曇天の下、大きな羽根がかなりのスピードで回ります。風をきる音がゴーゴー!国見岳風力発電の風車です
画像は、22日の三国町浜地海岸。
残暑厳しい8月末だが、
青い海、白い波の帯、蒼い空に薄雲、景色はすっかり秋の雰囲気。
この海岸は一部海水浴場になっているが、
画像のあたりはシーズン中でもほとんど遊泳客無く、
釣り人がちらほら。
砂浜は石川県加賀市の塩屋海岸(画像右奥)へと続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d9/bf68759ff052c9890ac88a28bb0b1005.jpg)
(撮影:gonpapa)
残暑厳しい8月末だが、
青い海、白い波の帯、蒼い空に薄雲、景色はすっかり秋の雰囲気。
この海岸は一部海水浴場になっているが、
画像のあたりはシーズン中でもほとんど遊泳客無く、
釣り人がちらほら。
砂浜は石川県加賀市の塩屋海岸(画像右奥)へと続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d9/bf68759ff052c9890ac88a28bb0b1005.jpg)
(撮影:gonpapa)
先日20日のちょっことドライブでの一枚。
福井県和泉村にある九頭竜湖(九頭竜ダム湖)に架かる橋です。
詳しい説明は↓の案内板をご覧ください。
かなり年数が経っているので色あせていますが、
昔小学、中学の頃遠足で訪れた頃は、
とても鮮やかなオレンジ色とケーブルの優雅なカーブが美しくて
まさに「夢の架け橋」でした。
あいにく雨降り
でしたが、それも初秋の雰囲気。
手前中央と下方にピンぼけですが、赤とんぼが写りこんでます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
福井県和泉村にある九頭竜湖(九頭竜ダム湖)に架かる橋です。
詳しい説明は↓の案内板をご覧ください。
かなり年数が経っているので色あせていますが、
昔小学、中学の頃遠足で訪れた頃は、
とても鮮やかなオレンジ色とケーブルの優雅なカーブが美しくて
まさに「夢の架け橋」でした。
あいにく雨降り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
手前中央と下方にピンぼけですが、赤とんぼが写りこんでます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ab/56e88422b6fa6bf9dde4b62c5f92e336.jpg)
8月20日、姑の用事で、仕事休みのダンナ運転で再び栗林へ。
お昼にかかるかもしれないとおにぎり、お茶を用意してきたので
用事も済んだことだし、少しドライブして帰ることに。
久々のダンナと二人だけのドライブ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
九頭竜ダムでも見に行こうか(ここ数年ご無沙汰)と、
和泉村へと向かう。
途中、JR越美北線終点の九頭竜湖駅にある、道の駅「九頭竜」の広場?に
恐竜の親子発見![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
あいにくのにわか雨に濡れながらも、
雨宿りのライダー達や観光の親子連れに向かって、
大きな口を開け威嚇するお母さん恐竜です。
実はこの恐竜マスコット、ロボット?なんですよ。
一定の時間で、口を開けたり首を曲げたり、手が動いたりしてます。
かなり精巧な出来で、迫力ありました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
お昼にかかるかもしれないとおにぎり、お茶を用意してきたので
用事も済んだことだし、少しドライブして帰ることに。
久々のダンナと二人だけのドライブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
九頭竜ダムでも見に行こうか(ここ数年ご無沙汰)と、
和泉村へと向かう。
途中、JR越美北線終点の九頭竜湖駅にある、道の駅「九頭竜」の広場?に
恐竜の親子発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
あいにくのにわか雨に濡れながらも、
雨宿りのライダー達や観光の親子連れに向かって、
大きな口を開け威嚇するお母さん恐竜です。
実はこの恐竜マスコット、ロボット?なんですよ。
一定の時間で、口を開けたり首を曲げたり、手が動いたりしてます。
かなり精巧な出来で、迫力ありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/59/d716c7646a15f788313e9a372b4d8742.jpg)
栗林を吹き抜けていきます
栗のイガは、お盆の墓参りのついでに寄って見たときよりも
また一回り大きくなったような。
昨年は雨の日が続き、成長がイマイチ、虫食いばかりでしたが
今年は期待できそうです。
ツバメたちはそろそろ南へと帰り支度でしょうか?
電線に「きをつけ!」姿勢で列び止まっていました。
アゲハ蝶がひらひら舞うそばを、オレンジ色のトンボたちもスイスイ。
山あいの里には、秋はすぐそこまで来ているようです。
雲高く 青空澄みて なごり蝉 …tokoneko詠む
栗のイガは、お盆の墓参りのついでに寄って見たときよりも
また一回り大きくなったような。
昨年は雨の日が続き、成長がイマイチ、虫食いばかりでしたが
今年は期待できそうです。
ツバメたちはそろそろ南へと帰り支度でしょうか?
