
これは、アクティブスーパーウーハー(アンプ内蔵の低音用のスピーカー)です。DENON社製です。小さなものでヤフオクでは安価なものでした。
AVアンプをAZ2に替えたらこれまでのウーハーが作動しなくなったのです。そこでこのウーハーの購入(試み)となった次第です。

これまでのKENWOOD社製ウーハーに替えてDENON社製ウーハーを接続したらやはり音が出ません。
そこで、マニュアルをしっかり読んだら、購入時の初期設定ではスーパーウーハーは作動しないような設定となっていました。
設定をし直したらどちらのウーハーも作動しました。
これでは購入したDENON社製のアンプ内蔵のスーパーウーハーは無駄になります。
ところが良くしたもので、新しいアンプのAZ2にはスーパーウーハーの出力が2つあります。R(右)とL(左)の出力です。

普通のAVアンプではスーパーウーハーの出力は1個です。R(右)とL(左)の出力を合わせたモノラルの出力端子が1個だけついているのです。超低音には指向性がない(どこから音が出ているか分からない)からという理由によるものです。5.1chとか8.1chという場合の.1とはこのモノラルのスーパーウーハー1個のことです。
しかし、AZ2には左右のスーパーウーハーの出力端子がついています。
KENWOOD社製ウーハーとDENON社製ウーハーを左右の端子に接続するとかなりよい状態となり、無駄づかいにはなりませんでした。私はスーパーウーハー2個が正解だと思います。80HZ以下などの超低音には指向性がないとは言うものの、私には床の振動や風圧のようなもので1個のスーパーウーハーの位置が感じられます。2個になると極めて自然な低音感があります。
ただし、低音の質は決して良くはありません。小さなスピーカーの低音だけを電気的にブースト(持ち上げている)いるのですから。
いつかお金持ちになったら大型の、最低25cm以上のスーパーウーハーを求めたいと思います。
疑問が1つ、私のアンプAZ1は8.1chアンプとして売っているのですが、
私のようにスーパーウーハーを2個接続したら8.2chということになるのでしょうか、それとも.2はそれぞれ左右に分離しているから10chアンプということになるのでしょうか。
どなたかお分かりの方はご教示をお願いします
