NPO法人がんばる福島 公式ツイッター @GBR_fukushima
松村直登のブログ 「警戒区域に生きる松村直登の闘い」
【楽天市場】がんばる福島のご支援いただきたいリスト
↑クリックで詳細がでてきます。
配送先は
〒979-0401福島県双葉郡広野町大字上北迫字岩沢29-38
ヤマト運輸 広野センター止め NPO法人 がんばる福島 までお願いします。
発送は「ヤマト運輸」のみ対応、他社の運送会社からは送ることができません。
皆様、ご支援をよろしくお願いいたします。
なお、ヤマト運輸広野センターの電話番号は公開されておりませんので、ご支援下さる皆様のご連絡先を明記してくださいますようお願いします。
NO866
みなさん、おはようございます。
今日は、最初にさびの写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8f/bf0e8764e1561d6a8c37c099006d8f38.jpg)
ジャガイモの箱の横で寝ているさびを見つけた時は笑いました。
同化していて、かくれんぼしてたら見つからないかも。
松ちゃんも「さび、こんなところで寝てんなぁ~」と笑ってた。
松ちゃんに起きるように言われるのですが、目は開けるもののグズッて言う事を聞かないさびでした。
昨日、いわきの友人から面白いメールをもらった。
いわきと言ってもあぶくま山系の山間に近い場所で、山道を走って家に帰る。
その友人はなぞなぞ形式のメールをくれた。
山で見かける事などない動物が道路を歩いていたけど、それは何~だ?と。
友人は熊なら大騒ぎしているし、僕は色々考えて鹿か猿って答えのだけど、這って歩くものとダメ出しされ、この大雨で川が増水したので大サンショウ魚?と返信したら、これもNG、答えはすっぽんだった。
松ちゃんに川や沼地に生息しているすっぽんの話を聞いたことがあって、やはりこの頃降った雨の量が多くて、どこかの川か沼から打ち上げられたのかも?
だけど山道(アスファルトの道路です)を歩くすっぽんは珍しい!というか笑える。
すっぽんだって一生懸命自宅に戻ろうとしてたんでしょね。
友人は大きさ約30cmのすっぽんを近くの沢に逃がしてくれたそうです。
友人にありがとうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1f/173a0d177bbebed82b6aab35b7f4c98e.jpg)
ワゴン車から配合飼料とふすまの袋を取り出した松ちゃん。
前回、自宅を整理をするため富岡の自宅に帰った時、家から200mくらいのところでめちゃくちゃ可愛いイノブタの子供2匹に会った。
僕の家は山ではない普通の住宅地なので、子イノシシに出会ってちょっと驚いた。
カメラをバックから取り出しているうちに林の中へ。
う~ん、残念!
その話を松ちゃんにしたら、「いたちごっこだぞ!いくら捕まえてもその倍の量で増えてんだから」と松ちゃんが言うように、除染作業の止まった日曜日とか祝日には作業員やトラックなど走らないから、イノシシたちが出て来る。
帰還困難区域の牧場には夕方になればイノシシがやって来るのは知っていたが、松ちゃんちの家の下にある牧場にも毎日餌を取りにやって来ているのにはびっくりした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f0/4a25ae649b98776d1da5f1efa30ce5e8.jpg)
ここだけ広くなっていたので松ちゃんに「草刈りでもしたの」と聞いたら「イノシシだぁ~、あいつらがやったんだぁ」と。
時々しか出ていないと思っていたので、今回、牧場の餌場の前の食べられた草を見て、相当食べるものが無いのかな?と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/40/1de19a3a9430a082232f00241bc26f3c.jpg)
角度を変えてもう一枚。
ここには牛たちにむしって与える柔らかい草があって、とても重宝してたのにみんなイノシシに食べられてしまった。
まっ、残念だけど彼らも生きているから仕方ない。
しかし子供はかわいい~。
体が小さいだけでなく顔も愛嬌があっていい。
松ちゃんちに出没するのはイノシシだが、いわきに避難している友人の富岡の自宅は帰還困難区域の境で、一時帰宅で帰るとイノブタに会って帰って来る。
この前もイノブタの家族7~8匹がご近所に出没したらしく、猟友会の方たちがそのイノブタの家族を捕まえるのに、7~8時間かかったと言っていた。
人間の身勝手で起きたイノブタ問題。
イノブタの繁殖力から言って、これも長~い闘いになるだろうな。
富岡の場合も問題が色々です。
また、これからも色々な問題については書いていこうと思います。
それではみなさん、今日一日よい休日をお過ごしください。
