トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

11月21日 横浜水道みちを走る(下流編)その2の1

2010年11月22日 11時15分52秒 | 水道みちを走る

ミスコースだらけの「横浜水道みちを走る」シリーズ。やっと今回完結した。
レポートに入る前に、ふたつの「水道みち」を走った経験から「水道みちを走るコツ」をまとめておこう。

水道みちには他の道と違ういくつかの特徴がある。それを見つけて地下に埋まって見えない水道管の道をたずねていこう。

1. 水道みちは細くてまっすぐ。車が走れない散策路などになっていることが多い。
2. マンホールを見つけて走る。「空気弁」「仕切弁」「他の市の名前が入ったもの」「固有の名称(横須賀水道なら海軍の波マーク、横浜水道ならY.W.W.マーク)など」のマンホールのふたを見つける。
3. 標識を探す。通りには「水道みち」などと書かれた標識があるところもある。バス停などに「水道みち」となっているところもある。
また石票などにも水道みちであることが分かるものがある。
4. 川に注意。水道管が川を渡るところで顔を出す。
5. 水道みちわきには水道関係の施設が多い。
6. 地図でほぼまっすぐに点線が入っていれば「水道みち」かもしれない。
7. あらかじめ水道記念館などで知識を得ておくとわかりやすくなるし、サイクリングもより楽しくなる。
8. Googie地図の写真とストリートビューで水道管を探す。

「横須賀水道みちを走る」を見る (別ウィンドウで開く)

「横浜水道みちを走る」を見る (別ウィンドウで開く)


ではレポートへ。 今回は写真が50枚もあるので文章は少なめに写真で説明していこう。

11月21日 横浜水道みちを走る(下流編)その2の1
  走行距離 68.23km  積算距離 4689.4km  出発 9:30  帰宅 17:00

ようやくスタート地点の水道管が見えた。前回はここの右岸上流側で工事中通行止めとなっていた。

境川サイクリングロード
水道管の手前で行き止まり。ここで休憩し汗を拭く。日も出てきて暑くなりそうなのでキルティングベストを脱ぐ。



暑くなって、ここでキルティングベストを脱いだ。ボランティアの人たちが公園の落ち葉を片づけていた。




紅葉も空の色もきれいだったのでパチリ。実際はもっときれいだった。



う回して水道管の下流の橋まで来た。いよいよここからスタートだ。10時20分。家から15km。

「なんの工事ですかね?」と散歩のおじさんからたずねられる。
「護岸工事ですね。あ、あそこに看板がありますね。1mにつき100万円かかるって書いてありますね」
全体で何億何千万円かかるらしい。土手の傾斜をきつくして川の容積を増やす工事らしい。
「今日はあの水道管の通っている道を野毛山公園まで走るんですよ。」
「水道管て地面の中なのにわかるんですか?」と聞かれ、目標物を説明した。



水道管の根元に回ってみた。写真を取っているとさっきのおじさんが来た。



「ここは町田市なのに、横浜市のマンホールのふたですね。これを探していくと水道みちが見つかるんですよ」と教える。



「このふたはAIR VALVE(空気弁)となっていてY.W.W.(横浜ウォーターズ・ワーク)のマークなので、これも水道みちのしるしです。こうやって探して進んでいくのは面白いですよ」と言っておじさんと別れた。



「鶴間公園」 
水道管からまっすぐはこの公園の中を進んでいる。今回は間違えないように時間をかけて、Googie地図の写真とストリートビューで水道管を探し、頭の中へ入れておいたのですぐに分かった。
しかしこの先は行き止まり、う回路を探す。



回り道してくると、どうやらあの道(写真のまん中)が水道みちらしい。でもここから行くには階段だ。

横浜水道みちを走る(下流編)その2の2へ続く。


メリダのSWをOFFにしておいてもピカピカ光る原因を究明

2010年11月19日 15時17分17秒 | 工作

11月5日にSWを切ってもピカピカが消えない???という記事を書いたが、原因が判明。
それはSW1がOFFにしておいても抵抗値が無限大にならず、抵抗値を持ってショート状態になっていたからだった。


