けやきと見る夢~殿ヶ谷十二支はやし連ブログ~

東京都立川市西砂町で活動する 重松流・殿ヶ谷十二支はやし連の公認ブログです

ご案内

入会・練習見学希望、出演依頼、ご質問など、管理人へのメールは、右サイドバーの「メッセージ」をご利用ください。もちろん、記事へのコメントも大歓迎です!

消防団ポンプ操法審査会

2012年07月23日 | 殿ヶ谷地域情報

昨日、7月22日(日)、

平成24年度立川市消防団ポンプ操法審査会が、開催されました。

毎年、消防庁の第八消防方面訓練所をお借りして開催してますが、

今年は工事中ということで使用できず、

緑町の広域防災基地内にある、農水省の備蓄倉庫の敷地にて実施されました。

「仕訳」で閉鎖されたという倉庫。これだけの施設を空き家にしとくのはもったいないですな~。

 

ま、ともかく・・・

殿ヶ谷地区在住の消防団員は、第二分団に所属してます。

ポンプ操法とは、指揮者1人と一番員から四番員の計5名の部隊で、

ポンプ車からホースを伸ばし、2線の放水を実施するまでのタイムと安全確実な操作方法を審査するもの。

今年は、私たぬきが一番員(第1線の筒先)、狐さんが三番員(とび口搬送と、2線のホース展張および伝令)をつとめ、無事に終了いたしました。

6月から週3回の訓練は、年齢的にも(笑)、かなりキツかったですが、団員相互の結束も深まり、充実した操法訓練でございました。

(ブログがずーっと止まったままだったのは、これがあったからです。ホントすいません。)

Ca3e0130


写真は、優勝した第9分団の演技。

(ちなみに第2分団は、入賞はなりませんでした~。)


殿ヶ谷納涼会準備

2012年07月23日 | 殿ヶ谷地域情報

7月28日に殿ヶ谷組自治会主催の納涼会が開催されます。

というわけで、7月21日(土)に会場の設営準備が行われました。

Ca3e0128


毎年、猛暑の中での準備、というのが定番ですが、

この日は、寒いと感じるほどの涼しさ。

おかげで作業は順調に進み、盆踊りのやぐら組立、本部席・模擬店等のテント設置、

調理器具等、備品の確認などなどが、完了しました。

殿ヶ谷十二支はやし連は、フランクフルトの模擬店を出店いたします。

(最近、ぼやけた写真が多いですが、これはおんぼろ携帯のカメラで撮影したためです。

お見苦しい点、ご容赦を~)


瑞穂町夏祭り(二日目)

2012年07月23日 | 行事!

7月15日(日)、瑞穂町夏祭りの二日目に行ってまいりました。

Img_4006

出発前の祭礼神事。

Img_4005__2

Img_4008_

この日も、前半は祇園囃子にご一緒させていただき、後半は、山車のほうに加わりました。

Img_4014


Img_4012


今年の春に瑞穂町の有形民俗文化財に指定された殿ヶ谷の神輿。

慶応2年建造。屋根がぐにょんぐにょん揺れる構造。

壊れないように、わざとそう作られてるそうです。免震構造ですね。

Img_4017

Img_4018


今年は3連休と重なったこともあり、沿道はたくさんの見物客で賑わっておりました。

会場で、中里のKさん一族、柴一の番場次郎さん、諏訪のTOMさんと、お会いしました。

殿ヶ谷囃子連さん、殿ヶ谷太鼓連さんほか、祭り関係者の皆様には、今年もたいへんお世話になりました。

今後ともよろしくお願いいたします!



瑞穂町夏祭り(初日)

2012年07月23日 | 行事!

7月14日(土)~15日(日)の2日間、瑞穂町の夏祭りが開催されました。

今年も、私ども殿ヶ谷十二支はやし連の師匠である、殿ヶ谷囃子連さんの応援に行って参りました。

初日の土曜日は、町内の巡行。

2日目の日曜日は、旧青梅街道を通行止めにして、殿ヶ谷-箱根ヶ崎間を、

殿ヶ谷・石畑・箱根ヶ崎の3地区の山車、神輿、祇園囃子などがパレードします。

Ca3e0116_2


山車小屋で出発を待つ殿ヶ谷の山車(瑞穂町指定有形民俗文化財)

Ca3e0119


祇園囃子の行列。

私、たぬきは、今年、師匠のすすめで、殿ヶ谷の祇園囃子の笛を習いに通っておりました。

この「祇園囃子」というのは、楽器は笛と大太鼓のみ、

一番から七番までの笛のフレーズがあり、

合間に「ドーン、ドーン」と大太鼓が入るというもの。

各地に似たような「祇園囃子」とか「祇園太鼓」と呼ばれるものがあるようですが、

詳しい由来などは、不勉強でわかりません。

殿ヶ谷では、小学校4年生から6年生の女の子たちが浴衣姿で笛を吹き、

「殿ヶ谷太鼓連」の皆さんが太鼓を叩くというスタイルで練り歩きます。

いつかこの祇園囃子を西砂の殿ヶ谷でもやりたいと思ってまして、

私は初心者の小4女子たちに交じって、「オジ菌~~~」などといじめられながらも、

頑張って覚えました。

 

ということで今年は、前半は祇園囃子の列に交じり、後半は山車のほうにお邪魔させていただきました。

(つづく)


第3回小若クラブ

2012年07月23日 | 行事!

過去記事で、すいません。

Img_3982


さる6月17日(日)に、立川市柴崎学習館において、

立川おはやし保存会の「第3回小若クラブ」が開催されました。

Img_3987


立川おはやし保存会加盟団体のうちの9団体が出演し、

殿ヶ谷は7番目に出演しました。

(写真は一番手の立川錦はやし連さん)