八HIROさんが29、30日の2泊で来訪、今日は朝ご飯の後から昼ご飯までの間、これまで八HIROさんが行ったことの無かった「蒸けの湯」に行ってきました。
私もこれまで、「蒸けの湯」の内湯と男子用の露天風呂には何度か入ったのですが、混浴用の露天風呂にはまだ入ったことが無く、昨年秋より気になっていたのです。
「蒸けの湯」の紹介本によると、この混浴用の露天風呂が古くからあり、他とは違った源泉からお湯を引いているとあります。

時間が早いので他のお客さんは誰もいません。

大きな浴槽が2つあり、奥の浴槽は熱すぎて入れませんでした。(旅館内の内湯はやや温かったのですが)、手前の浴槽は程よい高温で満足のできるものでした。
泉質はPH2.6程度の酸性泉ですが、ここの混浴のお湯は他の浴槽(蒸けの湯内)と違って色が濃く、臭いも強く、浴槽の底には粘土状のぬるっとした感じがあります。
八HIROさんと2人で、これぞ温泉と大満足で入浴しました。
おかあさんは女性用の露天風呂に・・・、他に誰も居ないので覗かせてもらいました。大変小さな浴槽、これぞまさしく男尊女卑ですね。
しかし硫黄の臭いはここが一番強いと思いました。(全体に温泉の活動が昨年よりとても活発です。)

新たな発見、「蒸けの湯温泉」最高のお湯は混浴の露天風呂でした。
濃度が確かに違います。
濃い温泉、泥湯の温泉、また行きたい温泉です
私もこれまで、「蒸けの湯」の内湯と男子用の露天風呂には何度か入ったのですが、混浴用の露天風呂にはまだ入ったことが無く、昨年秋より気になっていたのです。
「蒸けの湯」の紹介本によると、この混浴用の露天風呂が古くからあり、他とは違った源泉からお湯を引いているとあります。

時間が早いので他のお客さんは誰もいません。

大きな浴槽が2つあり、奥の浴槽は熱すぎて入れませんでした。(旅館内の内湯はやや温かったのですが)、手前の浴槽は程よい高温で満足のできるものでした。
泉質はPH2.6程度の酸性泉ですが、ここの混浴のお湯は他の浴槽(蒸けの湯内)と違って色が濃く、臭いも強く、浴槽の底には粘土状のぬるっとした感じがあります。
八HIROさんと2人で、これぞ温泉と大満足で入浴しました。
おかあさんは女性用の露天風呂に・・・、他に誰も居ないので覗かせてもらいました。大変小さな浴槽、これぞまさしく男尊女卑ですね。
しかし硫黄の臭いはここが一番強いと思いました。(全体に温泉の活動が昨年よりとても活発です。)

新たな発見、「蒸けの湯温泉」最高のお湯は混浴の露天風呂でした。
濃度が確かに違います。
濃い温泉、泥湯の温泉、また行きたい温泉です