SW1 はBOXの上についているので、雨風で劣化しやすいのだった。

分解して接点を見ると

片側がこんなにまっくろになっている。

以前やはりSW1が異常になり、交換したのだった。
もうトグルスイッチは外には付けられない。BOXの中に入れよう。


ラグ端子を取り付け(黄色矢印) SW1をスライドスイッチにしてBOX内に取り付けた(赤色矢印)

通常はこのスライドスイッチ(SW1)をONにしなくても、リング錠スイッチでONになるのでこのスイッチは緊急用(リング錠が働かないとき)となる。

これでいちいちBOXを開けてソーラーパネル内のSWを切らなくてもよくなった。

 


【手話】 キュードとはなに?

2010年11月17日 15時34分20秒 | 手話

昨日の手話サークルで発表された体験談の中に聞き慣れない言葉がありました。
「キュード」
トンサンはサークル活動を断続的に30年以上も続けていますが、ボーッと続けているせいかこの言葉は知りませんでした。
体験談を話された人は「キュードと手話を両方使っていて、やがて手話のみになった」と言われました。

キュードとは何のことか下記のサイトを見て意味を知ることができました。説明をするより、これらのサイトを見ていただく方が正確に伝わると思うのでここで紹介させていただきます。

ろう者のじゅんろーの日常日記・・・じゅんろーさんと言う方のブログです。ここをまず読むと背景も含めてわかりやすい。

本校のキュードスピーチと口形文字・・・口形と手の動きで日本語の音を表すようすが表になっています。


キュード・スピーチ について・・・「聞こえない子をもつ親のページというサイトに詳しく載っていました。

ただこれらの情報は古いので、今の状況は変わっている可能性があります。


「耳の不自由な子供を育てる」・・・3家庭の体験談

2010年11月17日 06時51分18秒 | 手話

11月16日
今日の手話サークルはいつもの「勉強会」ではなく「全体会」です。
内容は、耳の不自由な子供を育てている「あゆの会」の3家庭の親から、「どのように子供を育てているか」という体験談をお話していただきました。

K1さん
小学2年生の長男と年長の次男がいて、長男が難聴です。
ろう学校ではなく普通の学校に入れて、学校も初めてのことで親も学校も試行錯誤で苦労しました。
ノイローゼになるほどの苦しみの後「やはり学校と一緒になって育てていくしかない」と思い、周りの親たちからの理解も得られて今は順調に行っています。

Tさん
10歳の長男と8歳の長女がいて、長女が耳が不自由です。
ろう学校に入れることにしました。町田と平塚のふたつのろう学校を見に行った時、平塚の子供たちは手話で会話し、楽しそうだったのでここに決めました。
耳の不自由な子供を持ってみてわかったことがあります。それは「健聴者では通じる会話がろう者では理解できない」ということがあるということです。
ろう者にはろう者の言語があり、文化もある。あゆの会はろう者と健聴者の交わっている空間です。

K2さん
高校1年の長男と5歳離れた小学生の長女がいます。長男が耳が不自由です。
Tさんと同じ学校に行っていますが、うちの子供が入った時、まだろう学校では手話での授業はしていませんでした。
途中で手話を使ってもらうようになりました。
最初 小学校1年~3年生までは普通の会話(日本語)もできるようにならないといけないと思い、普通の学校にも行かせました。
でもろう学校に行くようになって、子供が生き生きとしてきました。手話で会話できるのが良かったようです。子供たちの手話はとても速く、私が見てもわかりません。

体験談を聞いてのトンサンの感想。
どの親も今は明るく元気に話してくれているが、大変な時期を乗り越えてきたんだと思う。
子供は意外と生きていく力があり、環境に順応する力も強い。親たちの体験談からそれが感じられる。
耳が不自由になった原因は色々ある。遺伝もあれば高熱もあり、未熟児で生まれたことにもよる。
耳が不自由な子供たちだけでなく、色々な障害を持った子供たちがたくさんいる。
そういう子供を育てているだけでも、とても立派な親だと思う。尊敬する。
また、その人たちの話を聞いていると「子供からも育てられてきて、強くたくましい親になったんだな」と思う。
障害を持った子供は親を育てる。(*^ω^*)

