夢音(ゆのん)~風のおるごーる~ atelier JUNON

~想いをかたちにするために~
天然木を使った、オルゴール作家

強風

2024-03-20 06:55:39 | つれづれ
夜中吹きすさんでいた風で1時間ほど眠れずにいましたが

知らない間に寝入り

6時半頃

大きな瓦が飛んで窓に当たるような音でびっくりして目が覚めました。

上着を来てお隣との境の室外機辺りを見ましたが

窓のちょうど外にある室外機には雨を防ぐための屋根みたいなのと重石に大きな植木鉢が伏せてあります。

しかし何だか境目は汚かったのがスッキリしてます。

イチョウ等の大量の落ち葉が、風でブロワーみたいになったのか綺麗になってました。スッキリ。(笑)

植木鉢が欠けてるのを見ると

何かしら飛んできたのかなあ?

フードかぶって確認したけど強い風続いていて何か落ちてきたら怖いので戻る。

モッコウバラのオベリスクは傾いてます。😅何だか台風だわ。

凄い強風。

今日はこれは姫島フェリーもスオーナダフェリーも、祝日というのに休航になるかもしれませんね。

波は大荒れだ。

うちの仮看板も例にもれず吹っ飛びました。

お彼岸というのに凄まじい風ですね。

山陰辺りは雪降るかもと。

冬物大量に洗濯してお片付けしようとしてましたけど

一部残しておかねば。

本当に風で何かしら屋根から吹き飛んでる気がしますが

それがうちなのか、それともお隣なのかわからないです。

雨漏りしたら困るので

風が収まったら点検してもらわないと。

綺麗にリノベした天井にシミでも出たら泣きそう。

東側の屋根には使わなくなった太陽光発電の装備がついてますが

私はどうもそれが気になりまして。

こんな風の強い日は台風と同じ。

きみちゃんに聞いて見よう。




しかしその大きな音がなければ私はおそらくまだまだ寝てましたね。

この凄まじい風の音の中ぐっすり。

よく眠れました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございます

2024-03-20 02:59:45 | つれづれ
気管支炎とかでダウンした時

心配して寝てなさいと言われ

2週間ほどなかなか体調戻らず

その前の京都2往復とかで

ひと月あまりなかなか作れなかったことを

コロッと忘れておられ

何で遅れてる?と。



それを横で聞いてたH代さんがとても心配してくださり

福山大丈夫?と。

他にも注文作品とかも遅れに遅れてますので

ご迷惑おかけしてるなあと想っていますが。

H代さんは晩ごはんおそらく無理だろうと

今日はパスタと優しい味のトマトも入ってるミートソース作って

レタスやキュウリやトマト等サラダも取れるよう

持ってきてくださいました。

ありがたいです。

そんなに無理はしていませんが

今日設営完了メールから怒涛のような連絡来て

横でH代さんは笑っておられました。

「無理はだめよと言っても、お二方とも、もしかしたらまた無茶するんでしょうね!明後日また来ますよ!」

今日は来てもらっても何をしてもらうのか頭が整理できず混乱してましたけど

とにかく磨きますよと

私の準備していたものを磨いてくださった。

私が混乱しているのはお見通しで

「なかったらなかったでいいですよ!とにかく寄りますから。」と。

流石に私の行動を見抜かれてます。(笑)

感謝です。

右脳だけ行動は時に混乱を巻き起こします。

行動に整理ができていないからです。

けれどもそんなときは創作のイメージ膨らみとてもいいのです。

段取り良くとか、整理しながらとか考え出すと創作は急ブレーキかかるのであまり良くない。

私は段取りとか整理は寝る前とか早朝起きてすぐにとかにしています。

作業始めるとそれを考えるともう駄目になるので。

わがままなものですね。

それでもそんな私の事を理解してくださり

色々先回りしてくださることは本当に感謝しかありません。




さて、ここは海の近くなので水はどうしてもミネラルを多く含む硬水気味になります。

流し台は洗っても洗っても白浮きします。

ポットもミネラル分が固着しますので

通常のポットの洗浄剤は何にも役に立ちません。

おそらくアルカリでアルカリ、みたいだから落ちないんだな〜。

流し台は洗ってから全部水分を吹き上げなければきれいにはなりません。

なかなかそれができない。

水切りの底板は真っ白になっちゃう。(笑)

なかなかこれが落ちないです。

クエン酸使えるのかなあ?

水のミネラル汚れに効くのは何かしら?

京都は超軟水なので流し台はピカピカになります。

だからお出汁もよく出ますし

お豆腐とか美味しい。

さて

ミネラルは身体にはいいのですが水は硬いのであまり美味しくはありません。

そのミネラル固着を剥がすのを考えなきゃなあ。

あまり薬剤に頼りたくはないのですが。

ぜーんぶ拭き上げるのはなかなか大変。

ちょっとした洗い物はすぐに出ますから。

拭き上げたあとにコップ洗うと元の木阿弥。

なかなか難しい。(笑)

ズボラですから。


草に埋もれて枝が伸び放題のボケの木を短く剪定して

間引いて明るくしてたら

今頃満開に。

喜んでますねえ。

混み合うとしんどいらしい。

ボケの花は丈夫だけど、棘のある変な枝がたくさん出てくるので

それらをみーんな散髪しました。

枝を間引いておひさまたくさん当たるようにしたら嬉しそうに花がついたんです。

良かったね。

この庭は庭木が本当にかわいそうなことになってて

去年埋もれてる中からサツキツツジの木を見つけ出しました。

こりゃ重症で花も咲かない。

去年かなり周りのいろんな植物を取り去りましたがまだまだしつこいのが根を張ってますのでサツキツツジは元気がない。

今年も花は難しいけれども昨年よりはマシです。

根本の要らないしつこい草達を根こそぎ取るつもりです。

そして追肥してやり

要らない枝を剪定して

来年は少しは咲くようにしてあげたい。

ずーっと日が当たらなかったんだなあ。かわいそうに。

北側の庭はようやく春になり日が当たるようになりました。

昨年植えた芝桜やタピアン達は元気で花が咲きはじめています。

特にタピアンは広がり方がすごくて

雑草生えにくいのです。

すごいです。

わずか3株ほどを離して植え込みましたがびっしり敷き詰めたようになりました。

こりゃ本当にすごいです。

ピンクの可愛いお花が秋までずーっと咲き続けるんです。素晴らしい。

金柑の根本にも植え込もうかな。

一番隣との境界に近い所は背の高い植物などを植え込みたいけど

アガパンサスが増えればあの子達も丈夫。

ガンガン日が当たる南向きの京都から

風の強い西向きの庭に植え込んだので

まだまだ慣れるのに時間かかりそうです。

がんばって根を張りなさい。

遠慮なく株をどんどん増やしなさい。

あなた達は愛の花なのだから

あとりえにピッタリ。



コツコツ昼休み大作戦で

他のお花たちも次々咲き始めました。

昨年のノースポール達は小さな芽を次々吹き出してます

早くも花をつけてる子も。

がんばれ。

手前の白いのは何だったかなあ?

多年草です。

ピンクのなでしこみたいなのも多年草。

カーネーションとかなでしことかは一年草みたいに1年で駄目になる子もいますが

多年草のを選ぶと毎年花をつけてくれますね。

ユキヤナギも咲きはじめて

後は花芽がたくさん吹き出してきたモッコウバラ達が楽しみで仕方ないです。

春に大阪梅田方面に1週間行き

その後帰れるか微妙。

続いてまた大阪方面に1週間

お花たちが一番綺麗な時期にあとりえを留守がちにするのが不安です。

また昨年みたいに帰ってきたら雑草達に埋もれてたら落ち込みそう。

とにかく隙あらば生えてくるドクダミ、カタバミ、その他諸々。

本当に強いんです。彼ら。

今は毎日外に出るたびに小さな芽を摘んでますけど

1週間留守にしますととんでもない成長を目の当たりにしますから。

お部屋のパキラも水切れないようしなきゃ。

留守の間、葉水あげられないけど。

新しい葉がたくさん出てきて元気いっぱいのパキラ。

京都で頂いたポトスは潮風が当たるせいか、すぐに黄色く枯れてしまい

頂いたのに申し訳なかったです。

京都と環境変わりすぎたんだなあ。きっと。

こんなに潮風吹くとは。

部屋の窓際に置いてましたが、毎日窓を開けるため風が入りますから。

ここの強い海風は京都では経験したことのない風。

アガパンサスもそれでしばらく鉢のまんま慣らしてました。

ここの雨に慣れさせ

気候に慣れさせてやっと根を別けて庭に植え込みました。

大きくなあれ。




夜中から風が強いです。

風の音で目が覚めました。

戸が隙間風でガタガタ揺れます。

谷筋をゴーッと音を立てながら風が過ぎています。

また寒くなりますね。

凄い風の音です。

この

家中の戸が揺れるほどの風も

大きな秋冬の風の音も

なかなか京都では経験したことのないものです。

海辺独特の風。

秋に来て涛音寮で泊まった日も

最初は怖くて眠れませんでした。

一晩中吹きすさぶ風の音と、それで庭木達がきしむ音。

その音は初めての経験でした。

台風の時くらいしか京都では聞かない風の音。



家の中の空気が冷たくなって来てます。

寒の戻りです。

ゴゴゴ〜!

ヒュウ〜!ひょお〜!

吹きすさぶ風が谷を走り回る音

サッシに窓は替えてもらったけど

それでも昔の家屋のリノベですので

戸は揺れます。

最近は慣れましたが

それでも目が覚めますね。(笑)

モッコウバラ達は踏ん張って

オベリスクを掴んでいることでしょうね。

飛んでいきますから。

がんばれ。根を張れ。この土地に馴染み育ちなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする