60,358.2km
先日発注したSachse Elektronikのデジタルイグニッションがドイツより到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/94/803ccd1111fa6d66d94c60c51f17aaa8.jpg?1636382834)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ae/5b2d46f8649bf7160e70aa23133dfa6e.jpg?1636382834)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/10/b13acbb6b618ed9f042ce679859ece37.jpg?1636382834)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d5/2ab48c30a75bd73523f3ffa1eaf5c2a1.jpg?1636382834)
とりあえず中身を確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/94/803ccd1111fa6d66d94c60c51f17aaa8.jpg?1636382834)
簡素なパッケージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6f/7a143e34cd4a2c383e4244700e6c74ac.jpg?1636382834)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6f/7a143e34cd4a2c383e4244700e6c74ac.jpg?1636382834)
ピックアップコイルに相当する部分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ae/5b2d46f8649bf7160e70aa23133dfa6e.jpg?1636382834)
2個センサーが付いている。セットアップ時に確認するためのLEDが内蔵されているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/10/b13acbb6b618ed9f042ce679859ece37.jpg?1636382834)
デジタルイグナイター本体。コンパクト。
アルミ製の躯体で質感が高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1b/90f2de19b983a9a2c5812bfc0ddda27c.jpg?1636382834)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1b/90f2de19b983a9a2c5812bfc0ddda27c.jpg?1636382834)
本体側面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d5/2ab48c30a75bd73523f3ffa1eaf5c2a1.jpg?1636382834)
反対側の側面。進角カーブのセレクター、レブリミッターセッティングディップスイッチ、電気式タコメーターの場合の読み取り(クランクシャフト/カムシャフト)切替ディップスイッチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/57/f15ba82164baed12f2386c18dda29733.jpg?1636382837)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/57/f15ba82164baed12f2386c18dda29733.jpg?1636382837)
ピックアップローターに相当するパーツ(マグネットディスク)、コネクター、精密ドライバー、棒レンチ等。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b1/dac1bc3384ed13bc33876b4cb4e4bbfd.jpg?1636382837)
とりあえず手持ちの電線と250型端子で配線を作った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b1/dac1bc3384ed13bc33876b4cb4e4bbfd.jpg?1636382837)
とりあえず手持ちの電線と250型端子で配線を作った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます