![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/d6/1b3fe9f3cc8130878978d90cdbb8bf05_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/ca/f12d0dc5704f6bcc834e9eba7bc26a9b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/b1/8c81c268b0f73fc2a542d5a57b5beb8f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/fb/cd69a92246013b3369f15dbec21c36e2_s.jpg)
本日、都心へ花見に行きました。去年とほぼ同じ経路をたどって池袋から哲学堂を回っ
て中野に行き、そこから中央線で都心に戻って帰路に就くという感じです。
去年は月曜日に行ったせいでトキワ荘博物館が休館日だったので、今年はそれを避けて
行く予定でした。しかし都心の天候が良くなく、桜の開花も遅れに遅れ4月1週目が終わ
る直前でした。明日からまた雨が降るそうなのでチャンスとしては今日一日だったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/19/92dc5495edb4f05534faaa369c6a64dc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/69/d526c3a35df8ea84a97a6b9bd24c040a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/4c/c33a7ca477954078d66986eead0a72d2_s.jpg)
トキワ荘博物館とその内部
11時ごろ博物館に着くと見事な桜が咲いていました。入館には予約が必要だそうですが
その時はすいていたので入れてもらえました。二階のかつての漫画部屋を再現したブース
を見て回りましたが、僕がその近所に住んでいたころより狭い部屋で少し驚きました。
昔の人は体が小さかったのか、あるいは物が少なかったのか、僕の部屋は6畳くらいでし
たが、本がもっとたくさんありました。大体の雰囲気は似ていて、共同トイレに風呂なし
でしで、窓は木枠のガラスで壁は白塗りです。蛍光灯ではなく電球でしたから当時は暗か
ったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/db/0e9246f5ec07901b9e0701af2b1b2101_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/98/f77e4f51bfe477fe342f3c6bf9f5fea6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/ae/77e191d80fb51f76818dfecbdf3bca3c_s.jpg)
僕が住んでいた90年代ごろはバブルの始まりから終わりをその地で経験しましたが、
そこがそういう漫画の聖地という自覚は全くありませんでした。情報不足で全く知らなか
ったのです。それに町の中にもそういう文化を推す雰囲気は皆無でした。ただ、仮に当時
今のような感じだったら逆にやりにくかったと思います。なぜかと言うと当時の僕は鬱病
と貧しさでとても酷い生活だったので、そうい先人の栄光とのギャップに耐えられなかっ
たと思うのです。無知であったことが幸いしてプレッシャーから逃れられていた訳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/2a/aa8106fca3c44736749ad3de99dc53e3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/fe/b504cd511582d33b0f70615ac15e218d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/0f/9f61a2c426199a4a9aa9e9d7c362ddfe_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/bd/8637cab77f2e804a485be4118cf5a4e8_s.jpg)
哲学堂公園
博物館には10人ほどの人が来ていましたが、それほど押し合うものでもなく、流れは
スムーズでした。1階では特別展示をしていてそれも面白かったです。
その後、徒歩で哲学堂へ行き、花見をしながら昼食を取って中野駅へ向かいました。桜
の開花状態は言うことなしの満開で、来てよかったと思います。その後中野ブロードウェイ
を回って古本を買いましたが、昔のように食玩を買い漁ると言う事はもうできなくなりまし
た。関心が薄れたというより同人誌を始めるとウェイトがそっちへ行って、資料を集める方
へ行ってしまうのです。
中野を去る前に中野サンプラザの写真を桜入りでたくさん撮って見納めにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/b3/d1aa4bf79569572df55ce4702861d828_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/b6/3f46b8de6023446eb09cf1ed2849b872_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/08/55a595691e33fc76ed8409aa56bf097c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/31/e626870aadfcf5b0c8f33f77c71f3262_s.jpg)
その後、中央線で御茶ノ水へ行き徒歩で神保町の書泉グランデへ行き、自分の本の在庫を
確認しました。在庫は偏っていて調整が必要だと分かったので、秋葉原ブックタワーへも寄
って在庫確認することにしました。この辺がネットでは確認できないので少々不便です。
秋葉原で自転車の部品を見るか、上野の桜を見るか選択を迫られましたが、自転車のパー
ツは秋葉原が安いので上野はあきらめました。しかし目指すパーツは良い物がなく、値段も
いつのまにか上がっていて別の機会にするしかありませんでした。
このままでは成果がないので、古本屋へ行って見て回って、なんとか良い物を買えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/59/f40711d65da33e6a6147f03627838390_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/8b/7ea326d6d4b6937dcf26724591949dfc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/49/3736e93660731211fc9fcd2f4b81a1c6_s.jpg)
シフターのワイヤーが切れた
その後はただ帰宅するだけで、食事もしませんでしたが、水分補給だけはしました。去年
あたりから体内の水分量と頭痛の発生に関係があるらしいと気が付いたので、水分補給は今
後も続けてゆく予定です。そして今のところ頭痛は出ていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/cb/cdf1cd6d8a2721eebf1e037ac3d2dde4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/bd/c944a98d921d4a0b715b7a6ffcec83b0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/33/b7a014eb8d681b9ff7f5d565d55390ed_s.jpg)