1日の気温差が大きくなったここ数日です。
ちょっと早めに台所に石油ストーブ出したので、
今年も くるみのキャラメリーゼ
作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6a/24696f5bcc64b63894780e3c73488802.jpg?1635607405)
栗林に植わってあるオニグルミの木が
たくさん実をつけてくれて、
夫はせっせと拾って
外侧の柔らかくなった花床(堅い実を包んでいる)を洗い落とし
乾かす作業に精出してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a8/08eb86b8bacc78b29734dbca1a1b0c5a.jpg?1635607589)
胡桃の割り方は昨年同様
古いフライパンでクルミをかるく煎って
割れ目ができたら
クルミ割りハサミで半分に。
中身をなるべく崩さないよう取り出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/06/203f565199106e4064667713720dfda4.jpg?1635607560)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/47/c79b91526108674a53cfff884e33ee81.jpg?1635607560)
キャラメリーゼの作り方はクックパッド参照です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e7/89af0b32cfbc87ef6ec0ec9139afaabe.jpg?1635607741)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4d/7169e56a52a821bf311e16f04fad7a70.jpg?1635607741)
今日(土曜日)も午後から
夫が2時間ほどクルミ割り。
中身の取り出しを手伝いながら
栗林ご近所さんからいただいた大根を
圧力鍋でゆがいて、
豚バラ肉と大根の煮込みに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b9/108d997218b88db1b8faccb15cfd90b8.jpg?1635609425)
大根葉も茹でて、
ごま油で炒めてちくわを加え
すりごまと味噌、だし醤油で
さっと煮ました。
ところで
クルミパン、くるみ餅 くるみゆべしとかクルミを使ったお菓子は知っていますが、栗のようにご飯系は?と思い、
クックパッドで検索すると「炊き込みご飯」があったので、
夕飯に
土鍋で「くるみときのこの炊き込みご飯」
炊いてみました。
もち米0.5カップ混ぜて3合にして
しめじ、まいたけ、生クルミをたっぷり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0d/e0a12289b9b9c9e2eff9ad286dac8456.jpg?1635609516)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/57/3d681b02c31f947eef07699d9dc02afb.jpg?1635609516)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c8/5bb839910c33edd4b1317cc578cdde98.jpg?1635609516)
クルミからの油でご飯がつやつや。
クルミ自体の味はほとんどないので
きのこの風味が立ち、食感の違いもおもしろく、さっぱりとした炊き込みご飯になりました。おいしかったです!