工房 十一椿(toi tsubaki)

久留米絣や 大島紬など 着物を使って洋服やバッグなどの製作・販売を行っています。

チェック柄 ガーゼでブラウス

2021年05月15日 | その他の着物

チェック柄のガーゼ生地でブラウスをお作りしました。

 

 

 

 

袖口は、シンプルな筒袖

 

 

襟は、首が開き過ぎないマオカラー。

脱ぎ着がしやすいように 前中心に深めのスリット。

スリットが深いと 隙間から肌がチラリ・・見えることがあるので

隙間から肌が見えないよう 持ち出し付き。

これで 安心!

 

後ろは・・こんな感じ。

 

 

 

暑い夏

このブラウスで涼しくお過ごしください。

 

*********************

 

とうとう・・梅雨入りするのか??

九州南部は 先日 梅雨入りの発表がありました。

来週は 雨続きの九州北部。

あぁ・・・梅雨入りか?

外に出れない目下の楽しみは・・

 

 

窓から眺める ベランダ野菜の成長の姿。

 

先日は、ベランダ側のお隣さんと野菜談義?!

お隣さんは、今年は、トウモロコシを植えるそうです。

 

初めての野菜作りですが

人との会話が増え

食卓に間引きしたレタスが日々並ぶ生活は

去年とは確実に違う気がします。

 

去年の今頃のブログを見ると

未知のウィルスに戦々恐々・・

外に一歩でもでると感染する・・かのような恐怖?を感じていましたが

 

今年は

野菜のお世話に土をいじり

草むしりしながら お日さまの光を浴び

丹精こめて育てた自家製野菜を食べ

近所の街・路地裏を探険しながらウォーキングで汗をかき

去年とは確実に違うウィルス対策=”免疫力アップ!”を目指して

日々 勤しんでます。

 

まぁ・・野菜は まだ 小皿にのるくらいのレタスしか

収穫してないんですけどね・・(苦笑)

今は

トマトが赤く熟すのを想像しながら

暇さえあれば眺めてます。

 

コメント

久留米絣 パッチワーク 木の葉の刺し子のワンピース

2021年05月12日 | 久留米絣~~ワンピース

久留米絣のパッチワークに木の葉の刺し子をして

ワンピースを作りました。

 

 

 

 

襟は、ゆったり首回り広めの 台襟付きシャツカラー

 

 

ウエストに ギャザーの入ったふっくらポケット。

 

 

後ろ見頃にたっぷりギャザー

 

 

 

 

袖は、ドロップ袖で 腕周りが楽ちん。

 

 

 

ウエストに取り外し紐がついているので

 

 

 

ウエスト全体を絞ったり 後ろだけ絞ったりアレンジいろいろ。

 

今回も 刺し子をしてみました。

 

 

 

あ・・わかりにくい。

 

木の葉の刺し子をぐるり一周・・

 

 

目立たないですね・・・苦笑

 

・・隠しアイテム??っということで(笑)

 

連休中から夢中になって パッチワークして

刺し子して・・。

 

昨日は、肩がガチガチ。

 

肩をストレッチしながらやらないといけないと毎回思うのに

学習しませんね・・(苦笑)

 

でも 最初のころより 随分と慣れてきました。

 

何事も 積み重ねが大切ですね。

 

 

*********************

 

今日、知り合いに めまいの話をしたら

「私もなります。一度なるとくりかえしますよ~。」

っと笑顔で言われました。

 

が~~ん・・。 

 

繰り返すんだ・・。

 

彼女は まだ 30歳代なのに

枕が合わなかったらしく 急に動くとなるらしい。

 

いやはや・・。

 

めまいは更年期の症状かと思っていたのに

年齢は 関係ないってことか・・。

 

やっぱり めまい体操・・続けよう。

コメント

久留米絣で 薬入れ

2021年05月12日 | 久留米絣~~バッグ小物

以前も頼まれた 薬入れ。

 

今回は、ちょっと大きいサイズでお作りしました。

 

 

 

どうなっているかというと・・

朝・昼・晩 と一段ごとに 薬を分けて入れることができて

その 三日分

 

パタン。

 

 

パタン・・っと折り曲げ

 

 

 

はい! このサイズ!

 

旅行や お出かけの時などにコンパクトに持ち運びができます。

 

小分けにしておくと

出先でも 飲み忘れや 飲み間違いなどを防ぐことができますね。

 

*********************

 

先日、朝 起き上がろうとすると・・

 

あれ・・???

 

めまいが・・・。

 

ウソ・・・天井が いや 自分の体が 回っている・・。

 

 

 

それでも 気のせいだろう?っと起き 洗面所まで行くと

あれれ?さらに 立っていられない・・・???

 

マジ???

 

でも 吐き気はない。

でも ふら~~っと回っている。

 

いったい・・これはなんだ??

 

とりあえず、その日、お客様に納品があったので

お客様にその話をすると

”頭位性めまい症”だろうという話に。

めまい体操を教えてもらいました。

 

頭を傾けると ふら~~っとする感じが続いたので

とりあえず 2軒ほど耳鼻科に電話すると

評判のいい耳鼻科は 引っ越し最中で今週いっぱいお休みだったり 

大きい耳鼻科は 予約患者のみ・・しか受け付けないなど。

 

コロナの関係もあって 簡単には 受け付けてくれないのか??

 

 

こりゃ~困った・・。

・・っで 昔からある近所の 古~い?!耳鼻科に電話してみると

あっさり 受付してくれ

先生が めまいの検査で 私の頭を”くる~り”と回したら

あらら・・不思議・・・治った。

 

耳の中の 耳石が 三半規管に影響をしているのだそうだ・・。

 

よく 分かりませんが

先生が うまく 私の耳石を 影響のでない位置に戻してくれた?のでしょうか?

 

親戚の叔父も 同じようにめまいがして

この同じ耳鼻科にかかったら

頭をブルンブルン回されて 治った・・っといっていたそうなので

(たぶん・・同じ検査のことだと思う)

 

この先生・・もしかすると 名医なのかも!

 

どうしても

病院を選ぶときに

外観がお洒落で

最新式の機械が揃い

最先端技術で 治療してくれ

いつも患者さんがいっぱいでなかなか予約がとれないほど賑わっている 

そんな病院が

”上手な病院”・・っと思ってしまいがちですが

それだけとはいえないのかも・。

 

 

 

私が今回行ったのは

昔からある地元の病院。

決して建物が新しいわけではなく

最新設備があるわけでもなく

昔ながらに 靴脱いで スリッパ履いて

小さな小窓から 受付する

昭和の懐かしい病院。

待ち時間も ほんの数十分待つだけで 診てくれる

そんなに混雑しない病院。

 

先生が 検査も診察も 全部 一人で切り盛りして

長年培った 昔ながらの”感””で診てくれる。

 

「聴力が落ちているわけではないので 耳が要因ではないけれども

めまいが続くようなら また いつでも来てくださいね。

めまい薬を出しますから~。」

 

っと先生。

 

めまいは 原因が特定できないことが多く

季節の変わり目や 気圧の変化などで

起こることもあるといいますし

本人にしか分からない感覚でもあります。

 

病院に2軒 断られた時には どうしようかと思いましたが

 

原因を突き止められなくても

 

”いつでも来てくださいね。お薬だしますから”

 

のその一言に なにより救われた気がします。

 

また めまいが起きたら

”ここに来ればいい。”

その逃げ場があるだけでも 心強い。

 

病は気から。

 

いい先生の出会えてよかったです。

 

コメント

久留米絣でアッパッパーチュニック

2021年05月11日 | 久留米絣~~ワンピース

連休が明け 一気に 暑くなってきました。

久留米絣でアッパッパーワンピースをお作りしました。

 

 

 

袖丈は 七分丈。

 

 

スリットで折り返しできるようになってます。

 

 

こんな感じ。

前中心と後ろ中心にタックを入れて ゆったりと。

 

 

 

ゆったりしているので 風がよく通ります。

 

 

後ろは・・こんな感じ。

 

 

袖は折り返すと柄がでてきます。

折り返すと・・

 

 

 

ちょっとだけ雰囲気変わりますね。

 

日中の最高気温が 25度・・梅雨前に夏日に突入・・。

 

あぁ・・爽やかな ”初夏”という言葉は

もう 存在しないのでしょうか???

