68,683.9km
まずは20km走り、エンジンを念入りに暖める。
油温は80℃位。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e0/941e4e720fe4df46dad4c620efc50a7d.jpg?1705224155)
アイドリング回転数は1,500回転程になっていた。この後アイドルアジャストスクリューで1,200回転まで下げた。アイドリングはなにげにかなり安定している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d5/8a4ced855dc4d6df9194ea9344cc435b.jpg?1705224155)
エンジンが暖かいうちに、タイミングライトを使用して点火タイミングをチェック。ピッタリ合っている。調整の必要はなかった。左シリンダーの燻りには影響ないと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/54/745176de78d40454c1ef51f4d6f0ff4f.jpg?1705224155)
圧縮圧力の測定。左右とも9kg/㎠弱。標準値より低いが、左右とも同じ位なので、これまた左シリンダーの燻りとは関係なさそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/49/343c7bd772510009ee7b78cd93051de8.jpg?1705224155)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/9f/37d22eb0f6682b6dce396322dfe749b2.jpg?1705224155)
プラグ確認。やはり左が濃い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f0/c6c27a8ffa40c007984245982e473d19.jpg?1705224155)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7b/d1af36518af0ce0862cd2cdb2a0fa642.jpg?1705224157)
左プラグは、かなり柔らかいカーボンが着いている。ペーパーウエスで擦ると取れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/18/9f04527ddb1e5a2220abbc5e6bb157aa.jpg?1705224158)
左キャブのパイロットジェットを17.5番に戻すことにする。
フロートチャンバーのガソリンを抜いて量を確認。左右とも40cc。フロートレベルは問題ないようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b0/2612e70f27b8e317ff986bd8f2363e4d.jpg?1705224158)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a1/ba990aa1ce7a7a00fab136272c46cc67.jpg?1705224158)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b0/2612e70f27b8e317ff986bd8f2363e4d.jpg?1705224158)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a1/ba990aa1ce7a7a00fab136272c46cc67.jpg?1705224158)
キャブを外すと、左キャブのこのあたりにだけ少量のガソリンが付着していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b7/02668d82b02632905a99dc5f91b8ecfb.jpg?1705233165)
取り外した15番のパイロットジェットと、取り付け直す17.5番。
15番はキタコのもの。横穴があるのが何か影響するのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3a/8bb8602b9b8c8d6a76231cd6d04d77f1.jpg?1705224390)
右のメインジェットを念のためキャブテックで洗浄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/57/3091b7d2c9039cdcf6f9330d34711cf3.jpg?1705224390)
左キャブのジェットニードルクリップ段数を上げようか迷う。いっぺんに2箇所(パイロットジェットとジェットニードル)を触ると、どちらの影響か分かりづらいかもしれないと思ったからだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3a/8bb8602b9b8c8d6a76231cd6d04d77f1.jpg?1705224390)
右のメインジェットを念のためキャブテックで洗浄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/57/3091b7d2c9039cdcf6f9330d34711cf3.jpg?1705224390)
左キャブのジェットニードルクリップ段数を上げようか迷う。いっぺんに2箇所(パイロットジェットとジェットニードル)を触ると、どちらの影響か分かりづらいかもしれないと思ったからだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2e/4b627cb2818a29c94d26e17d16cedda4.jpg?1705224390)
でも何回もキャブを取り外し・取り付けするのは面倒なので、一段上げることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f8/c64a0cbe85637867434662a8a820c592.jpg?1705224390)
キャブを組み立て・組み付け、エンジン始動しようとしたところ、右プラグコードがプラグキャップから抜けていた。
プラグコードの先を5mm位切って再接続。
エンジン始動したら、プラグキャップのブーツ?付近から、シリンダーフィンにスパークがリークしている。
換えて間もないプラグキャップがもうダメになったのか、プラグコードが短くなりすぎてフィンに近すぎるからなのか?
コードの取り回しをちょっと変えてみて、とりあえずリークはおさまっている。
プラグコードは元々交換予定で、買っているものがある。近々交換しよう。
あらためてエンジン始動確認。症状はほとんど変わっていない様子。
アイドリングは比較的安定。しかし、以前からと同様、左キャブのパイロットスクリューをいっぱいまで締め込んでもエンストしない。まあパイロットジェットを元の番手に戻しただけだから当然か。
ジェットだけでなく、パイロット系の流路をもっと念入りに確認すべきだったかな?
それにしても、左シリンダーの燻りの原因がわからない。キースターの燃調キットを買って、セッティングすべきだろうか?
なんか、泥沼にハマりそうな気がする。
テストランをしていないので、ジェットニードルクリップ段数を変えた効果は未確認。吹かした感じは悪くない。
アイドリング時、マフラーの排気口近くに手のひらを当てると、明らかに左の排気圧の方が低いのが気になる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます