11月14日(水) 晴れ
去年の今頃はどこへサイクリングしたかなぁと思って、去年の自分のブログを見たらこんな記事が目に付いた。
『まったく障害者に冷たい政治だな。』と再び思ってしまったので、もう一度リンクしておこう。
11月14日(水) 晴れ
図書館から予約した本の貸し出しができるとメールが来た。
予約状況を見ると、
ということであとで借りに行ってこよう。
8月に予約した本で、もうなんで読みたいのか、どんな本だったのか忘れてしまった。
「日本が売られる」はあと4人の人が待っている。
人気のある本は、なかなか読めないな。
11月14日(水)
あ、やっちゃった。
パソコンの誤変換に気が付いていたのだが、アップする前に修正しなかった。
Facebookにアップされた画像。
ツイッターにアップされた画像。
後の祭り。
11月14日(水)
今日見たTwitterから。
これは政治を行っているトップが、進歩していないってことかな。
そういうやつにトップをやらせている国民も、また進歩していないってことか・・・
ふっ(-ω-)・・・
11月13日(火) 曇り一時雨
来月行われるあゆの会夜の部のクリスマス会で飾るために、クリスマス飾りを作った。
講師は布施さん。
今日のテーブル配置の形は初めてかな。
みんなが講師の方を見やすいようにしてみた。
トンサンの作品。黄色のバックに黄色の星は目立たなかったなー。
11月12日(月) 曇り
今日見たFacebookから。
どの人も政治の劣化を憂(うれ)えている。
https://www.facebook.com/gomizeromirai/videos/2094169653980528/
11月12日(月)
今日見たFacebookのリンクをたどって。
超福祉展 渋谷で開幕 楽器になる義手など展示
超福祉展とは
-------------------------------------------------------------------------------------
なるほど。
まぜこぜの社会。
まさに東ちづるさんが目指している社会だな。
トンサンも賛同しているけど。
「超福祉展」は明日までだ。
11月11日(日) 晴れ
ビバホームへ行ったら、もうクリスマスの展示がしてあった。
そうだ。冬が来る前に隙間テープの破れを直しておこう。
1年でボロボロに。
前のをはがすのだが、両面テープが残ってしまう。
カッターナイフでそぎ落とすと、扉を削ってしまう。
ドライヤーで温めながら両面テープを引きはがす。
なんてはがしにくいテープだ!!
あれっ、去年の(右側・赤)テープには「きれいにはがせる」と書いてあるではないか。
メーカーも「セメダイン」でちゃんとしたところだし。
今日買ったもの(左)は、グレーが売り切れで茶色にしてみた。税込86円。
柱側の隙間テープもボロボロ。
え、人気があるのはグレーだけど、ブラウンの方が目立たなくていいよな。
どうして今までグレーだったのだろう。
11月11日(日) 晴れ
黄ばみが出てき始めたヘッドライトレンズ。
とはいっても、まだ透明感はあるが。
半練ワックスだけで磨いてみた。
いつものように、コンパウンドやクレンザーは使わない。
半練ワックスだけでも結構きれいになる。
前回磨いたのは今年の7月。
まだ4ヵ月前だ。
【手話】交流ハイキング 「日向薬師周辺」1/2の続き
帰り道は日向薬師から七沢温泉へ抜ける道。
『お土産(みやげ)はいかが~』の声にそそのかされてお土産を買う人。
遠くから、それを眺める人。
帰りは下りだぁ。みんな足が速いよ。
リュックの大根の葉が揺れているよ。
あ、1本落ちたっ。
帰りはひたすら休みなく歩くのかと思ったら・・・
「展望台で景色を眺めていこう。」
「私はいいわ。疲れたから上りたくない。」
上るより記念撮影。
『えー、ここは、薬師林道展望台です。』
「亀石」見ていこう!
