十勝の活性化を考える会

     
 勉強会や講演会を開催し十勝の歴史及び現状などを学ぶことを通じて十勝の課題とその解決策を議論しましょう

MMT理論と西田理論

2019-06-14 05:00:00 | 投稿


MMT理論とは、モダーン・マニタリー・セオリーの略で、米国や日本の国会で、いま物議をかもしている。MMT理論は、簡単に言えば「国債はいくらでも発行しても良い」という大胆な理論である。提唱者は、ニューヨーク州立大学のケルトン教授で、経済学の常識が崩れたようである。だが、正直なところよく理解できない。

しかし、“国会の大砲”と恐れられる西田議員が言っている西田理論にしてもMMT理論にしても、貧富の差が無くなるのであれば良いと思っている。

しかし、世界経済や日本経済はそんなに甘くはない。ましてや、少子高齢化や人口減少を迎える日本では、消滅集落の土地を誰も買わないと思うし、資産デフレも初めての経験である。

一方、国債という国の借金がどこまでも増えても良いという理論・理屈はない。だから、令和元年十月の消費税率アップに関心があるし、将来的には「国のデフォルト」も心配している。また、衆参同一選挙があるかないかにも関心がある。

ところで日本は、太平洋戦争に負けて戦勝国に賠償金を支払ったが、「朝鮮特需」で立ち直り、昭和三十~四十年代は高度経済成長で、みんな中流意識を持つことが出来たし夢も持てた。

しかし、平成時代に入ってバブル崩壊以降は、失われた二十年とも言われた不況が長びき、夢も持てなくなった。だけど、日本では戦争が無かった。そして、これからも戦争は起こって欲しくない。

 

「十勝の活性化を考える会」会員

 

注)財政政策

国は、国債を発行して通貨を獲得して、財政政策を行なっています。財政政策とは、公共事業を行なったり、社会福祉を充実させたり、補助金などを出すことで、経済を刺激することです。

例えば、政府の支出で公園や高速道路を作れば、建設業の雇用が生まれます。政府が積極的に支出を増やして公共事業等を行えば、多くの雇用を生み出し、景気が上向かせることが可能です。

政府が積極的に借金をして、財政政策を行えば景気が良くなります。つまり「インフレ」になります。供給よりも需要が高まることで価格が上昇します。

 【物価上昇(インフレ)2%目標の理由】

なぜ日銀は、物価上昇2%を掲げているのでしょうか?その理由は、適度な消費を促すためです。今買おうとしている住宅が、来年も少しだけ上昇するのであれば、今買っておいても損はないかなと思います。この適切な水準が2.0%と呼ばれています。逆に10-20%近く上昇するハイパーインフレの状況になると、値上がりを期待して過剰に消費が刺激され、バブルとなります。日本が経験したバブル経済は、まさに過剰な物価上昇によって引き起こされました。

 

国債の保有者割合別割合は、以下のとおりであります。(出典:ガベージニュース)


 http://www.garbagenews.net/archives/2126503.html


「十勝の活性化を考える会」会員募集 - 十勝の活性化を考える会




最新の画像もっと見る

コメントを投稿