トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

「きなこ」にキャベツを少し与えました。

2013年02月10日 21時07分51秒 | 日記

2月10日(日) 晴れ


夜7時半、「きなこ」はまだ起きません。
ふたをはずして覗(のぞ)くと、新聞紙の切紙の山から顔をのぞかせました。
ようやく起きたようです。
今日はペレットのほかにキャベツを少し与えてみました。

寝起きなのでまだ動きが鈍いです。
盛んに顔をなめたり、身づくろい。

キャベツはあまり好きではないようです。
また身づくろい。
1時間くらいしたら、衣装ケースの周囲によじ登って外に出ようとします。
出られないのはかわいそうだけど、かんべんね。

動画を撮るためにキャベツを台の上に置いたけど、やはりえさはえさの入れ物に入れておこうと。
今日も元気な「きなこ」でした。


linkaさんと同じ相模原公園・麻溝公園・相模原北公園に行ってきた。その2

2013年02月10日 00時00分01秒 | ポタ&買物

linkaさんと同じ相模原公園・麻溝公園・相模原北公園に行ってきた。その1からの続き。



今いるのはここ(赤矢印)
濃く書いてある部分が県立相模原公園だ。
右に相模原市麻溝公園が続いている。

ここの駐輪場にメリダ(自転車)を止めて、この近くを散策。



linkaさんのブログにあったアイスチューリップの日本丸仕立てだ。





アイスチューリップの説明などが書いてある。
詳しくはlinkaさんのサイトをご覧ください。

相模原北公園、麻溝公園、相模原公園にご近所ポタ

花の写真などもlinkaさんのブログで見てもらおう。 (*^ω^*)ポリポリ



この公園で2月23日に「春のゆきまつり」と言うのをやるらしい。
掲示板にポスターが貼ってあった。


お腹がすいた、12時を回っている。
ここの管理事務所でもラーメンはあるが、味が不安なので食べず。
空腹はとりあえず自販機の「おしるこ」で。

グリーンハウスの方へ行ってみよう。
自転車は「乗らずに押し歩き」とのことなので、押していく。



今は水の無い川 「きらめきの流れ」 に行く手をはばまれる。




グリーンハウス近くまで来たら梅の花が咲いていた。
まだつぼみがほとんどだが。



「この樹木(じゅもく)の名は」





「梅(うめ)」でした。




梅の木の下に水仙(すいせん)も咲いていた。





メリダはここに置いていこう。「自転車置場」には1台も止まっていない。平日だからね。





グリーンハウス側から噴水(ふんすい)広場を見る。
青空が出てきたが。




「椿(つばき)」の花がピークのようだ。咲き終わって茶色くなったもの、これから咲くつぼみ・・・




「りりちゃん橋」を越えて「麻溝公園」に入る。




遊具のある「子供の広場」は閑散(かんさん)としている。
今日は「ふれあい動物広場」や「展望塔」の方にはいかず、ここから眺(なが)めて終わりにしよう。



「自転車置場」に戻ってきたら、自転車が増えていた。


さて「相模原北公園」に向かおう。
どの道から行くか。
相模原市役所でもらった「相模原市観光マップ」でルート探し。

女子美術大学の間にある「水道みち」を通って行こうか。



「歩行者専用道路」と書いてあるので、押し歩き。




あれ、太陽が反射して見えなかった。




女子美大を抜けたところで、右に分かれる道があったので迷ったが、こちらの下り坂がまっすぐなので「水道みち」はこちらかと。

でもこの道はすぐに元フィッシングセンターのところに出てしまった。
「水道みち」がわからず、国道129号まで出ることに。
JR相模線を越えて、まっすぐ進むと


新しい道を工事中だ。
正面に見える橋は「新昭和橋」だ。




どうやら先のT字路を右折すればよさそうだ。


あれ、この看板良く見ると・・・


T字路の先の予定があるらしい。文字がマスキングされている。

一体ここはどこなのかと県道508号に入ったら


あれ、ここは「昭和橋」を越えて相模原へ向かう道だ。

あとでwebの地図を見ると、国道129号と相模川を越えて相模縦貫道路に入るインターの工事をしているのだというのがわかった。


この先「相模原北公園」が見つからず、迷子になるのだった。その3に続く。