goo blog サービス終了のお知らせ 

癒しの庭Ⅲ

集おう癒しの庭へ

裏庭工事の2日目!

2007年05月08日 | Weblog
   今日は郷土史の学習会・現地研修会の日だったのですが、私たち2人は参加を取り止めました。今日も石のむろじさんが裏庭工事に来て下さいます。

   学習会では、藩政期の御用銅の通った道を辿るがテーマでした。今日現地研修に参加しなくても御用銅の道は今後も当分はあるのですが、裏庭を造る日は今日しかありません。

   ということで・・・

              https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6b/15b4bff34a3be60f02ec315bb9eaad30.jpg

  黒いマスクをして、ユンボに乗って遊んだり・・・・・

  
              https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ef/bbe6ca7e7e100ace67bb51d181ebcf0c.jpg

  高圧洗浄機(ケルヒャー)で、庭石等の洗浄をしたり・・・・

               https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/be/b25804dea3c14a2388f466c6d37f3605.jpg

   雪見灯籠の一部の間違っていた組み方を修正したり、水準器で水平を取ったり・・・・

   石のむろじの方、2名がお帰りになってからは、東側のポポーの木のあるあたりの石組みが良くできていなかったので、庭師の認定証の名誉にかけて石を組みました  ?????

  コンクリートで地盤を固めるので石組みの修正ができなくなるからです。
   
  今日は終日、庭師をやりました。
 疲れたけど、充実した、楽しい1日でした。


              https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e6/408eaf58b18bf24f69673c2fe2e8f233.jpg


         
     https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2a/3b38b8a0eb74688591f6b4f213e91e77.jpg

 
   今満開の我が家の枝垂れ桜、弘前城の枝垂れ桜と同じ枝垂れ桜でした。
 
   天まで伸びるように、樹幹を真っ直ぐに立て、今後も曲がったらまた真っ直ぐに立て、それを繰り返したら、この枝垂れ桜はどうなるのでしょうか。

   当市で一番身長の高い枝垂れ桜になったら面白いですね。
   もう一つ、椿も身長を伸ばす事に挑戦しています。

   明日も多忙な日になりそうです