電線に「きをつけ!」姿勢で列び止まっていました。
アゲハ蝶がひらひら舞うそばを、オレンジ色のトンボたちもスイスイ。
山あいの里には、秋はすぐそこまで来ているようです。
雲高く 青空澄みて なごり蝉 …tokoneko詠む
お盆中日の15日は一日中雨が降ったりやんだり。
それも激しく、タライをひっくり返した…いやいや湯舟2,3個くらい
いっぺんに(方言?一度に)ひっくり返したほど集中的に降って、
休んでまた降って…
そのせいもあったのか、翌16日早朝、足羽山の西墓地が広範囲で
深さ30m陥没しているのをお墓参りに来た人が発見。
幸いけが人などは出なかったようだが、多くの墓石が倒壊し落下、
後の始末やお骨の回収などを思うと
ご先祖様も安心してあの世へ戻られないだろう…なんて変な心配。
そんな中、午後から実家へ墓参りに。
お参りして、空を見上げると昨日の雨はどこへ・・と思うほどに
青く澄んだ空に高く、低く真っ白な雲が形を変えながら流れていく。
秋の気配は空だけじゃなく、
もうすぐ始まる刈り取りを待ちかねている、
豊かに実った稲穂が風に揺れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2f/e27382940343421cd76f29bd4872ad6b.jpg)
宮城県沖の地震、大変でしたね。
お見舞い申し上げます。皆様、ご無事でありますように。
それも激しく、タライをひっくり返した…いやいや湯舟2,3個くらい
いっぺんに(方言?一度に)ひっくり返したほど集中的に降って、
休んでまた降って…
そのせいもあったのか、翌16日早朝、足羽山の西墓地が広範囲で
深さ30m陥没しているのをお墓参りに来た人が発見。
幸いけが人などは出なかったようだが、多くの墓石が倒壊し落下、
後の始末やお骨の回収などを思うと
ご先祖様も安心してあの世へ戻られないだろう…なんて変な心配。
そんな中、午後から実家へ墓参りに。
お参りして、空を見上げると昨日の雨はどこへ・・と思うほどに
青く澄んだ空に高く、低く真っ白な雲が形を変えながら流れていく。
秋の気配は空だけじゃなく、
もうすぐ始まる刈り取りを待ちかねている、
豊かに実った稲穂が風に揺れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/2f/e27382940343421cd76f29bd4872ad6b.jpg)
宮城県沖の地震、大変でしたね。
お見舞い申し上げます。皆様、ご無事でありますように。
地元地区の夏祭り
今年は30回記念で、
富山八尾市から
「おわら風の盆」保存会の方々に
特別出演を依頼。
郷愁あふれる胡弓の音色と
哀愁おびた独特の歌声に
優雅で柔らか女踊りときりっと締まった男踊りが
美しく調和し、
多くの見物客はうっとり。
かたわらを秋の風が通り過ぎた、そんな夏の終わり近い夜…
今年は30回記念で、
富山八尾市から
「おわら風の盆」保存会の方々に
特別出演を依頼。
郷愁あふれる胡弓の音色と
哀愁おびた独特の歌声に
優雅で柔らか女踊りときりっと締まった男踊りが
美しく調和し、
多くの見物客はうっとり。
かたわらを秋の風が通り過ぎた、そんな夏の終わり近い夜…
お暑ぅございます。この暑さのせいかどうかはわかりませんが、当方のパソコンが突然ストライキ?うんともすんとも動かず云わなくなってしまいました。どうしてもプロの手を借りることとなり、来週末までHPの更新、掲示板へのレスなど出来ない状態になります。申し訳ありませんが、ご了承くださいませ。 このブログも携帯から出来るときに更新したいと思いますが、コメントへのレス遅れもご理解くださいませ。では、また。
7月最後の日31日は、前日の雷雨
を引き継いで
午前中に
雨降り。
嶺南や山間部には大雨注意報が出るほどだったが、
平野部では適度なお湿りになって、
それなりに過ごしやすい一日になった。
前記事に頂いたコメント(ちょびママさん)の通り、
昔ながらの向日葵を見かけることが少なくなった。
画像の花は、初めて見るもの。
やはり栗林の近くの畑で咲いていたが、
見つけたときはヒマワリとは思わなかった。
羽毛のような花弁で、見てると、なんかこそばゆくなる気がした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
午前中に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
嶺南や山間部には大雨注意報が出るほどだったが、
平野部では適度なお湿りになって、
それなりに過ごしやすい一日になった。
前記事に頂いたコメント(ちょびママさん)の通り、
昔ながらの向日葵を見かけることが少なくなった。
画像の花は、初めて見るもの。
やはり栗林の近くの畑で咲いていたが、
見つけたときはヒマワリとは思わなかった。
羽毛のような花弁で、見てると、なんかこそばゆくなる気がした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)