平凡な毎日の中で見つけたものは?!

発見、驚き、感動…それにはアンテナ張ってかすかな信号でもキャッチしよう!

休日のおやつ…ホットケーキミックスで(6)

2021-05-16 11:28:00 | 食べ物
雨予報の日曜日
遅めの朝食終えたら
すぐに10時のおやつタイム😲

買い置きのおやつも切れていて、
久しぶりにホットケーキミックスで
レンジ蒸しパン作ることに。

前回はバナナの蒸しパンでしたが、
今回は夏みかんマーマレードを混ぜてみました。
実家からもらった(義姉の実家で成ったもの)夏みかんらしきものを
マーマレードにしておいたもので、
ちょっとほろ苦手作りジャムです。









レシピはいつものデリッシュキッチンサイト参照

たまご2個、砂糖大さじ2をよく混ぜ、
ヨーグルト80g、牛乳50cc、
サラダ油大さじ2を加えて
さらによく混ぜたら、
ホットケーキミックス150g
(tokonekoは200g袋なので牛乳7〜80cc)を加えて粉っぽさなくなるまで混ぜ、
マーマレードを好みの量加えてよく混ぜ合わせます。



型に流し入れて 電子レンジで3〜4分
型の大きさや量で時間は加減して、
竹串刺してタネがついてこなかったら🆗




で出来上がり!フワフワしっとりです!
マーマレード多めに入れたので
苦さも強めだけど 大人の味ってことで
良しとしましょう👍
さっそく ばーちゃんのおやつにしました。
tokonekoもアイスコーヒーで
おやつタイムです♪






ホットケーキミックスで(5)

2021-05-03 12:16:00 | 食べ物
令和3年大型連休の中日の5月3日
憲法記念日 旗日です。




一昨日から荒れ模様だった天気も
今日は朝から陽が差して、
それなりに過ごしやすい1日になりそうです。
しかし昨年からのコロナ禍は
収束ままならず、
世間は大きな忍耐を強いられたまま!
いつまでこの状態を踏ん張っていけるのか?
どうか いろんな所でいろんな立場で
一所懸命頑張っておられる方々の
努力や思いが、少しでも良い結果へ
つながっていきますように!

で記事タイトル通り
ホットケーキミックスで久しぶりに
レンジで蒸しパン 作りました。

なかなかしっとりフワフワの出来上がりに
ならないレンジで蒸しパン。
今回は デリッシュキッチン
の「レンジで蒸しパン」を参照

このサイト 手軽に作れるレシピがいっぱい!
手に入れやすい材料や家にある用具で作れるレシピなので、雑な私でもそれなりに作れました😅
今回はバナナの蒸しパンです。






ヨーグルトとサラダ油がフワフワしっとり
させるみたいですね。
バナナの甘味がやさしい蒸しパンになりました💕









コシアブラの天ぷらと、春を迎えた栗林の様子

2021-04-11 21:10:00 | 食べ物
一昨日栗林へ
枝切りと焼却に行った夫が、
栗林ご近所さんから 
春の山菜「コシアブラ」を頂いて帰ってきました。



朝採りなので、とても新鮮 柔らかそう!


昨日の夕飯に
天ぷらにしていただきました。
たくさんあったので、ムスコ宅へおすそ分け…もちろん天ぷらにしたものを。






野菜のかき揚げも作り、
夫や姑はとてもおいしい!と
いっぱい食べてくれましたが、
揚げ役の私は油酔いで、
2〜3個で十分でした😅

この春 
雪が消えかけた栗林に通い始めた夫が
撮ってきた栗林の様子をアップです。

3月初旬 まだ雪が残っていますが、例年よりはかなり少ないですね

2月の大雪で折れた枝

3月の高気温で花開いた梅
でも梅の実は期待できないな

ふきのとうも芽を出して

3月中旬の栗林で

ふきのとうも大きくなりました

荒島岳 美しい!

