十勝の活性化を考える会

     
 勉強会や講演会を開催し十勝の歴史及び現状などを学ぶことを通じて十勝の課題とその解決策を議論しましょう

面従腹背から眼横鼻直へ

2021-08-25 05:00:00 | 投稿

面従腹背とは、読んで字のごとく腹の中では何を考えているか分からないことで、“眼横鼻直とは、あたり前の事実をありのままに見て真実を受け取ることである。真実とは真理に置き換えてもよく、真理とは本当であると認められたことで一つしかないのである。すなわち、禅語の「眼横鼻直」という言葉は、「眼は横に並び鼻は縦に顔に付いていること」のように、「太陽は朝に東から昇り、夜に西に沈んでいくということ」で、当たり前のことをいっている。

私たちは、当たり前のことをあるがままに受け入れているであろうか。自分の主義主張にとらわれて他人の意見を聞かず、本当の姿を見失っているのではないだろうか。先日、元文部科学省事務次官の前川喜平氏が書いた「面従腹背」の本を読んだ。その抜粋は、以下のとおりである。

『「面従腹背」は、加計学園問題に関するあるテレビ局のインタビューを受けていたときに口にした言葉だ。「私の座右の銘は面従腹背なんですよ」と語った覚えがある。文部官僚として本当に国民のため、子どものため、現場の教師のために働くことを考えたら、その時々の上司である大臣など権限を持つ政治家の言うことをそのまま聞くわけにはいかない場合があるのだ。

政治家は国民から選挙でえらばれ、直接国政を信託されている。一方、官僚は競争試験で採用され、その身分は保証されている。ゆえに国民は政治家を取り換えることはできるが、官僚を取り替えることはできない。そう考えれば、政治家は官僚よりも上位にいなければならないことは当然だ。しかし、官僚には官僚の専門性があり、長年にわたって蓄えられた知識と経験がある。政治家と官僚との間には、ある種の緊張関係がなければならないと思う。どちらかがどちらかに依存してしまってはいけない。

38年間の役人生活で、「やりたかったことでやれたこと」「やりたかったことでやれなかったこと」「やりたくなかったことでやらざるを得なかったこと」「やりたくなかったことでやらないで済んだこと」を考えてみると、その割合は1対4対4対1くらいだろうか。政治家の下で組織の中で仕事をする以上、やりたいことばかりできるわけではない。 しかし、役人がいなければ世の中は回っていかない。誰かが、やらなければならない仕事だ。制約の多い中でも、行きつ戻りつしながらも、少しずつぃ前に進むことはできる。そして、政治家が理に合わないことをせよと言う場合には、面従腹背も必要な時があるのだ。後輩の官僚諸君には、そういう粘り強さや強靭さを持っていてほしい。

 私自身は、すでに官僚を辞めて1年以上になる。政治家と付き合う必要もなくなったし、やりたくないことをやらされることもない。檻の中から解放された気分だ。やりたいことをやり、言いたいことを言って過ごしている。新しい友人もたくさんできた。

だから、「面従腹背」は、もはや私の座右の銘ではない。あるとき、「座右の銘は?」と訊かれたので、はて今は何だろうと考えて、ふと出てきた言葉が「眼横鼻直」だった。「がんのうびちょく」または「げんのうびちょく」と読む。

鎌倉時代に宋の国から曹洞宗を伝えた道元禅師の言葉だ。眼は二つ横に並んでいる。鼻は縦についている。当たり前のことを言っているに過ぎない。ありのままでいいということだ。第二の人生は、眼横鼻直でいこうと思っている。(後略)』

この本を読んで思ったことは、官僚の人たちもずいぶん悩んでいるのだなーと思った。近畿財務局の赤木俊夫氏は、「忖度で、あったものを無いことにすることはできない」として自殺した。日本の国をもっと良い国にするためには、赤木俊夫氏の死を無駄にしないことである。 「無理が通れば道理が引っ込む」ような国は、孫のためにも良くないので、改めなければいけないのである。

