● 艦船模型
航空戦艦と関連のある過去に製作した艦船模型の画像を紹介します。
駆逐艦などの小艦艇が好きだったので、ちまちまと資料を読みながら模型を制作
していましたが、最終的には重巡洋艦四隻を作るに至りました。
艦船の形状を理解するという意味合いから資料的性格が強かっので、無塗装
による完成がほとんどです。
1990年代当時には艦船模型のほとんどが考証のなっていないディテールの甘いもの
が多く、アクセサリーも限られたもので精密技巧による自作を余儀なくされています。
しかし最近ではそう言ったモデルのほとんどが新金型に更新され、素組みでも充分
観賞に耐え得る内容となった事は誠に喜ばしい反面、一寸寂しい気もいたします。
● 巡洋艦 利根
航空巡洋艦として計画された利根型巡洋艦は艦首に4基の砲塔を集中し、艦尾は水上機
を駐機する場所に当てられています。中央の軌条を使って前方へ運ばれた水上機は左右
のカタパルトで順次発艦して、主に偵察任務につきます。
このような艦は他国に少数しか例が無く、日本独自の艦種と言っても良いでしょう。そして
この例に習って巡洋艦「最上」も同様に改装されます。
キット自体は当時から秀逸なモデルとの評判も高く、ほとんど素組の状態です。
● 巡洋艦 最上 (改装後)
利根のコンセプトを発展させた最上(もがみ)の飛行甲板です。左右のレールに乗せられた
計10数機の水上機は順次前方のカタパルトから射出発進して行きます。真中のレールは
水上機を載せて移動する台車を後へ戻す為のものでしょう。整然としたレールの構成は、
当時資料が無かった為写真から推定して製作しました。
購入時キットにモールドされていたレールはでたらめで全く参考にならないものでしたので
削り落として平面に戻しました。レールを支持する台座はそれらしく並べてありますが、数や
形状が省略してあります。
このような模型を制作した長い過程において、これが普通の艦上機を運用する艦であったなら
V型の飛行甲板になったであろう事を推測するのは容易であったと分ると思います。
● 巡洋艦 麻耶
巡洋艦 麻耶(まや)は改装によって対空砲火が大幅に強化されています。
三番主砲塔を撤去したのち、対空砲2基と機銃多数を増設してあります。麻耶の改装
を記した本には、艦橋前部の機銃台について触れられており、その効果を確かめるため
キットの製作に踏み切った記憶があります。機銃台は前方から飛来する敵機を撃つ
為にひな壇式に機銃を並べてあり、航空機からの視点(つまり模型を眺める自分の視点)
からそれが確認できるはずです。
果たせるかな、5基の機銃は前方からよく見えます(つまり機銃の射界に入っている)が、
キットの製作は大変な難工事となりました。アオシマの旧キットは作りが非常に雑で、
ほとんどの部位を作り直すことになりました。
もっともこれは、当時の艦船模型を買い求めた年齢層が主に未成年であったことに関連
しているのですが。
こうした反省からか、現在のアオシマの艦船模型は精密・正確を極めているようです。
● 駆逐艦 秋月
おまけです。秋月型駆逐艦は対空用駆逐艦として設計されており、独特の形状から
人気の高い艦船の一つです。主砲の長10cm砲は命中率の高さを期待された新兵器
でした。惜しむらくは当時のキットはそのディテールとはほど遠く、多くの労を費やす
必要がありました。
マストトップには麻耶と同様の二一号電探を載せる予定でしたが、未装備になっています。
この電探(レーダー)は私の自作パーツの中でも自慢の一品で、独自の方法により製作されています。
材料は電気コードの中に入っている0.25mm銅線で、接着は瞬間接着剤です。
機銃にはマガジンと防盾を付けて精密さを強調してあります。これは意外と簡単だったので
お奨めのディテールアップであります。
機会があったら、駆逐艦などの小艦艇を紹介したいのですが、カメラのマクロ撮影が意外と
難しく、小艦艇は良いアングルが取りにくいです。少し研究の余地がありそうです。