今春のふきのとうを天ぷらに。

ふきのとう味噌

小さなふきのとうで佃煮

4月に入って雪もほぼ消えました

雲かかる荒島岳

あさつきって山菜だったのね
栗林には ミツバもニラも生えますが、
あさつきが自生しているって、ご近所さんから教えてもらって、夫が採ってきたので
さっと茹でて からし酢味噌でヌタに。
苦味が酢味噌で和らいで美味しかった。


栗林のスミレを鉢に
多年草なので根付いて、来春も咲きますように!









ホットケーキミックスで(2)

2021-02-23 14:24:00 | 食べ物
先週末は春一番が吹き、昨日の20℃の
暖かさも一転して
今日は10℃以下の最高気温予想で、
雨もパラパラ降ったりの天皇誕生日です。



あったかいコーヒーに合う
おやつが欲しいなと思った午前中。
だいぶ前にムスコの友人からいただいた
リンゴが残ってたので、ジャムじゃなく
コンポートにして、
「なんちゃってリンゴのタルトタタン」風
ホットケーキ 作ってみました。

前にレンジで蒸しパンはパサパサだったので、ホットケーキミックスの分量通りに
ミックス粉200g  卵1個 牛乳140〜150cc 
フライパンにバター溶かして
リンゴのコンポートを広げてその上に
ホットケーキミックスたねを流しのせて
弱火でゆっくり焼きます。
表面にポツポツ泡が穴になってきたら
裏返してフタをして蒸し焼き。
焦げないように気をつけて 
竹くしがサクッと刺さったら出来上がり。


優しい甘さのホットケーキでした。





ホットケーキミックスで

2021-02-17 13:34:00 | 食べ物
先週は
春間近⁈の暖かい日が続いてましたが、
今週一転して雨や大雪吹雪の週半ばを
迎えています。

先週土曜日夜の大きな地震被害に
後片付け忙しい被災地域が
この暴風雪でさらに被害が出ないこと
せつに願うばかりです。

で記事タイトルの話です。
以前何度か ホットケーキミックスで
「レンジで蒸しパン」に挑戦してます。
しかし 適当分量や時間なのでなかな
ふっくらしっとりに仕上がらない😫




無い知恵しぼって今回は、
卵の白身をメレンゲ状態に泡立てて
粉や黄身 牛乳を加えたら
泡つぶれないように混ぜて
オリーブオイル薄く塗ったシリコン容器の
1/3位に流し入れ、
手作りのリンゴジャム、いちじくコンポート、クルミのキャラメリゼを
それぞれトッピングして蓋をし、
電子レンジで2分チンしてみました。







前回よりふっくら膨らんで
ジャムやキャラメルの甘い匂いもして
一見は成功!した感じです😄




さて味見です♪
以前より中央部も固くなく、
均等にふくらんで パンらしくなっています。
が 蒸しパンらしいしっとり感が無く、
パサパサとして 飲み物必須でした
お味は良かったですがね〜😅




しっとり風味 うーむ何かが足りないんだろうな⁈やはり適当だからか!😆

以上 tokonekoの小さな挑戦でした😆







2021年 令和3年の節分は

2021-02-02 20:45:00 | 食べ物
令和3年の節分は 124年ぶりの2月2日だという。
ちょっと調べたら 
暦の立春の前日が節分とのことで、
4日の年も過去あった(立春が5日)…とここで思い出したことが。
子供の頃 節分は4日と思っていた自分がいたことを!
近年では1984年だったそうで自分はとっくに大人アラサーでしたが、1900年代は立春4日以外たびたびあったそうです。

例年なら新聞やTVで神社やお寺での豆まき
行事のお知らせがあるのですが、
今年はコロナ禍で全然聞こえてきません!

鬼より恐いコロナウィルス!
まく豆は手元には無いけど
気持ちいっぱい込めて、
Cウィルス この地球から出て行け!!
と叫びたい!
世界を元に戻せ!!

で リアル豆まきはしないけど、
恵方巻きはいただきました。





吉方向いて太巻き食べる行為は、
この10数年ですっかり季節の行事?
になり、そんな習慣無かった地域でも
当たり前のようにスーパーや料理屋さんのバリエーション豊かな巻き寿司が多く売られ、買い求める多くの人たちがいます。

我が家もその新習慣にのって
今年も恵方巻きを買い求めました😅
いつもは行きつけのスーパーで2〜3種類の太巻を買うのですが、
今回はムスコの友人が経営する民宿(三国町)の太巻きと、


もう一人のムスコ友人の割烹料理店(福井市)の太巻きを1本ずつ注文しました。



さすが腕の良い料理人が作っただけのことあって、とても味良く美味しい太巻きでした!

