![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/9f/f118883b4bd75ce681c6c78e43ec6d84_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/61/3cee29ddcc5e89672b70e83e6f25e0be_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/5f/258c9edfe7c71e248a3ae9beb9ed5daf_s.jpg)
昨日、都内の桜が満開になったらしいと聞いて出かけて行きました。毎年、決まったコ
ースで回ってくるのですが、今回はまず東急ハンズで自転車のベアリングを買いました。
1個100円なので入手しやすいのですが、売っている場所がそこしか心当たりがなかっ
たので寄ったのです。普通の人はベアリングの交換を自分の手でやる事などまずないので
自転車店でもほぼ取り扱っていないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/ff/11b1666183b2aa40209a24e1cb84ebcb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/db/02da44e1fbfc18fe0b4f4091d8a9e268_s.jpg)
ボトムブラケットの不調に関しては常々このブログで書いていましたが、分解用の工具
がそろったので先週ばらしてみました。まず中の様子を見ようと思ったわけです。所が、
内部は考えていた以上の惨状で右側のベアリングのカバーが完全に分解していました。
これでは異音が出るのも当たり前で、小石が入っているのを回し続けたようなものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/5b/6224485f99a734ad76a7e4fb297f0ff1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/36/0265635dd5e78adee3eba53389edf78b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/11/67bc308a7ca444570d07ffdf70c7ed45_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/5f/a52358a000edb040f832c00a35377424_s.jpg)
内部パーツの摩耗は目を覆うばかりで、もう一刻の猶予もなくパーツを交換する必要があ
りました。しかしボトムブラケットのパーツはロードバイクの物ならすぐショップで手に
入りますが、一般自転車のパーツは売っていません。自転車店で交換を頼めば工賃ととも
に数日でやってもらえるはずですが、私は自分で交換する事を考えてオークションを物色
していました。
直ぐに中古パーツを落札し、4日程で郵送されてきたので本日組み込んでみました。
値段は送料等全て含めて600円程。クランクシャフトとベアリングの左側受け皿とスト
ッパー用のネジ、それとベアリングも二つ込みでしたがこちらは新品を使った方が良いの
で昨日買ってきたわけです。
その間一週間ばかりの間があるので、とりあえず左の原形をとどめているベアリングを
右に移し、回収したベアリングのボールを左側の受け皿にグリースで塗り固め、ブラケッ
トを閉じました。昔はこの方法で分解組み立てをやっていたそうなので、最悪でも一週間
くらいは持つはずです。
幸い、この応急処置は上手く行って、かなりの距離を走ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/60/afb0bc80fe4eb22a6ad1a6b6a2fb900b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/3a/c830be2161e535f22c26f8496935e1fb_s.jpg)
ボトムブラケットの不調の元凶は、この左の受け皿の不良だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/13/19784635656bc5a3c45bd024cc47ddb5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/b5/8f515fbbe184b131c22b350b7dd4f4e0_s.jpg)
ブログによれば2年前の3月にもボトムブラケットの分解を試みて、ベアリングの交換
をしていますが、その時はクランクを外す専門工具がなく、右クランクは外せませんでし
た。右のベアリングにもアクセスできずそのままだったのですが、今回はほぼ完全に分解
して右ベアリングの異常を発見できました。しかし右の受け皿はどう回しても外すことが
できず、交換は困難でした。右の受け皿はクランクの回転方向に準じて逆ネジになってい
るのですが、ベアリングの異常に伴ってクランクを回すときつく締めるのと同じ効果があ
ったようで、外せなくなっていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/d9/b674ef67a224b10210a3e112bdff6aae_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/bf/0a9f1867359f7f87eb1ff2e6df4393f1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/4d/874158df22715f819d0be46efedb772f_s.jpg)
もし右の受け皿の摩耗が酷ければ、パーツ交換してもクランク軸のぶれは治りません。
しかし、幸いぶれは1mm以下で新品とほぼ同じ状態に復帰させることができたのです。
注意深くクランクを回しながら調整してネジを締めて行きましたが、クランクがあるポジ
ションに来ると遊びが大きくなり、他の位置ではぶれがなくなることが分かります。これ
は右受け皿の摩耗の深さを示しており、他の部分より摩耗の深さが浅かった事を伺わせま
した。今後はクランクのぶれが進展しないか注意が必要で、その場合は右の受け皿の交換
を考えねばなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/a2/80c0ce132a40ffd3c0b57b236dc61df3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/31/01a601c0cffd7b8ea17a965894671677_s.jpg)
今回交換したクランクシャフトは、オリジナルのシャフトより1cm程長く、どうやら
前ギアが複数枚の場合に対応しているようです。そこで前ギアを交換する時に枚数を増や
してディレイラーとシフターの追加を考慮できるようになりました。この場合はギアの歯
のチョイスとか厚さ以外にも、後ろギアのディレイラーの交換の必要性も考えなくてはな
らず、当分は先の話になりそうです。
とりあえず、二年越しの自転車の不調はこれにて解決し、廃車の危機は気にせずに済む
ようになりました。こいつは春から縁起が良いことでございます。