トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

もう26年くらい使ってきたエアーポット。

2018年04月22日 09時25分43秒 | 工作

4月22日(日) 晴れ

分解掃除してしまっておくことに。


分解はドライバー1本で簡単にできた。



きれいに掃除して組み立て。


実はこのポットは、揚水(ようすい)パイプが破損した後、自作して苦労した。
結局自作できなくて、揚水パイプを買ったのだが。
自作に失敗した原因は樹脂臭さだ。
ルーツをたどると、トンサンとポットの樹脂臭さの戦いは、この時から始まった。
2012年06月25日 
カップヌードルKINGを食べた / エアーポットの修理

2012年06月27日 ビニール臭い / 荻野川をちょこっと走る。UVクリーム

2012年09月14日 エアーポットの揚水パイプのチューブ交換

2012年10月06日 エアーポットの揚水パイプのチューブ交換3種類目

2013年06月03日 リング錠が足に当たる。 / エアーポット1年越しで修理完了。


とりあえず目的地(新治市民の森)までは走ってきたが、疲れた。

2018年04月22日 01時29分28秒 | ポタ&買物

4月21日(土) 晴れ

体力維持のためにちょっと走ってこよう。
渋田川の芝さくらはピークを過ぎたようだし、つつじの丘公園のつつじはまだのようだし・・・
最近走って無いところへというと・・・娘が通っていた大学まで行ってみるか。

新治(にいはる)市民の森まで行ってみよう。

走行距離 52.59km 出発10:30 帰宅15:50


あれ、厚木基地に向かって人がたくさん歩いていく。車道にまではみ出して。
今日はお祭りか。



向こうのほうから続々とやってくる。


さて大和駅の下を通過。

短い間だが自転車レーンがしかれている。



「瀬谷四丁目」ここを曲がるんだっけ?
曲がってみると・・・あれ相鉄線を超える? もっと先だったかな。
戻る。


「南台」あ、ここだ。ここが厚木街道(県道40号)から中原街道(県道45号)に入るところ。


「矢指(やさし)市民の森」だ。子供たち二人が、昆虫網を持って虫を捕りに来ている。



さて「保土ヶ谷バイパス」下の「下川井」は渋滞。
歩道に上がれば楽に走れるが、ちょっと付き合ってみる。
信号2回待ちだった。



あ、やっととんがり帽子のところまできた。
ここが中原街道の峠だ。



ズーラシアの交差点。ゲートの花がきれいだ。



もうお昼を過ぎている。12:26 ここまで20kmだ。約2時間なので時速10kmか。
ローソンでパンを買っていこう。「四季の森公園」の隣だ。
「四季の森公園」でパンを食べようかと思ったが、先へ行くことにした。

すぐに横浜線に並行している県道109号に出てしまった。
横浜線と並行して走る。



「新治町」・・・あ、横浜線の下をくぐって向こうへ行ってみようか。
あそこでゆっくりパンが食べられそうだ。



横浜線をくぐってきた。



ここでパンを食べよう。全然車も人も通らず、のんびりできた。



円光寺の境内にはテーブルとイスがあったが、ここを借りてもよかったかな。


えーと、「新治市民の森」へはと・・・地図を見る。
「三保」まで戻ってそこから入っていけばいいか。

この辺で曲がってみるか。
あ、この道は昔走ったな。


看板が出てきた。



「新治市民の森」駐車場もすぐそこだ。



新緑がまぶしい。
まぶしいといえば、今日はサングラスが必要だったなぁ。



到着。「新治市民の森」1:26 家から約3時間。



横浜とは思えない閑静な所だ。



深い谷。
この辺は自転車で走るのは大変だ。
電動アシストが欲しくなるな。











ここは横浜創英大学。ここに向かって若い女性たちがぞろぞろ歩いてきた。



さてここを超えてと思ったが・・・えっ、昔通ったはずだがこんな道だったか?!
こりゃ無理だ。下の団地の中を抜けていこう。



霧が丘学園



「東洋英和 女学院大」 保育士の試験会場だった。ここも続々と人が来る。
ここは昔、ドラマ「オレンジデイズ」でロケ地の学校だな。


さて帰ろう。帰りは国道246号を通って行こう。



このドームが国道246号だと思って、上へ登ればこの道に入れると思っていたが・・・
この坂はアウター1速じゃ上れないよ。
インナーにするのは面倒なので押し歩きだ。



振り返ってみる。ここまで頑張って上ってきたのだが。



上りきった。えーっ、入れないじゃん。あ、もしかしてここは東名?



どんどん上に上って・・・



げっ、行き止まりだ。ここは・・・


振り返ると、

「昭和大学」


少し戻り東名の上を超えて、国道246号に出た。






「南つくし野こうま公園」まできた。



ほんとは上に上がって道を超えていくのだが、今日はもう上がる元気がない。
下の道を行く。



「一ノ関」ここで右に曲がりたいのだが、横断歩道がない。右に曲がれないじゃないか。
国道246号はここで右に曲がっているが、自転車は右へ進めない。






上の246から左下の246に道は流れているのだが、自転車では進めない。







しかたなく、次の信号(東名をくぐる直前の信号)まで行って国道467号を越えた。



小田急江ノ島線をくぐる。



今度のドームこそ国道246号。


泉の森を越えたところで斜めにまっすぐの道があり、国道246号を離れた。


「さがみ野二丁目」信号を通過。


相鉄線を越えたら、『あ、ここいつもの道か。』
厚木街道(県道40号)の「望地」へ抜ける道だった。


疲れた。家に帰ってから汗が噴き出してくる。
すぐお風呂を入れてもらい、汗を洗い流す。顔もザラザラだ。
焼酎飲みながら夕飯食べたら眠くなってしまった。