ある親が「耳が不自由な家族がいないのに、手話の勉強をしてくれている皆さんに感謝します」と言った。
でもトンサンが手話の勉強をしている理由はちょっと違う。
耳の不自由な人の話し相手になりたいという「奉仕の心」も半分はあるが、あとの半分は「手話で話ができるという優越感」があるのだと思う。
外国人と英語で会話している日本人を見ると羨ましい。それと同じように「手話で自由に話をしている人を見ると羨ましい」
ほら、そこのあなた。あなたも同じでしょ。



トンサンからのお知らせ
NHKドラマ 「心の糸」 11月27日午後9時
ろうの母親を持つ息子の葛藤を描いたドラマ。
見どころは、ろうの母親玲子とろうの女性いずみの会話 
約1分半がナレーションやBGMを入れず無音だという。
さて字幕を見ないで内容が理解できるだろうか。




YOU TUBE埋め込みの違い

2010年11月16日 07時33分30秒 | パソコン

昨日のYOU TUBE埋め込みを二つの方法で行ったが、結果が少し違っていた。
1.画面の大きさが違う。
2.タイトルの表示が違う。「うさぎとチョコボー」は画面外の左下にもタイトルが入っている。
3.「もう一回見る」が日本語と英語の違い。





まあ、大した違いじゃないが。
あ、良く見るともうひとつ大きな違いがあった。
4.上はフルスクリーンにして見るボタンがあるが、下の画面は無いのでフルスクリーンにはできない。


YOU TUBE埋め込みテスト

2010年11月15日 21時30分52秒 | パソコン

<param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/qGKseUOGAnQ?fs=1&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;hl=ja_JP" /> <param name="allowFullScreen" value="true" /> <param name="allowscriptaccess" value="always" />このブログはYOU TUBEの 埋め込みコードをコピーしてHTMLソース編集画面で埋め込んだだけでは埋め込みできない。

そこでGooブログではない別のブログに埋め込みされたYOU TUBE画像の入っているブログのソースを見た。
するとタグがだいぶ違っていることが分かった。
そこでタグの違っているところをそのブログのタグと同じにしてみた。
すると

<param name="movie" value="https://www.youtube.com/v/hsUDcTUSHUk?fs=1&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;hl=ja_JP" /> <param name="allowFullScreen" value="true" /> <param name="allowscriptaccess" value="always" /><embed width="480" height="385" src="https://www.youtube.com/v/hsUDcTUSHUk?fs=1&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;hl=ja_JP"></embed>;

 

埋め込みコードをコピーしてHTMLソース編集画面で埋め込んだもの。

<object width="480" height="385"> <param name="movie" value="https://www.youtube.com/v/hsUDcTUSHUk?fs=1&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;hl=ja_JP" /> <param name="allowFullScreen" value="true" /> <param name="allowscriptaccess" value="always" /> </object>
う~ん このように埋め込むのをいちいちタグを修正するのでは大変だなぁ。

 

あれ??投稿したらこんなになっている。編集画面では再生できるのになあ。 タグが文字で二つに分断されているのもわからない。
また編集画面で見てみると、ちゃんと再生できるのに。

 どうやら編集画面で左にある「ブログパーツ」を表示し、「変換元タグ」にYOU TUBEの埋め込みタグをコピーして貼り付け、 表示されたタグをコピーし、該当箇所に貼り付けるらしい。でも編集画面に戻るのはどうしたらいいんだ?
とりあえず、編集画面を二つ開いてやってみよう。


別の方法でやってみよう。
埋め込みたいYOU TUBEを再生する。
動画画面の下にある「共有」を押す。
「goo」ボタンを押す → gooブログの編集画面が開き、gooブログ用のタグが表示される。
注意!!  gooブログの編集画面が開くと、今まで書いていた編集記事が保存されないで無くなってしまう。
ブログを書く前にgooブログ用のタグをメモ帳などに取っておくとよい。

それを編集画面に張り付ける。

うさぎとチョコボー

 