さらにこれらの恵方巻き 
ムスコ夫婦から「食べてね」ということで
なお美味しく感じたのは言うまでもありません😄💕
ムスコ 姉のムスメにも同じように「食べてね」と我が家に預けていきました。

スーパー等で買う物よりちょっとお高いけど、味や具の質から言うとお安いかもね!

このコロナ禍 
ムスコの友人たちは若さと熱意と工夫で、
頑張って踏ん張ってお店を維持しています。
どうか一日も早く
平常が取り戻せますように!
がんばりが 忍耐が 報われますように!



福井は丸もちで

2021-01-04 17:44:00 | 食べ物
正月三ヶ日もあっという間に過ぎ、
今日から仕事始めの方も多いでしょう。
年末からの大雪予報も、
山間部除いて当地域では
積雪2、30㎝もあるかどうかで、
雪からみぞれや雨になったりと
足元悪い天気ながら雪害無い三ヶ日でした。
とはいえ 奥越(山間部)地区では
屋根等の雪下ろし事故で亡くなられた方もいて、雪や寒さ厳しい時期はまだまだ続くので気をつけたいですね。

ところで
我が家の正月はコロナ禍でなくても
寝正月と前回で書きましたが、
元旦はまったりのんびり、
二日も来る予定だったムスメが
大晦日から体調崩し、キャンセル。
ムスコ夫婦はお嫁さん実家から
元旦遅く帰宅し、二日は来客接待とかで
こちらへは夜遅く新年挨拶に寄っただけ。三日はちょっと洗濯したり、
箱根駅伝復路中継や寄席中継等TV見て
過ごした静かな正月でした。

見出し画像は我が家の雑煮。
今朝のNHKあさイチはいろんなお雑煮の話。
丸もちと角餅の境界線は関ヶ原辺りで
西と東で分かれると以前から言われてますが、北陸金沢はおすましで焼き角餅に蕪や鶏肉 里芋等の具入り。
富山は丸餅で里芋や人参等野菜にブリ身などでおすまし汁だったような(30年以上前に
聞いたのであやふやです)。

そして福井は京都寄りなので、
丸餅味噌仕立てが主流です。

tokonekoの実家(三国町)では、
大きなお鍋に餅がくっつかないように
出し昆布を敷いて、焼かない丸餅を白味噌や合わせ味噌で煮て、花かつおたっぷりかけて食べます。
全く具無し雑煮は珍しいかも!
昆布のだしと味噌のコク、削り鰹節の
旨みだけでシンプルな雑煮ですが、
毎日食べても飽きないんですよ!
なのでいくらでも食べれる!
10代の頃は5個位(それも田舎のちぎり方なので大きめ)ペロリでした。
結果 正月太りがやばいです!😆

結婚してからは、昆布敷く他に白菜や紅白の蕪など入れてます。
福井県でもおすまし汁の雑煮や
嶺南では小豆あんこを入れる雑煮もあるとかで、バラエティー豊かですね。


昨日 夜ご飯がちょっと足りなかったので
土鍋で、鶏ごぼう炊き込みご飯 炊きました。
鶏もも肉は小さく切って醤油少々に塩麹で一晩漬け込んだものと、
ササガキしたゴボウ 人参 シメジ 
薄あげをだし醤油で一煮立ちして加えました。
強火から弱火にして15分ほどですが
タイマーが途中で動いてなかったので、
なんとなく焦げくさい臭いがしてきたところで、火を止め蒸らしへ。
運良く芯もなくお焦げも少し出来て、
美味しく食べれました。


みじん切りの柚子の皮を散らすと
サッパリして良いですね!










