十勝の活性化を考える会

     
 勉強会や講演会を開催し十勝の歴史及び現状などを学ぶことを通じて十勝の課題とその解決策を議論しましょう

三寒四温

2023-02-14 05:00:00 | 投稿

 

三寒四温”とは、冬に寒い日が三日くらい続くと、その後四日間ほどは暖かいということである。厳寒の頃の冬の大陸性気候の特徴であるが、今年は久しぶりに寒く感じる。

60年ごろ前、私が中学生の頃は1週間程度、最低気温がマイナス20度以下になったと思うが、最近はそれほどではないような気がしている。冬になると、クラス対抗のスケート大会がグランドで行われ、5人チームに入ったことがある。もちろん、学校代表はオリンピック候補選手や日本代表選手になる。

 冬には、母方の酪農を営んでいた実家にいつも遊びに行ったが、布団が吐く息で凍れていたのを思い出している。ウサギ小屋と言われた日本の住宅事情も、ずいぶんと良くなったものである。

ところで今年の寒さ、何か変である。寒いと思ったら、氷が解けるほど暖かい日もあるのだ。こんなところにも、異常気象の影響が表れている。寒くなったり、暖かくなったり極端な気象で、局地的豪雪や局地的豪雨が降るのはそのためである。

気象庁の100年に一度の豪雨という言葉を何回聞いたであろう。これが普通の気象になり、地球温暖化が進んでいる。なお、三寒四温春を待つも冬の季語で、「第60回おびひろ氷祭り」も終わったので、春が来るのが待ち遠しいこの頃である。

季語の春を待つとは、長く厳しい冬が一段落して、寒い中にも時おり春の訪れを感じる季節で、早く春が来てほしいと願う気持ちである。

「十勝の活性化を考える会」会員


最新の画像もっと見る

コメントを投稿