公務員には、「ためらい、たらいまわし、他人事」を改めてもらいたいと思っている。憲法第十四条には、「公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない。」と書かれている。公務員に忖度は、あってはならないのである。

「十勝の活性化を考える会」会員

 


北海道 十勝の深掘り 道の駅「なかさつない」

2021-08-24 05:00:00 | 投稿

北海道 十勝の深掘り

全国の読者の皆様に、「北海道十勝ってどんなところ?」の疑問に深掘りしてお伝えしてまいります。


道の駅「なかさつない」

道の駅「なかさつない」は、国道236号と道道清水大樹線の分岐点に位置している交通の要所で、南十勝観光の入口となっています。駐車場に隣接して中札内の農業や観光を紹介するインフォメーション施設・カントリープラザが設置されています。カントリープラザ周辺には緑と季節の花に包まれた豊かなアグリパークがあり、ゆっくりとくつろぐことができます。また道の駅には、豆資料館が併設されており、楽しく学ぶ事も出来ます。

 

OGPイメージ

なかさつない | 北の道の駅

ここは使用しません

北の道の駅 – 北海道の道の駅に関する公式総合情報サイト

 

 

道の駅なかさつない

中札内村の新鮮で安全な地場の食材を使ったレストランや特産物の販売コーナー、開拓記念館に併設するそば処のほか、物産販売所「花水山( [&hel...

中札内村観光協会

 

 

「十勝の活性化を考える会」会員募集

 


炭鉱町の人口減少

2021-08-23 05:00:00 | 投稿

昭和30年代までの日本のエネルギーは石炭で、釧路にも30カ所以上、十勝にも浦幌炭鉱の1カ所の炭鉱があったそうである。12年前、昭和45年(1970年)に閉山した阿寒湖に近い雄別炭鉱の跡地を見にいって驚いた。炭鉱町には誰も住んでおらずゴーストタウン化し、今から50年前に1万5千人が住んでいた町などとはとても思えなかったのである。

我が国の高度経済成長期は、1950年代から1970年代をいう。1968年にはGNP(国民総生産)が資本主義国で第2位に躍進、この間、自動車産業や化学産業などが大きく発展を遂げたが、一方で衰退産業も多くあった。その中に石炭産業があり、参考までに最盛期の人口と最近の人口をその減少率で見てみよう。

【夕張・空知炭田】

・夕張市:12万人から7千人(約1/17)、歌志内市:4.6万人から3千人(1/15)

なお、歌志内市は日本で一番人口の少ない市である。

【筑豊炭田】

・田川市:10万人から5万人(1/2)、飯塚市:20万人から2.6万人(6/10)

・大牟田市:20万人と11.2万人(約1/2)

以上で分かるとおり、炭鉱町の人口減少が激しいことが分かる。北海道は、戦後まもなく樺太などからの引揚者が多く、日本で一番大きい人口を占めていた島(県)であったが、現在は約520万人で、30年後には2割減少の約400万人が予想されている。

我が国は自動車産業や半導体産業が支えているが、産業は社会の変化と共に変化していくので、20年後にはガソリン車は生産ストップし電気自動車に置き換わっていくだろう。すでに中国では、日本より格段に安い電気自動車を販売開始しているので、将来、我が国を担う産業は何になっていくのだろうか。 産業や人口減少に関連しているので、 職場の同僚からもらった随筆があり紹介したい。                   

校歌が変わっていた ”

『私は、1950年(昭和25)生まれ。戦後5年経ち、復興、朝鮮戦争特需の時である。産気づいた母ともども、父の自転車に乗せられガタゴト道を小1時間、母の実家で4人兄弟の長男として世に出た。

 田川市立後藤寺小学校の入学は昭和32年、当時、筑豊地方は国内有数の産炭地であった。現在、実家の維持、母の世話のため、毎週、5時起きで福岡市から田川市へ、約2時間を掛けて通っている。小学校のあった場所は前のままであるが、子供の姿を見ることが少ない。昔はどこにでも子供がいたような気がする。当時の校歌には、石炭のことや人口、生徒数のことがあったように思う。今日に至っては時代にそぐわず、どうなっているのか前々から気になっていたので、パソコンで検索してみたら案の定、昭和46年に改定されていた。

第一校歌 1番(在籍時)

 文化のしるし石炭の うずまく煙空をこめ 地に豊かなる恵みあり

 ここ我校の庭の面に 芽生えし若木三千の 幸ある行手君みるや

 

第二校歌 2番(昭和46年改訂)

 春日の森の朝風に こだまがはずむ ふみの庭

 強い子良い子は 楠の木の 木よりも高く伸びるのだ

 ああ後藤寺 後藤寺小学校

 産炭のピークは、昭和33年頃とされている。私はこの前年の入学である。当時、田川市の人口は10万人、後藤寺小学校の生徒数は、2,820人(校歌の三千の~)、平成30年3月の人口は4.9万人、生徒数は494人。人口は半減、生徒数は8割強の減少。この60年の間にエネルギー、産業構造の変化、少子高齢化も加わり変貌は凄まじい。

 当時、子供たちは三重構造のなかで過ごしていた。親達は、炭鉱の管理・事務職、坑内労働者、地元の商店や農業従事者等に三分される。坑内労働者は、中小炭鉱ほど危険や過酷労働であるが、経歴等を問われず対価も得られるので、様々な人がいた。酒、バクチ、けんか、貧困は日常茶飯事、一方で産炭地には“友子制度”があり、相互扶助、思いやり等もあり、子供たちはその影響を受けていたものと思われる。

「川筋かたぎ」はそのような世界でうまれた。大手炭鉱の管理職、特に三井鉱山等は、板塀の巡らされた桜の木の植えてある庭付きの邸宅に住んでいた。坑内労働者は三軒長屋で、便所、風呂は共同。子供の服装、教育(バイオリン、ピアノ対賭けパッチン・ビー玉、家事手伝い)、食事等々、「月とすっぽん」の世界であった。

しかし、子供達はいじめもなく、それなりに元気でやっていたような気がする。辛い思い出もある。弁当が無く水ばかり飲んでいた友、あまりの空腹にクレヨンを食べて口の中が群青色になった友、事情は分からなかったが無口で暗かった友、年中同じ服装の友、小3の頃、けんか友達であった友が、父を粉塵爆発で亡くし親戚へもらわれていく時、「おまえにさいならを言いたいといって泣きながら連れていかれたよ」と、母から聞いた。泣くことが、本人として精一杯の抵抗だったのだろう。子供ながらに、こころが痛んだ。

後藤寺中学校時代は炭鉱事故や閉山が相次ぎ、子供たちも荒れていたような気がする。3年生になると一部授業はクラス内で就職組と進学組、約半々に分けられた。就職組は集団就職で都市に行く者が多かったのだろうが、見送りの記憶は無い。“子供なりにおかしい”と思った。授業中に机をナイフで削ったり、爆竹を鳴らしたりする者もいた。暴力、脅しを受けた先生や上級生もいた。就職組の悪そう坊主たちは、一部下克上もあったが、序列らしきものができていた。私を含め同級生は、やられたことはなかったと思う。

子供なりに精一杯生きていた。みんなどうしているのだろうか。私は地元高校を卒業後、ずっと田川を離れていることもあって小、中学校時代の話のできる友人はごく僅か。同窓会の案内は皆無である。親、環境はどうであれ、子供は環境を受容し、ひたむきにいじらしく生きていた。

生涯、教育に懸けた東野義男氏の詩が浮かんだ。』

「子どもは星」 

どの子も子どもは星

どの子も子どもは星

みんなそれぞれがそれぞれの光をいただいてまばたきしている

ぼくの光を見てくださいとまばたきしている

わたしの光を見てくださいとまばたきしている

光をみてやろう

まばたきに応えてやろう

光をみてもらえない子どもの星は光を消す まばたきをやめる

まばたきをやめようとしている星はないか

光を消してしまおうとしはじめている星はないか

光を見てやろう 瞬きに応えてやろう

そして天いっぱいに子どもの星をかがやかせよう

「十勝の活性化を考える会」会員

 