炊飯用土鍋買いました

2020-12-20 20:12:00 | 食べ物
献立考えや料理苦手で分量適当の
主婦が作る日々の食卓ですが、
まあそれなりの味になって
家人もまあこんなもんだね!と言って
食べてくれています😅
でこの数日の適当料理を。

先日 ムスメの嫁ぎ先お義母さん育てた
白菜をいただいたので
中華味のロール白菜 作りました。


合い挽き肉に玉ねぎ、白菜のじく
生椎茸、生姜ひとかけのみじん切り
塩コショウ 酒 たまご パン粉を
混ぜ混ぜこねて 俵形の肉餡を
さっと湯通しした白菜で
ロール巻き巻きしてお鍋に並べて、
中華だしと水入れてコトコト煮たら、
出来上がり前に生パセリみじん切りを
パラパラ。
肉餡からの旨みでスープがおいしくて、
飲み干しました。






今夏 20年物の3合炊きの炊飯器が
とうとう壊れて、おnewを
購入しようかどうかと悩んでいましたが?
そうだ!土鍋で炊いたご飯食べてみたい!炊飯用土鍋を買おう!と
さっそく昨日ホームセンターで
買ってきました。

使用前の下準備を昨夜に済ませ
今日のお昼用に炊き込みご飯に挑戦。
具材は上庄里いも、薄あげ、マイタケ 
水加減がちょっと多かったのか
やわらかめの炊き上がりでしたが、
十分美味しかったです♫









お米洗ってお茶碗によそうまで
約1時間でした。
次回からはもう少し上手く炊けるかな⁈


ホットケーキミックスで

2020-12-16 20:17:00 | 食べ物
今年はコロナ禍で
大人も子どももおうち時間が増え、
バターやホットケーキミックスが
品薄だったり、
入荷してもあっという間に
売り切れたりで、
そんなにみんな毎日ホットケーキ作って
食べてるの?と首をかしげていた夏でした。
秋になって陳列棚に少しづつ並び始め、
今ではいっぱい並んでいて、
見てる限りでは買っていく人は少ないようです。あの騒動はどこいった⁈

で 我が家にも
そんな時期にタイミング良く購入できたホットケーキミックスが2箱あったので、
「電子レンジで蒸しパン」作ってみました。
富山の友人が贈ってくれたリンゴを
ちょうどジャムにしていたので、
蒸しパン生地にリンゴのみじん切りを加えてみました。
粉や牛乳の量は適当だったので
ふんわりしっとりの蒸しパンとはならず、
硬めのしっかりずっしりパンになってしまいました。



でも リンゴジャムといっしょに
食べたらおいしかったです♫

2度目は 栗の渋皮煮を混ぜてチン!
前よりやわらかめの生地にしたけど
あいかわらず適当なので、
まだまだふっくら感足りずでした。
クックパッド参考ですが、
分量はしっかり守るべきですね😆
でも 一応食べれました😅





奥越ふるさとの味…のっぺい汁

2020-12-12 20:05:00 | 食べ物
師走 中旬
このところの気温も
例年より少し高めの日が続いてましたが、
来週は寒気が下りてきて
雨から雪へ変わる予報です。

この土、日はスタッドレスタイヤに
交換するご家庭も多いでしょうね。

我が家は先日天気の良い日に
夫がせっせとタイヤ交換、
スコップやスノーダンプ等も
奥から出して雪支度しましたが、
本格的な冬将軍到来はまだまだ先でしょう!

でも日に日に寒くなってくるこの時期は、
あったかい鍋物や汁物で身体も心も
ほっこりとぬくとまる(方言?温まる)のが
一番ですね!

我が家の舅姑は奥越大野市出身なので、
嫁いできてすぐに越前大野の上庄里いも
使った「のっぺい汁」を姑から教えてもらいました。

大野市の上庄地区で生産される
上庄里いもは ブランドになっています。
粘りが強くもっちりとした食感ですが、
長く煮込んでも煮崩れせず、
とても美味しい里芋です。




のっぺい汁は、
人参 大根 ゴボウ等根菜 しめじやマイタケ 椎茸などのキノコ類 油揚げ 糸こんにゃくと上庄里いもを一緒に、
だし汁(昆布でもカツオでも干し椎茸の戻し汁でも) にみりん 醤油で味付けし
具が柔らかくなるまでに炊きます。





東北の芋煮の様に肉類は入れず、
アゲの他に竹輪など加える場合もありますが、あっさりした具沢山の汁物です。
それぞれの家庭でそれぞれの味ですが、
我が家の郷土料理は 冬の定番
「のっぺい汁」です。
他に 
「里いもの煮っころがし」も美味しいよ♪



これは畑から掘り出してすぐに
水車で泥や上皮を洗い落とすと、
薄皮付いたままになって、
煮っころがしにちょうどいい子いも。



コロナに負けるな!元気もらったよ!

