8月18日(日) 晴れ
今日の修理品 歩数計・デンタル鏡・電動歯ブラシ
まず歩数計から
キャン・ドゥで買った105円の歩数計。
2日目のこと、早速リセットボタンが無くなってしまった。
導電ゴムのつまみがはめてあったが、出っ張り具合が大きく、衣服にひっかかって抜け出してしまったようだ。
現物はいつ無くなったのか、どこで無くしたのか、見つからない。
こんな構造になっていた。
戻るスプリングワイヤーの引っ掛ける位置で、カウントの感度を調整しているらしい。
下の基板もワイヤーを差し込む位置を変えられるので、両方で調整できるようだ。
構造を見ても精度が悪いのはわかるが、それにしてもカウントする回路と液晶表示が付いて100円でできるとは。
105円のデジタルカウンターは、これの振り子部分をプッシュスイッチにしたものだろう。
1分間だけ測れるようにできれば、ケイデンス計になるのだが。
修理完了品。
とっておいた導電ゴムと黄色樹脂のスイッチつまみを加工してリセットスイッチにした。
黄色のつまみは「つば」が付いているので、外に飛び出すことはない。
この歩数計も導電ゴムだけではなく、樹脂も使っていれば抜け出すことも無かったのに。
次はデンタル鏡
工作して取り付けたLEDライトがつかない。
コンコンとたたくと、たまに点くことがある。
こんなになっていた。
電池端子部分の緑青(ろくしょう)。
洗面所はどうしても湿気があるので、こうなるのだな。
でもここには「銅」が使われていたことが分かった。
端子を磨(みが)いて完了。
お次は電動歯ブラシだ。
これも動かなくなった。たたくとたまに動き出す。やはりさびか?
見た目はあまり腐食しているようには見えないが・・・
接点を磨いたら、動き出した。
--------------------------------------------------------------
さて、あっという間に修理は終わったので、ちょっと走ってこよう。
平塚方面へ向かう。
ここはど~こだ? 神社の名前を言いなさい。
(ヒント1)
「石井 平 理事長之像」
昭和30年頃相模川の洪水を治水し、田畑に水を灌漑(かんがい)し、安全と豊作に尽力をつくした人とのこと。
(ヒント2)
玉川と恩曾(おんぞ)川の合流点。
こたえはこちらに記載してある。
白鷺(シラサギ)の群れ。
砂利道を走りながら撮っているので、うまく撮れない。
いつもの新幹線撮影場所。
飛び立つ青サギ。
青サギの動画
新幹線と青サギ
久しぶりの「レモン」。
「ビニール用セメダイン」見っけ。105円。・・・100円ショップで見つからないものを訂正しなきゃ。
ポータブルカーナビ「ゴリラ」に使えるか? PSP USBケーブル。105円。
「敷居溝テープ」を100円ショップで買うのは初めて。105円。
もしかしてと思って買ったPSP USBケーブルだが、ポータブルカーナビ「ゴリラ」の端子(白い方)と合っていた。
テストした。
パソコンのUSB端子からは充電できた。
でも肝心(かんじん)のメリダのUSB端子からは充電できない。
おかしいなと思って電圧を測ると3.6Vしか出ていない。はて?
メリダの昇圧回路が壊れたかな?
自転車で携帯充電 / オヤジさんの様子
メリダのUSB端子から直接充電するのは無理らしい。
次の記事には「いったん電池BOXの充電池で充電し、そのまま携帯を充電する」となっていた。
メリダに充電端子取り付け
今度やってみよう。