我が家の初代デジカメ カシオのQV-10Aを分解した

2010年11月12日 18時43分40秒 | 工作

我が家の初代デジカメ カシオのQV-10Aが、Performa575と一緒に出てきたので電源を入れてみた。
ところが壊れてはいないはずなのに電源が入らない。電池でも入らず。ACアダプターでも入らず。
たたいたり、よじったりしたら一瞬「MEMORY EMPTY」の表示が出たが、また電源は入らなくなってしまった。


我が家のデジカメの歴史を振り返ってみると、初代デジカメ カシオのQV-10Aは1996年に購入7年以上使った。
2台目のカシオのイクシリムEX-M1は2003年8月に購入。


左 QV-10A  右 EX-M1 
EX-M1はこんなに小さくなって動画の録画再生・ボイスレコーダー・音楽プレーヤーの機能を持ちステレオヘッドホンも付属している。
今でも一番使っているデジカメだ。


3台目のデジカメ カシオ イクシリムEX-Z77
落とした衝撃でバッテリー端子が破損。修理に出すと購入価格より高くなるというので、自分で修理。
2台目デジカメの方が衝撃に強い。



さて初代デジカメは電源が入らなくなった。使うことも無いので分解してみよう。
その前に写真を撮っておこう。QV-10Aはレンズ部が回転して「自分撮り」できるようになっていた。(右の写真)

QV-10Aには光学ビューファインダーが無い。人に頼んで写してもらう時、みんな顔をくっつけていたのでその都度液晶モニターを見てもらうようにお願いした。デジカメ全盛の今となっては、考えられない懐かしい思い出だ。そういえば初めてデジカメを見たらしいカップルの女性がこのカメラを見て興奮していたなぁ。
電卓もカシオが切り開いた世界だが、デジカメもQV-10が新時代を切り開いた。このQV-10Aは1年後に発売された改良版だ。

 


大きなACアダプターとパソコン取り込み用ケーブルは別売品。



QV-10Aは前後とレンズ部に分かれた。


レンズ部についていたCCD基板



CCDを拡大したところ。中央の濃い緑部分でレンズからの光を受ける。



回転できるのは右のフィルム配線で90度方向転換しているため。



右の切り替え  ◎ は露出切り替え。単純にCCDに行く光を穴の大きさで変えているだけ。



前面のつまみでこのレバーが動き、通過する光量を変えている。



レンズ部分



液晶部 バックライトは蛍光管を使っている



プリント基板は5枚



プリント基板裏側  ネジも19本も使っていた



このように部品点数が多い

QV-10Aは25万画素だったので画像が粗い。それでもホームページに載せるぐらいなら、使えた。
「マック鈴木家へようこそ」の2002年以前の写真はQV-10Aで写したものだ。
マック鈴木家のキャンプでは、このQV-10Aと8mmビデオを使って思い出を記録していた。

QV-10Aの取説

QV-10Aのスペック

 


15年前のPerforma575復活

2010年11月11日 17時47分03秒 | パソコン

話が前後逆になってしまったが、Performa575は押し入れから出して電源を入れたが、起動時にフロッピーに?マークがついた画面で止まり、立ち上がらなかった。
どうやって起動したかと言うと次の方法である。
まずPerforma575で使っているOS「漢字Talk7.5」のCDで起動させようとした。
ところがうんともすんとも言わない。



右のCDが「漢字Talk7.5」のOS。

昔使っていたトラブル解決本をひっぱりだし、あれこれやった。
Performa575はフロッピーディスクドライブがついているので「Norton Disk Doctor」のフロッピーで起動させ、ハードディスクの修復をやってみた。
それからハードディスクから起動したら、普通に起動できた。日付が狂っているので直せと言ってきたので、直す。
アイコンも白紙化してしまったので「デスクトップファイルの作り直し」を行って、アイコンの絵が出るようにした。

Performa575を使ってやりたいことはムービーペイントで作った書類の再生。それをデジカメで動画撮りし、YOU TUBEにアップすること。
ムービーペイントで作った動画はフロッピーディスクに保存されていた。それをハードディスクにコピーして再生しようとしたら「メモリーが足りない」と言ってきた。昔さんざん悩まされたメモリー不足の再来だ。



