十勝の活性化を考える会

     
 勉強会や講演会を開催し十勝の歴史及び現状などを学ぶことを通じて十勝の課題とその解決策を議論しましょう

スーパーボランティア“尾畠春夫さん”

2020-08-14 05:00:00 | 投稿

 

大分県出身の尾畠春夫さん(81歳)をご存知だろうか。山口県で捜索が難航する中、直観であっという間に行方不明になった子供を救助したスーパーボランティアの人である。

 

彼の行動を見て思うことは、体力・知力・ボランティア精神の三つがずばぬけて兼ね備えていることである。普通の人は、せいぜい一つが精いっぱいで、彼のような三つを兼ね備えている人は、日本にはあまりいないだろう。

 

体力と知力を兼ね備えている人はたくさんいるが、ボランティア精神を持つ人も、個人的な事情や考え方もあるのであまりいないだろうし、実行にうつせる人は限られるだろう。また、彼の言った「掛けた情けは水に流せ、受けた恩は石に刻め」という言葉はこころに響く。 

 

彼の素晴らしいところは、不言実行ではなく、有言実行にもある。例えば、山口県で子供を救出した際にも、このことが言える。山口県警の警察官が来ても、「直接母親に渡す」と言って拒否した尾畠さんの有言実行精神である。

 

自分のような普通人は、何事にも関心を持って、自分の役割を粛々と果たしていけば良いのであろう。そうすることによって、今よりも良い社会が作られると思うし、国民の願いである新型コロナ禍も克服することができるだろう。

 

「十勝の活性化を考える会」会長

 

注) 尾畠春夫

尾畠 春夫は、大分県速見郡日出町在住のボランティア活動家。元鮮魚商

1993年、登山道整備のボランティア活動を始めるが、閉店後に活動を本格化させる。多くのボランティア活動の実績により、数々の表彰を受ける。2018年の行方不明児発見の手柄により「スーパーボランティア」として一躍時の人となる。身長161㎝、体重57kg

[人物・来歴]

大分県東国東郡安岐町(現:国東市安岐町)に生まれ、幼少時に現在の杵築市に引っ越し育つ。父は下駄職人であったが、履き物がゴム製品に変わる頃で、商売は順調ではなかった。

母は専業主婦であったが、尾畠が小学校5年生時の41歳で他界。母の死は尾畠に大きく影響する。酒好きであった父は、妻の死後、何人もの子供を抱え、下駄は売れず厳しい現実から逃れるためか、ヤケ酒に走る。

7兄弟の4番目の尾畠は、「大飯喰らいだから」という理由で一人だけ近所の農家に小学5年生で奉公に出される。この時、尾畠は「世の中なるようにしかならない。やるだけやってやろう」と心を入れ替え、奉公先の主人や家族を親だと思い、何でも言うことを聞くという生活に入る。

その全ては「飯を喰うため」だったが、奉公の経験が宝になっていると感じるに至り、恨みの対象だった父は、いつしか感謝の対象に変わる。中学校へは4ヵ月しか通えなかった。

 

[中学卒業から独立まで]

1955年(昭和30年)に中学を卒業するとすぐに姉の紹介で別府の鮮魚店の小僧となる。姉は、働きたいという尾畠に対し「あんたは元気がいいから魚屋になりなさい」と言った。

別府駅に向かう際、父から青い10円札を3枚持たされ、珍しく大盤振る舞いだなと喜んだものの、その30円は片道切符代に過ぎないことを知り、帰るという選択肢がないと知る。

 

鮮魚店ではあらの煮つけが出たが、毎日がカボチャの日々だった尾畠は、こんなうまいものはないと衝撃を受ける。別府の鮮魚店で3年間修業の後、下関市の鮮魚店で3年間フグの勉強をする。その後、神戸市の鮮魚店で関西流の魚のさばき方やコミュニケーション術を4年間学ぶ。

10年の修業後独立するつもりだったが、給料が安く貯金はゼロに近かった[8]。開業資金を得るために上京し、大田区大森の土木の会社に「俺には夢があります。3年間どんな仕事でもするので働かせてください」と頼み込み就職する。この時の鳶と土木工事の経験が、現在のボランティア活動に役立っているという。

1968年(昭和43年)に大分に戻り、4月に結婚。同年11月、別府市内に鮮魚店「魚春」を開業。地元で人気店となる。

 