 

今年の夏も・・・暑そうです。

 

*****************

今年は 初めての野菜作りに挑戦しています。

日々 大きくなるのが楽しくて

時間があれば 

プランターを覗きに裏庭に出ます。

 

 

種から植えたサニーレタス。

あっという間に ”レタス”ぽくなってきました。

 

レタスや椿を置いている 裏庭は 通りに面しているので

私が ごそごそ・・草いじりをしていると

誰かが 通っていき

誰かが 声をかけてくれます。

「こんにちは~。」

「久しぶり。元気してた?」

「レタス 大きくなったね~。」

 

 

そう。

普段 家の中で作業をし 

表玄関から出て そのまま 車に乗り込む生活をしていると

ご近所さんといえども

顔を合わせることも

挨拶をすることも なかなかなかったりします。

 

・・ですが

野菜を育て始めたことで

ご近所さんとよく言葉を交わすようになりました。

 

 

サニーレタス 上手に大きく育ったら

おすそ分け 持っていこうかな。

 

 

コメント

黄色の絞り×黄色の地模様 組み合わせでブラウス

2021年05月03日 | その他の着物

黄色の絞りの残り布と同じく黄色の地模様の残り布を組み合わせて

ブラウスをお作りしました。

 

 

 

襟は、ゆったりひろめの台襟

 

 

袖は シンプルに筒袖。

 

 

腰に 貼り付けポケット。

 

 

ポケットは、お客様のご要望で フラップポケットに

マジックテープ付き。

 

 

ポケットに入れたスマホの落下防止!だそうです。

 

後ろは・・・

 

 

 

こんな感じ。

 

これで 使い切りました。

喜んでいただけて良かったです。

 

 

*****************

 

今日、お伺いしたお客様は 御年92歳。

そのお客様のお友達は 御年97歳。

 

その97歳のお友達は ご自分でお仕立てをされる洋裁経験者で

前回、私がお客様にお作りした大島紬のコートを

デザインはもとより 切り替えや縫い方など 

隅々まで チェック?!しながら見ていらっしゃったそうです・・・

洋裁の大先輩に見られるのは・・緊張します・・(汗・・苦笑)

 

・・っで 他のお客様のお宅でもこんな話が話題に・・。

お客様の知り合いの洋裁の先生は 御年88歳。

まだまだ現役で 洋裁を教え 頼まれれば 今でもお仕立てをされるそうで。

す・・すごい。

 

さらに・・別のお客様の話・・。

知り合いの介護施設にいる100歳のおばあちゃん。

お祝いされる側のおばあちゃんが

100歳のお祝いに お祝いをしてくれる周りの皆さんのために

パッチワークでプレゼントを手作りされていたそう・・。

今でも 手縫いでっチクチク・・針仕事をされるそうです。

 

どの方も 共通点は お若い頃から 多趣味で

日舞に、社交ダンス、フラダンス、カラオケ、旅行、洋裁、パッチワーク・・などなど。

とにかくいろんなことに 興味を持ちチャレンジされていたとのこと。

 

年々・・その趣味が減っていったとしても

最後に 一つ できることが残れば

その趣味を続けることで 90過ぎても100を過ぎても

”やりがい”を維持できる。

 

意欲を失わない

好奇心を忘れない

誰かのために 自分にできる”存在意義”を持続する

 

長生きの秘訣は そういうことでしょうか。

 

でも・・これは 誰しも望む生き方ですが

誰しも 簡単には 実践できない生き方。

 

大先輩方に倣うところはたくさんありますが・・

・・80過ぎて 

私は洋裁を続けられているか?

自分の存在意義を感じられているか?

 

自信はありません(苦笑)

 

とりあえず ”今”だけを一生懸命 がんばっていれば

それが 案外・・いつの間にか 80 90・・100っと

なっているのかもしれませんね・・。

コメント