![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/23/766154f1faa853ce524317f0bb8a5356_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/bc/6b4da27a5e025a379effb230156e8965_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/ec/5be468dc0ca7df1069d71e3fb3ec6f9a_s.jpg)
本日はコミティア149が開催され、私は一般参加しました。目的は5月に描いたコミ
ックを出張編集部に持って行って評価を聞く事と、同人誌を少し見て回る事です。それと
帰りに池袋の印刷店によって、コミケ向け刷ったサスペンションと砲塔の百科を一箱受け
取り自宅ストック分にします。まとまった数を刷らないと単価が高くなるのですが、量が
一人で運べる量を超えているので何回かに分けて運べるように手配したのです。
5月にサークル参加した時には時間がなくて、終わり際に行ったらいい加減に扱われて
しまったので、今回は余裕のあるところでじっくり読んでもらいたかったというのがあり
ます。結局二人の方に意見を聞けましたが、それで分かった事は読む側の年齢層によって
評価に違いが出るというところです。まあ、それは向こうの責任ではなく、こっちが色々
な人に聞いて回って総合的に判断するしかないということなんですが。それには時間的に
余裕を持って聞いて回る必要があるのです。
読む側にしてもイベントの終わり際にぎりぎりでやってこられても、充分に読めないし
いいアドバイスも出せないわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/c2/0222278c69290a4fabceb54ed745a518_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/27/098275b05e697fe5e1afffa503eaeebb_s.jpg)
今回聞けた良いアドバイスは、ページに少し余分な描写があるとか、細かい説明不足等
でした。何か表現したいシーンがあったら、それを中心に話を組み立てると言う定石とも
いうべきアドバイスがありましたが、それは若い編集者の方から言われた事です。
もう一人の少し年配の方は、僕の漫画を気に入って頂いて、読み込んでくださいました。
そして良い点についていくつかほめていただいたのは良かったのですが、この漫画はもっ
と高年齢層の読む内容だと言う指摘も受けました。早い話が話の内容が大人向けで若い人
には受けなかったという訳です。同時に少し詰め込みすぎと言う事と、話のつじつまが合
わなく見える部分があって、それは絵で見せれば解消するというアドバイスも受けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/d6/85c81e54d16afa97ba18181e0467a550_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/1d/2e7bab0467a02735927374d006c2bdf4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/ab/5b3a300e16f3a163185b7b4dae03baaa_s.jpg)
言われてみればわかる事ですが、作者が自分の作品を読んでもわかりにくいと言う部分
は必ずあるもので、やはり客観的な視点は必要だと分かりました。それと、ネームは複数
回書き直すべきで、今回も時間の制約で一回しか書けなかった事が良くなかったと思えま
した。
これらの点を踏まえて、今後もコミックの制作は続けて行くつもりですが、短時間で同
人誌と言う形態で描く以上は、ページの制約とストーリーの簡略化はついて回ると思いま
す。そして、見せたいシーンを丁寧に描いて見せると言う点も引き続き留意する必要があ
ると思います。