Performa575のハードディスクにペイントムービーのファイルをコピーし、ムービープレーヤーで再生しようとしたが・・・

メモリー不足はRAMダブラーで補うしかない。
ところがRAMダブラーをインストールしたら、なんと文字化けしてしまった。



画像がぼけているが文字化けの状態である。


さあ、どうやって直す?
15年前にパソコンを買ったときから付けているトラブルノートがある。
これを読むと2003年に「RAMダブラーをインストールしたら文字化けになった」という記録があった。
この時の直し方は「漢字Talk」のCDで起動して、システムフォルダーを入れ替えている。
では同じようにとCDを入れたが、CDをいれてもうんともすんとも。起動しないのだ。CDドライブが認識されていないようだ。

もう一度「Norton Disk Doctor」のフロッピーで起動させ、ハードディスクの修復をやってみた。
文字化けが直った。しかしメモリーは増えていない。はて?
トラブル解決本とトラブルノートを読んだら「コンパネ メモリーの32ビットアドレスを入りにしないとメモリーは増えないよ」と書いてあった。そうだった。昔のことなのですっかり忘れていたが。



メモリーは20MBしか積んでいないが、RAMダブラーで見せかけのメモリーを40MBにしている。

今のようにメモリーが豊富な時代には考えられないことだ。
Performa575はメモリー8MB、ハードディスク160MBのマシンだ。それをメモリー20MB、ハードディスク250MBに増設したのだが。
さてとりあえずPerforma575は使えるようになった。
しかしスタンドアレイ(単独)で使っているのではデーターのやり取りができない。
マック鈴木家の家庭内LANに接続しよう。イーサネットの接続をする。が、つながらない。
これもトラブルノートの記述を調べると「クロスケーブルを使う」となっていた。
つながらない原因はそれだ。LANケーブルを変えてEther Talkの設定をする。



Apple ShareでLandiskが見えた。


ネットワークに入れた。デスクトップにLandiskの中のdiskがマウントされた。
これでLandiskに保存してあるデーターにアクセスできる。
Vistaとのデーター交換もここでできる。

Performa575でムービーペイントの動画をQuick Time Movie にし、Landisk経由でVistaに持って行ったが、VistaのQuickTime Playerでは動かなかった。残念。
動けばYOU TUBEにアップしなくても.movの動画として見られるのだが。


Performa575のマウスは途中で動かなくなり、ケーブルを刺し直したりするとまた動くようになったりもしたが、最後には全く動かなくなった。


ポインティングデバイスの色々


右側のペン型をしたマウスに変えて使っていたが、ポインターの動きが遅く、なめらかではない。
で、今は左のタブレット「image PAD」を使っている。スタイラスペンの動きが滑らかでクリックもしやすく使いやすい。
また絵でも描いてみようかな。
これらはすべてADBポート接続なのでiMacやウィンドウズでは使えない。
考えてみればPerforma575からiMacに代わって仕様ががらっと変わったのであった。
Macユーザーにとってみれば今までの周辺機器がみんな使えなくなるという大衝撃だった。
ADBポートは無くなりUSBに。SCSI(スカジー)も無くなった。プリンタポート(シリアル)も無くなった。
CPUも68KからPowerPCになった。
思えばMac、Windowsを問わずUSBが今のインターフェースの主流だが、それはiMacから始まったのだった。



Performa575の左となりはZIPディスクドライブ。隣がエアーステーションでLANを構成している。その左がLAN Disk


デスクトップにマウントされたドライブ群
上からPerforma575のハードディスク、LANdisk、ZIPdisk、PC用フロッピーディスク(MacはWindows用フロッピーが認識できる)
CDdiskは相変わらずマウントされない。CDを使えるようにするのはどういう風に修復したらいいのだろう?