[登山とボランティア]

40歳から趣味で登山を始め、45歳の時に北アルプス55山を単独縦走。1993年からは、由布岳登山道の整備のボランティアを開始。65歳の時に鮮魚店を閉店、3,300km3ヶ月で踏破する日本縦断に挑戦し、挑戦の中で人との出会いの大切さを改めて感じる。この歳から本格的にボランティア活動を開始し、以降はボランティア活動に専念。

[災害ボランティア]

新潟県中越地震を皮切りに、東日本大震災熊本地震西日本豪雨などの多くの被災地で活動を継続。2011年3月、東日本大震災被災地の宮城県本吉郡南三陸町では、がれきの中に埋もれた思い出の写真などを拾い集める「思い出探し隊」の隊長として約500日間活動。

この際、好きだった酒を止める。同町での活動においてボランティア仲間の精神的支柱と評され、若いボランティアから「師匠」と慕われることもあった。尾畠がいるだけで現場が活気づき、「神」のようだと評されることもあった。尾畠の自宅には来客が絶えず、人生相談を持ちかける者もいるという。

 

[スーパーボランティア]

同年11月7日には尾畠を指す言葉として有名になった「スーパーボランティア」が「2018 ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされた。その頃、大分県でボランティア活動をしていた尾畠は朝日新聞の取材に対し「当たり前のことをしていただけで、『スーパーボランティア』なんてぜんぜん思っていません」と語った。

同年12月3日東京都内で「新語・流行語大賞」が発表され「スーパーボランティア」はトップテンの1つに選出されたが、尾畠は受賞を辞退し表彰式にも出席しなかった。表舞台に立とうとせずボランティア活動に注力する。

尾畠に対し、表彰式の司会者は「頭が下がる思いです」と賛辞を贈っている。

 

[家族]

妻・息子・娘・孫娘1人・孫息子4人。

 

<ボランティア活動に対する考え方>

  • 東日本大震災のボランティア時に、それまでは浴びるほど飲んでいた酒をきっぱり止める。その理由は、避難所のベイサイドアリーナには1800人もの避難者がおり、身動きもできないほどの大変な混雑ぶりであるにもかかわらず、誰も文句を言う者がない。同じ日本人でありながらこんな思いをしている人がいるんだと思った。酒なんか食らっている場合ではないと思ったため。その後、20188月まで1滴も飲んでいない。尾畠は、断酒したわけではなく、中断しているだけだという。東北3県の仮設住宅がすべて取り除かれたとき、解禁すると述べている。
  • 軽ワゴン車に食料や水、寝袋などの生活用具を積み込み、助ける相手側からは力を借りないことが信条。「自己完結するのが真のボランティアだ」という。
  • ボランティアに使用する軽自動車は20188月現在で13年間使っており、走行距離は約20km。故障したことは一度もない。ボランティア活動中は風呂もシャワーも浴びず、帰宅後温泉に3-4時間入る。車内での寝泊まりは被災地の人に迷惑をかけないようという理由もあり、その行動を見てボランティア仲間から「謙虚な人」だと評されたこともある。
  • ボランティア時には言動すべてに気をつける必要がある。「暑い」とは絶対に言わない。自分が被災者であったならば、どう思うのか。ボランティアさせていただいているという立場を忘れてはいけない。
  • 赤い服を着用し背中に大きく名を書くのは、被災している人は身元がわかるほうが安心するから。黙っていると怖いと思われるので、よく話すこと。
  • 「対価、物品、飲食、これは絶対、頂かない。敷居をまたいで家の中に入ることもボランティアとして失格だと思っている。私はそれで良いと思うんですよ。人がどうしようと関係ない。尾畠春夫は自分なりのやり方がある。」
  • いつかは沖縄遺骨収集したい。ガマと呼ばれる沖縄の自然の洞窟には相当な数の兵隊の骨が残っているが、その捜索がしたい。2018年に実行する予定で、道具の準備もしていたが、災害が続発して断念した。2019年春には実行したい。

 