2020-12-05 02:11:00 | 食べ物
先日 短大時代からの友人から
季節の宅配便が届きました。

昨年も贈ってくれた
地元特産の庄川柚子です。
箱を開けると、パーッといい香りが
広がって思わず深呼吸‼︎




黄色い柚子の隣に 
真っ赤なリンゴも並んでいます。
友人が友人からいただいた長野産りんごのおすそ分けだそうです、ありがとう😊

彼女からの宅配便はいつも
思いがけないギフトが入っていて
開ける度にびっくりポン‼️

今回は 和歌山土産?のみかん餅に
京都伏見稲荷土産?のいなり煎餅
そして 
とってもお洒落なタオルハンカチに
ニャンコフレームの写真立てが
入っていて、
美味しいやらかわいいやらと
ワクワク感満載のまさに玉手箱です!





見出し画像は伏見稲荷のお狐さん
姑 夫 ムスコ夫婦に私とちょうど5枚
皆でいただき厄祓いさせてもらいましたよ、お気遣いありがとうね😊

みかん餅は福井の羽二重餅みたいですが、
みかん餡がさわやかでとっても美味しい!
もし和歌山行ったらお土産はコレだね♪
  




そしてメインの庄川柚子 
さっそくお鍋で使いました、さわやか!!
ムスメやムスコにもおすそ分け。
本当にありがとう🤗

 
卒業後40数年間でお互いの結婚式等
数年に一度位でしか会ってないけど、
会えば学生時代の面影そのままで、
電話やメールでの会話はいつまでも
続けられるとても大切な友だち!
私にはもったいないくらいの
心優しい素敵な友です。



地元中高時代 県外短大時代 そして
結婚後とそれぞれに時間や場所を共有し
泣いたり笑ったりした仲間って、
会う機会の少ないtokonekoですが、
年齢や出身地の違いや一緒だった時間の長い短いとかは関係ないんだな!とても大事でありがたい存在なんだと
改めて感じた日々でした。


皆んな コロナに負けず元気でね❣️





我が家のハンバーグは…

2020-12-03 15:25:00 | 食べ物
ムスメが夕飯食べに寄ると言うので
(習い事ある時に仕事終了後 実家の我が家で夕飯食べていくムスメ😅)
昨日はリクエストのハンバーグ作り。

今までも何回か記事にしたと思いますが、
我が家のハンバーグは、
ひき肉と玉ねぎだけでは焼き締まって、
ひき肉独特なにおいや固さ苦手な年寄りとたくさん食べたい子供らのために、
豆腐と野菜でしっかり量増して作ってきました。
 
ひき肉は豚牛の合い挽き
木綿豆腐(以前は絹豆腐でしたが水切りしても軟らかくなりすぎるので)
つなぎは鶏卵 細目パン粉 牛乳
人参のすりおろし 玉ねぎ、ピーマン、エノキダケのみじん切りは常時加えますが、
今回はゴボウがしなびかけていたのでササガケを細かく切って追加です。
塩コショウ ナツメグ





玉ねぎを油無しで半透明になるまで炒め
残りの野菜も加えてさっと炒めて 冷まします。





その間 水切りした豆腐を、塩コショウ
ナツメグパウダー調味のひき肉にくずしながら加え、つなぎ入れてしっかり混ぜ合わたら、冷めた野菜を加えて粘り出るまでよく混ぜ、形成し、オリーブオイルで焼きます。