今日はこの辺で失礼します。
松村直登のブログ 「警戒区域に生きる松村直登の闘い」
【楽天市場】がんばる福島のご支援いただきたいリスト
↑クリックで詳細がでてきます。
配送先は
〒979-0401福島県双葉郡広野町大字上北迫字岩沢29-38
ヤマト運輸 広野センター止め NPO法人 がんばる福島 までお願いします。
発送は「ヤマト運輸」のみ対応、他社の運送会社からは送ることができません。
皆様、ご支援をよろしくお願いいたします。
なお、ヤマト運輸広野センターの電話番号は公開されておりませんので、ご支援下さる皆様のご連絡先を明記してくださいますようお願いします。
NO866
みなさん、おはようございます。
今日は、最初にさびの写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8f/bf0e8764e1561d6a8c37c099006d8f38.jpg)
ジャガイモの箱の横で寝ているさびを見つけた時は笑いました。
同化していて、かくれんぼしてたら見つからないかも。
松ちゃんも「さび、こんなところで寝てんなぁ~」と笑ってた。
松ちゃんに起きるように言われるのですが、目は開けるもののグズッて言う事を聞かないさびでした。
昨日、いわきの友人から面白いメールをもらった。
いわきと言ってもあぶくま山系の山間に近い場所で、山道を走って家に帰る。
その友人はなぞなぞ形式のメールをくれた。
山で見かける事などない動物が道路を歩いていたけど、それは何~だ?と。
友人は熊なら大騒ぎしているし、僕は色々考えて鹿か猿って答えのだけど、這って歩くものとダメ出しされ、この大雨で川が増水したので大サンショウ魚?と返信したら、これもNG、答えはすっぽんだった。
松ちゃんに川や沼地に生息しているすっぽんの話を聞いたことがあって、やはりこの頃降った雨の量が多くて、どこかの川か沼から打ち上げられたのかも?
だけど山道(アスファルトの道路です)を歩くすっぽんは珍しい!というか笑える。
すっぽんだって一生懸命自宅に戻ろうとしてたんでしょね。
友人は大きさ約30cmのすっぽんを近くの沢に逃がしてくれたそうです。
友人にありがとうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1f/173a0d177bbebed82b6aab35b7f4c98e.jpg)
ワゴン車から配合飼料とふすまの袋を取り出した松ちゃん。
前回、自宅を整理をするため富岡の自宅に帰った時、家から200mくらいのところでめちゃくちゃ可愛いイノブタの子供2匹に会った。
僕の家は山ではない普通の住宅地なので、子イノシシに出会ってちょっと驚いた。
カメラをバックから取り出しているうちに林の中へ。
う~ん、残念!
その話を松ちゃんにしたら、「いたちごっこだぞ!いくら捕まえてもその倍の量で増えてんだから」と松ちゃんが言うように、除染作業の止まった日曜日とか祝日には作業員やトラックなど走らないから、イノシシたちが出て来る。
帰還困難区域の牧場には夕方になればイノシシがやって来るのは知っていたが、松ちゃんちの家の下にある牧場にも毎日餌を取りにやって来ているのにはびっくりした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f0/4a25ae649b98776d1da5f1efa30ce5e8.jpg)
ここだけ広くなっていたので松ちゃんに「草刈りでもしたの」と聞いたら「イノシシだぁ~、あいつらがやったんだぁ」と。
時々しか出ていないと思っていたので、今回、牧場の餌場の前の食べられた草を見て、相当食べるものが無いのかな?と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/40/1de19a3a9430a082232f00241bc26f3c.jpg)
角度を変えてもう一枚。
ここには牛たちにむしって与える柔らかい草があって、とても重宝してたのにみんなイノシシに食べられてしまった。
まっ、残念だけど彼らも生きているから仕方ない。
しかし子供はかわいい~。
体が小さいだけでなく顔も愛嬌があっていい。
松ちゃんちに出没するのはイノシシだが、いわきに避難している友人の富岡の自宅は帰還困難区域の境で、一時帰宅で帰るとイノブタに会って帰って来る。
この前もイノブタの家族7~8匹がご近所に出没したらしく、猟友会の方たちがそのイノブタの家族を捕まえるのに、7~8時間かかったと言っていた。
人間の身勝手で起きたイノブタ問題。
イノブタの繁殖力から言って、これも長~い闘いになるだろうな。
富岡の場合も問題が色々です。
また、これからも色々な問題については書いていこうと思います。
それではみなさん、今日一日よい休日をお過ごしください。
今日はこの辺で失礼します。