 

 


平塚までポタ

2010年11月10日 20時13分26秒 | ポタ&買物

平塚の100円ショップと自転車屋までポタ。



と思ったがブレーキの効きが悪く、これ以上隙間はつめられないのでリムにこびりついたブレーキシューのゴムを紙やすりでこすり落としてみた。とりあえず普通に走るのには支障はないが。

 


田圃のまん中でたこが揚がっていた。

 


富士山はかすんでいて良く見えない。

 


セオサイクルにメリダのカタログが置いてあった(右)
サイクルペースアサヒには自転車記事の無料冊子(左)

メリダのカタログなんて初めて見た。メリダはブリジストンから宮田サイクルに移ってメリダ・ジュリエットも結成し、売る気満々だ。
左の冊子「Green Mobility」も外国の自転車事情などが載っていて、無料なのにしっかり読める。


1995年に作ったキッドピクスの絵とムービーペイント

2010年11月09日 14時20分14秒 | パソコン

 「トンサンを育ててくれたソフトたち」に書いてきたがキッドピクスでは声も録音できる。
iMacが壊れてしまったのでPerforma575を復活させ、当時描いたキッドピクスの絵を再生させてみた。



YOU TUBEにアップしたのでここにリンク先を載せてみる。

       キッドピクスで描いた絵


ムービーペイントで描いたパラパラ漫画も、フロッピーに入っていたのを見つけたのでムービープレイヤーで再生したものを動画撮影し、YOU TUBEに載せた。

        うさぎとチョコボー

            回転ずし

上記3点はいずれも1995年に子供たちと作成したもの。

 


簡易ニップル回しの製作とワックスがけ

2010年11月09日 12時16分00秒 | スポーツ自転車の修理・整備・改造

どうもフロントインナーにするとチェーンが外れやすい。フロントディレイラーの調整をしよう。
ところがガイドプレートとチェーンの隙間を見ると0.5mm位になっており、アウター・センターとも位置関係は悪くない。
リアディレイラーを1速から7速まで変化してもスムース。
それではトンサンの変速の仕方が悪いのかもしれない。
センター1速でインナーに落とすのではなくて、センター3速~5速でインナーにするとチェーンは外れない。
それではこの変則に気を付けて走るしかない。

後輪の回転時、リムがブレーキシューに当たるところがある。この振れを直そう。
そうだ、購入したニップル回しは重たいし、出先で振れ取りをすることも無いだろうと携帯工具にニップル回しは入れてなかった。
携帯工具にあるものを加工してニップル回しを作ろう。


100円ショップで買った万能スパナ?を携帯しているので、これに溝を掘ってニップルにはめて回すことにした。


普通にニップルを回すことができた。ニップル回しなど買わなくてもよかったかも。



自転車ブログを見ていたら「ワックスをかけた」と言う人がいた。
自転車にワックスをかけるという概念は無かったので、考えたことも無かったがやってみることにした。
ワックスは車に塗っている最安値の半練りタイプ。
塗ってみると自転車でもアスファルトの付着などがあり、こするときれいになった。
トンサン的にはメッキピカピカの両足スタンドをいつまでもピカピカのままにしておきたいなぁ。
(@^ω^@)


あゆの会ではミニ手話教室を開催

2010年11月08日 06時30分43秒 | 手話
11月6日・7日は厚木市で大きなイベント「厚木国際大道芸2010」が開かれ、同日開催で8つのイベントが開かれました。
あゆの会では「第20回 しあわせライフ・フェスティバル」に参加し、ミニ手話教室とバザーに出店しました。



6日 夜の部担当のミニ手話教室 (手前)


6日 夜の部担当のミニ手話教室 (奥)



6日 福祉センター1階では大道芸のパフォーマンスが行われていました。





7日 昼の部は福祉バザーに参加。 夜の部は玉こんにゃく・漬物などを販売していました。


とても呼び込みが上手だったIさん。大活躍です。



7日 昼の部担当のミニ手話教室 


今回は教室を二つに区切って開いたのですね。
トンサンは今回は両日とも担当は無し。ひやかしに行きました。



厚木の街のあちこちではパフォーマンスが行われていました。
ここは厚木公園(通称 はとぽっぽ公園)

天候に恵まれ、楽しい2日間でした。各地で活躍していたたくさんのボランティアの人たちもお疲れ様でした。