![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/9f/a4e067588352ea9c036ec33598ab57db_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/49/3b1df79e795ebd267db515cf92ba5216_s.jpg)
すり減った後輪タイヤと新品
毎年、春と秋の気候が穏やかな日に自転車の整備をやっています。今回はタイヤの交換
をしました。ボトムブラケットから異音がしたこともあったのですが、グリースを注入し
たら音が消えたので少し様子を見ようと思います。使ったのはホワイト・グリースと言う
バイクチェーンの高速用のものです。スプレーなので細い隙間に注入できて固まるとロウ
のように固くなります。白いので油あ汚れが混じると見栄えが良くないのが欠点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/b5/b35395053960ee5f8cd9cd005642f7a1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/b4/ad334c3609902d93f4302a08db2ea786_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/18/4c9ddfbffbf9b34b56dd36cfe22cf2f5_s.jpg)
予備のベアリング¥150
まず前日に汚れを大まかに掃除して、翌日に交換しました。一挙にやると一日がかりに
なるので二日に分けたのです。以前に後輪を交換した時に付け替えた新しいタイヤですが、
メーカーがトレッドパターンを新規に開発したもので、以前のように裂けるという事はあ
りませんでした。このまま中の繊維が出るまで使っても良かったのですが、冬の寒い日に
当たると交換作業が大変なのでキリのいい所で換えたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/63/85d5164e58e9c907c435e86363278ac6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/87/1b439a18e4808556c4ffe582ff753457_s.jpg)
チューブには少し錆の跡がありましたが一度もパンクしたことはなく、車輪とタイヤの
マッチングは非常に良いと思えます。それでチューブやバルブは交換しませんでした。
ついでにチェーンとギアにウレアグリスを塗っておきましたが、グリースは長期潤滑で
きるかわりに砂やほこりを吸着するのでチェーン用にはあまり使われません。が、水や雨
で流されにくいのでMTB等には使われます。僕は雨の中を良く走るのでシリコン系のオイル
ですと一月くらいで塗り治す必要があったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/ff/eab24f29aed32fd3fceb79a2f84d1d3b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/c4/75f530d22fcd06fe37f534be308ce761_s.jpg)
自転車自体はどこも悪くないのでこのまま使い続ける予定ですが、塗装の痛みが激しく
なってきたのが悩みの種です。