北海道 十勝の深掘り 然別湖

2021-08-22 05:00:00 | 投稿

北海道 十勝の深掘り

全国の読者の皆様に、「北海道十勝ってどんなところ?」の疑問に深掘りしてお伝えしてまいります。


湖底に続く・・・然別湖に消える線路

然別湖に知る人ぞ知る隠れた撮影スポットがある。日本の有名アニメ映画のワンシーンのような景色にSNS上で話題になった場所。冬には凍ってしまう湖なので、冬期は遊覧船を陸にあげるのだがその為のレールが湖底から陸に続いている。まるで湖に沈んだ廃線のようにも見える哀愁漂う風景は訪れる人を魅了している。湖面の反射具合によっては写真に収めるのが難しいが、反射を抑えるフィルターや時間的なタイミングが合えば幻想的な写真が撮影できる。これから良い季節を迎える高原の水辺へカメラを持って出かけてみよう。

 

然別湖 北海道で一番高い「天空の湖」でリフレッシュ体験!

標高810メートル。北海道で最も高い標高に位置する自然湖・然別湖(しかりべつこ)は、「天空の湖」とも呼ばれ、その透明度も国内有数です。カヌー...

たびらい

 

 

 

「十勝の活性化を考える会」会員募集

 

 


 東京一極集中

2021-08-21 05:00:00 | 投稿

 コロナ禍により東京圏を離れ田舎に事務所などを移転して、“東京一極集中が解消されつつあるそうだ。確かに、リモートワークなどを活用して自宅で仕事をするケースも出てきて、電車が少しすいてきているようだ。これに関連して私には、次のような忘れられない思い出がある。

それは40歳の時、通勤で利用している東武東上線(池袋~埼玉県寄居)に乗って、仕事のために逆方向の終点寄居駅で降りたのである。そして、大河ドラマ“晴天を衝け”で有名な深谷市に行ったことがある。途中、電車からの田園風景を見ながら、体中からストレスが無くなっていくのを、はっきりと覚えている。

都心を走る通勤電車を見ると、睡眠時間が少ないこともあり、乗客に寝ている人が多いのに気づく。それは、様々なストレスが原因なのだろう。人間は恒常的にストレスを抱えていても、大きな変化が無ければそのストレスに気づかず、自然の大切さにも気づかないのである。私の知人は都内に住んでいたが、群馬県に近い熊谷市に転居して、初めて田舎の良さを知ったという。

また、田舎の人はもっと田舎の良さを感じるべきだし、東京圏の人は、もっと田舎に転居すべきだと思う。田舎もそれなりに交通機関が発達しており通勤などに支障なく、東京一極集中が排除されれば、日本はもっと住みやすい国になると思う。

今年の6月13日、“先進7カ国首脳会議(G7)“がイギリスで閉幕した。その際、菅義偉首相は地球温暖化の原因になっている二酸化炭素の削減を、2050年までに約50%の削減を表明しているが、これほどの脱炭素化(脱工業化)は、不可能だと思っている。

私が住んでいる十勝は、農業主体の地域であり自然はあるので、是非とも移住を考えて頂きたい。参考までに、連続テレビドラマ“北の国から(遺言)”における、俳優黒板五郎氏の言葉を紹介する。

黒板五郎:

「金なんか望むな。幸せだけを見ろ。ここには何もないが、

自然だけはある。」

「自然は、お前らを死なない程度には充分喰わせてくれる。」

「自然から頂戴しろ。そして謙虚に、つつましく生きろ。」

「それが父さんからの、お前らの遺言だ。 」 ~北の国から「遺言」より~

 「十勝の活性化を考える会」会員」