「今日最大の難関だね。」
『うーん、「亀」というより「かえる」のような。』
「私は鯨(くじら)に見えた。」
『こっちから、上に登れるんだって。』
「おーい、登ったぞー。」
「七沢温泉入口」バス停から、バスに乗り出発したバスセンターに戻って解散。
3時前。このくらいの時間が、歩き疲れた体にはちょうどいい。
誰か、『今日は15000歩 歩いた。』って言っていたな。
今日は通訳の人は研修でいなかったそうだ。
みんな、ろう者との会話はたくさんできただろうね。 (@^ω^@)
11月10日(土) 晴れ
10月27日に計画していたハイキングなのだが雨で延期。
今日こそいい天気だ。
ろう協(9人)・昼の部(8人)・夜の部(8人)合同でハイキング。
雨上がりでいい天気。暑くなりそうで山ビルも活発に動き出すのではないか。
トンサンは20%の塩水スプレーを持参し、靴や靴下にかけ、ズボンの裾もベルトで閉じたが、そんな心配はなかった。
歩いたのはほぼ舗装道路で、山ビルが潜んでいる道ではなかった。
9:20バスセンター発七沢行に乗り、「日向川」下車。
25人ともなると、降りるのにも時間がかかる。
絶好のハイキング日和(びより)だ。
「あ、この大根安いわ。」「カリフラワーも。」
「えーっ、これから歩くのに。」
田んぼの横を通り・・・
「あ、きれいな花が咲いている。朝顔??」
『あー、暑いなぁ。』とみんな一枚脱ぎ。
「あれ、またあったよ。朝顔?」
調べてみた。
「琉球(りゅうきゅう)アサガオ」と言うらしい。
別名オーシャンブルーやクリスタルブルーとも呼ばれている。
秋に咲く「琉球朝顔」は今が盛りで、見事に咲き誇っています
「日向薬師」の看板が見えたぞ。
ちょっと休憩するか。とここで一息入れる。
通りがかった親切なお母さんが、『トイレ借りれるかどうか、知り合いのうちに聞いてみます。』と言ってくれたが、「もう少しでトイレのあるバス停までつくので大丈夫です。」と断りに走ってくれた幹事のHoさん、ご苦労様です。
本当にいい天気で暑い。
おーっ、日陰は涼しい。ほっとするね。
「どうしようここでミカン買おうか。さっきは『有機栽培』で500円だから高いと思ったけど、ここも『無農薬』で500円、おんなじだね。」
『いらっしゃませ~ いらっしゃませ~』と人を検知して自動音声がしゃべっている。
「3つ買うから負けてよ!」と言っても、『いらっしゃませ~ いらっしゃませ~』。
参道に入ってきた。
この石段を上れば・・・
この石段が300m続くのか、結構大変だな。
山門(さんもん)。仁王様がいるから仁王門(におうもん)かな。
左(右側にいる) 仁王阿形(あぎょう) 右(左側にいる) 仁王吽形(うんぎょう)
宝城坊(日向薬師) 薬師三尊[神奈川]
前の方から、『この階段が最後だよ~』。
茅葺(かやぶき)屋根の薬師堂。
リニューアルされたばかりと言うが、新しさはない。
日向薬師
みんなはここで敷物を広げてお昼。
あれ、一人離れてイスに座って気取っている人がいる。 (@^ω^@)
HoさんMuさん、トンサンと昼の部の女性一人はこのベンチに座った。
お昼を食べ終わって、本堂の中を覗(のぞ)くと千手観音(せんじゅかんのん)などがあった。
日向薬師(ひなたやくし)
あれ、まだみんなは食事中だな。
子供はドングリをいっぱい拾っていた。
弘法大師(こうぼうだいし)や虚空蔵菩薩 (こくうぞうぼさつ)などを見て回る。
みんなそろって記念写真。「ハイッ、チーズ!」
さあ帰ろう。
写真が多いので【手話】交流ハイキング 「日向薬師周辺」2/2に続く。