ソースは焼いた後のフライパンに残る肉汁と油にウスターソースとケチャップを2:1
みりんか砂糖少々 しょうゆ少々を加え
一煮立ち。お好みで量加減してね。





とざっくりですが我が家流豆腐入りハンバーグでした。肉肉しくないあっさりとしていて、いくつでも食べられます。
ただし豆腐入りなので、どうしても時間が経つと水気が出ますので早めに調理してね。

ポテトサラダはキュウリの代わりにちぎったレタス、カリカリ炒めたベーコン





アラ還女子会

2020-11-27 21:06:00 | 食べ物
昨日は数年ぶり 私一人でお出かけ。
結婚後30年来の友人2人と
2年ぶりのランチ女子会でした。

行き先は実家ある町 三国町です。





たまには電車で行くのも良いな!と、
えちぜん鉄道三国芦原線で
西長田ゆりの里駅まで行って
友人たちと待ち合わせ。

雨でなければ一緒に終点の三国港まで行く予定でしたが、駅から少し距離もあって
人気店なので待ち時間もあるかもで
友人の車で移動することに。

三国サンセットビーチ前にnew open
今インスタ等で話題の

オーナーお薦めの手巻き寿司セットは
次回の楽しみにまわして、
この時期なら 蟹 食べなきゃと
「せいこがにの玉手箱」をいただきました。
蟹身も外子もたっぷりで
この価格は決してお高くないですね!
店内の雰囲気も良かったですよ。










友人たちもまた来たいね!と好評でした。
実はこのお店
ムスコの友人がオーナーです。 
若いのに頑張ってますね!
お店の外観画像は、
先日 遊歩道脇のツワブキの花を
見に来た帰りに撮ったものです。




ランチの後 友人希望で
三国酒まんじゅうを買いに
三国駅前の小山扇子堂へ。



食後のコーヒーは やはり地元で人気のposse coffee(ポッセコーヒー)で。




三国から福井市への帰路途中に、 
友人がお留守番のご主人へおみやげで、
実家の兄お薦めの毛利水産あわら店で
セイコガニを購入。

その後自宅まで送ってもらうには
ちょっと遠いので、
夫に途中まで迎えに来てもらい 
友人らとさよならして帰宅でした。

美味しいものとおしゃべりで
楽しい時間を過ごせて、
またこんな機会持ちたいねと
お互いメールしているアラ還女子です😁


和くるみのキャラメリーぜ

2020-11-22 16:11:00 | 食べ物
栗林に植っている胡桃の木





今年もたくさん 胡桃の実を採集できました。


で 今日は午前中 夫がくるみ割り仕事!





殻に少し割れ目ができたら
くるみ割りペンチではさんで
パカン!と割ると



数量はありますが、割ってみると
腐っている?臭いにおいだったり真っ黒だったりのもあって、実量は少ないですね。




午後から キャラメリーゼにしました。
レシピはクックパッド参照

フライパンで中火でゆっくり炒って


パリパリッとなったら
きび砂糖 液体砂糖を加え
全体にまんべんなくからめ、
バター ラム酒を加え
焦げないようにツヤやテリが出るまで


程よくキャラメルになったら
オーブンシートに広げて
冷まします。


くっつき合わないように
時々触ってバラバラにして
しっかり冷めたら ビン詰

甘さひかえめです
コーヒーのおともに

昨年も作って お嫁さんやムスメ宅に
おすそ分けしましたが、
今年も喜んでくれるかな?

初もの セイコガニ

2020-11-08 20:35:00 | 食べ物
11月6日 越前蟹漁 解禁でした。
見出し画像のセイコガニ(ズワイガニのメス)は、昨日 ムスコからのおすそ分け。

足折れやサイズバラバラの10匹(杯とも言う、越前漁港揚げ)入ってましたが、
1箱1万円っだそうです。(多分重さ基準)

今日の夕飯に おいしくいただきました😊
小さいけど 内子がたっぷり!みそ甘い!
足や腹の身、外子は全部出して、
大根おろしとあえて、ポン酢で食べます。






オスのズワイガニは高価で、
食べる機会もなかなかありませんが
セイコガニは地元では
庶民の味方 冬の味覚です。
とはいえそれなりにお高いモノですが…