<生き方について>

  • ボランティアを本格的に始めたのは、大分県別府市にあった店を閉めた65歳のころ。「学歴も何もない自分がここまでやってこられた。社会に恩返しがしたい」と思ったからと、全国各地で車中泊しながら、ボランティア活動を行ってきた。
  • 「人に、世の中に、恩返ししたい」が口癖。 広島県廿日市市を旅している時に、通りすがりの夫婦から「旅の足しに」と千円を受け取ったことが、2018年に広島入りする動機の一つになった。
  • プレジデント編集部の取材に対し「正直言えば、私は私が怖いんです。放っておくと悪いことをするのではないかという恐怖です。毎日自分を振り返っては、自分自身が悪いことをしたととにかく叱りつけている。これからも私は常にボランティアをして、感謝を続けるしかないんです」と答えている[
  • 活動費は自分の月約55000円の年金から捻出。貯金はゼロに等しい。尾畠は一方で、「商売人ですからカネには執着している。それは今も同じ」だが「無いものは追っても仕方ない。私は逃げるものは追いかけない主義です。その時の状況に応じた生活をしているだけ」と述べている。
  • 78歳時点での将来の夢は「夜間の高校に行って勉強したい」。
  • 2018年現在、健康保険証は11年使用していない。大病は40歳の頃の腸捻転だけ。自宅にいる時は毎日8kmほどジョギングをする。
  • 健康の秘訣を体にいいものを食べることといい、タンポポオオバコドクダミヨモギなどの野草を集め、茹でて酢醤油で食べている。の葉が特にうまいという。この食生活は登山を始めた40歳の頃から続けているが、家族には勧めないし、家族で食べているのは尾畠だけだという。
  • 「カミさんは、いまは旅に出ている。一人旅です。「自由にしたい」って。5年前に出かけて、まだ帰ってない」と語った。今の自宅は妻と老後をゆっくり過ごすために買ったもので、妻も鍵は持っている。いつでも帰れる状態にしている。
  • 息子は公務員市役所に勤めており、「魚屋を継いだほうがいいかな」と聞かれたことがあるが、そのときは「お前には継がせないよ」と怒った。
  • 自分の人生は自分で歩むべき。私は子供に対してどうこうしろと言ったことはない。国民の義務さえ果たしていれば何をしてもいい。
  • 携帯電話もカーナビも使ったことはない。
  • かつてはヘビースモーカーでピースを2箱吸っていたが、当時高校生の孫に、「65歳を過ぎると体力が急激に落ちるから絶対にやめろ」と言われ、孫の言うことは天の声だと思い、その場で全て燃やした。
  • 2018923TBSテレビ情熱大陸』で、「多分、今現在やってることも、行動言葉諸々のことをウチのお袋はじぃっと、オバタハルオのこと見てくれてると思う。だから、いつか自分が逝った時に、お袋から思いっきり、背中の骨が折れるくらい、胸のあばら骨が折れるくらい抱きしめてもらいたいね」と述べた。

 

20188月の行方不明者捜索について>

  • 行方不明になった子供を探していた家族に対し「私が抱きしめて直にお渡しします」と約束していた。そのため、実際に発見した際に山口県警察から子供の引き渡しを要請されたが、「口約束も契約」「言うたことは守る」と拒否、直接家族に対して子供を引き渡している。発見に際しては「人の命より重いものはない。尊い命が助かってよかった」と笑顔でコメントした。

 

<ボランティアのきっかけ>

  • 南三陸町でのボランティアのきっかけは、2006年に鮮魚店をやめ、徒歩による日本縦断の旅に出た際に立ち寄った南三陸町歌津で野宿した際、地元の住民から混ぜご飯を分けてもらったことがあり、震災発生後この住民の安否が不明となったため3日がかりで駆け付けたことであった。この住民は無事で、尾畠はその翌日から、この地でボランティア活動を開始した。

 

<経歴>

  • 1989由布岳の登山道をボランティアとして整備し始める。
  • 2004新潟県中越地震ボランティアに参加。
  • 200641鹿児島県佐多岬を徒歩で出発して太平洋側を北上し、71日に北海道宗谷岬に到着して日本列島を縦断。
  • 20113東日本大震災のボランティアとして宮城県本吉郡南三陸町に行き、がれきの中に埋もれた思い出の写真などを拾い集める「思い出探し隊」の隊長として活動。
  • 2014 - 長年にわたる由布岳の登山道の清掃活動に対して環境省から地域環境美化功績者表彰を受けた。
  • 2016
    • 熊本地震のボランティアに参加[
    • 12大分県佐伯市で行方不明になってから約21時間後に発見された当時2歳の女児の捜索に参加[10]
  • 2018
    • 7西日本豪雨のボランティアに参加。広島県呉市天応3週間活動[51][9]
    • 815日、山口県大島郡周防大島町家房で行方不明になっていた2歳の男児を救出するためボランティアとして現地に赴き、3日間発見されなかった男児を、およそ30分の間に発見し救出。山口県警より感謝状を受ける。連日のニュースでスーパーボランティアとして話題となり、著名な芸能人などから称賛される。
    • 117 - 「新語・流行語大賞」に尾畠の代名詞になった「スーパーボランティア」がノミネートされる。
    • 123 - 「スーパーボランティア」が「2018 ユーキャン新語・流行語大賞」のトップテンに選出されたが、受賞は辞退した。
  • 2019
    • 118日に東京都内の小学校での講演後、自宅のある大分県日出町までの1100㎞以上の道のりを「世界のこどもたちの幸福をねがう旅」と題して、徒歩の旅に出る。
    • 828平成29年7月九州北部豪雨の被災地である佐賀県武雄市828日夕方よりボランティア活動を行う。
  • 2020
    • 325日、あるユーチューバーの電話取材に答え、の動物を救うために海岸でペットボトルを拾い集める活動(テトラポッドの隙間に入り込んでいるペットボトルを潜って取る)をしていること、2014312日からは妻と別居中であること、自分自身は新型コロナウィルスには感染していないことなどを話した。
    • 79日、令和2年7月豪雨の被害を受けた大分県日田市で片付け作業の手伝いを始めた。初日は天瀬町の温泉旅館「天龍荘」で復旧作業を行った。当初は熊本県でボランティア活動を計画したものの新型コロナウイルスの影響を受け、他県からのボランティアが受け入れられず、参加することができなかった。

 

(出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋)

十勝の活性化を考える会」会員募集 



最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クリン)
2020-08-14 05:22:25
クリンの広場からまいりました、クリンと申します🐻
いつもとてもためになる・お話しの数々を、ありがとうございます
クリンたち、しんせき(親戚)が北海道にたくさんおり(釧路市です。先日こちらでご紹介のあった佐々木栄松さまとは、母・祖母が仲良くさせていただいておりました)、北海道にまつわるもの・ことは、すべてなつかしく、きょうみ(興味)のたいしょう(対象)です

今日は、けいあい(敬愛)するスーパーボランティアのおばたさんのお話で、うれしくなり、何かコメントしたいなと思いました
さいきんはメディアへのろしゅつ(露出)が少ないのでさびしいですが、くまもとでのボランティア中の取材で、やはり「不言実行!口を動かさずに手を動かす。これが極意」とおっしゃっていました。本当にすばらしい方だとかんどう(感動)いたします!

とかち(十勝)さまのブログも、かんどう(感動)することが多く、毎日こうしん(更新)されるのを、たのしみにしています
これからもどうぞよろしくおねがい申し上げます

クリンより
返信する
Unknown (ZIP)
2020-08-15 00:42:44
奥さんの気持ちが気になります。
返信する
釧路 (ヒグマ)
2020-08-15 06:31:43
クリンさん、zipさん、コメントありがとうございます。ヒグマは、釧路に12年住んでいました。また、九州には数回行きましたので、全ての九州の県に足を運びました。ブログで、日本百名山のひとつである「宮之浦岳」のことも書く予定です。屋久島はとても印象深い島で、先祖をまつっている墓地の花の多さなど、北海道人には見られない一面を見ました。8,000年前に生まれたであろう「縄文杉」には、ただただ唖然とするばかりでした。

返信する
Unknown (山女)
2020-08-16 05:37:29
前に「諸悪莫作」の投稿がありましたが、尾畠さんは「衆善奉行」、困った人のためには、じっとしておれない、利他のために生きる菩薩のような人ですね。このような人に国民栄誉賞を与えてほしいものです。しかし、まずご本人は辞退されるでしょう。なぜなら、尾畠さんには報道にかかわらず、謙虚、陰徳、無為自然を強く感じるからです。
返信する
Unknown ( viva)
2020-08-26 10:53:05
おはようございます。

>尾畠さんには報道にかかわらず、謙虚、陰徳、無為自然を強く感じるからです。

ほんとうに立派なかたですね。
立派って言葉、
こういう人に対してがほんとうの意味で
相応しい言葉だと思いました。
返信する

コメントを投稿