70年発表のピンク・フロイドの出世作。
このアルバム発表後、フロイドは世界的な大ヒットアルバムを連発して、70年代において最もアルバム・セールス力のあるバンドへと成長することになる。
ここ日本においては、このアルバム発売時のLPの帯に「ピンク・フロイドの道はプログレッシブ・ロックの道なり」という文言が書かれていて、おそらくこれが「プログレッシブ・ロック」なる言葉が使われたはじめであり、そういう意味では、このアルバムが「プログレッシブ・ロック」の出発点であるといえる。
LPのA面全てを費やしたタイトル曲が、やたらと有名であり、発表当時は、「ロックとクラシック」の融合として高い評価を受けたのであるが、今になって聴いてみると、「クラシックとの融合」というより映画音楽っぽい感じで、個人的にはけっこう好きなのだが、正直、退屈な感じがると思う。
B面には、メンバーそれぞれのソロ作と実験的な曲が収められているのであるが、興味深いのは、一番音楽的に面白い曲になっているのは、この後の音楽的な中心人物であるギルモアのそれではなく、後に音楽的な貢献度が低いと解雇されることになるリチャード・ライトの作品であるということである。
つまり、少なくともこの時期のフロイドの中では、一番音楽的に高い水準を保っていたのは、リチャード・ライトであったわけであり、その彼が、なぜに、この後、音楽的な貢献度が低いという理由で解雇されるようになるのかを考えれば、非常に興味深い。
ちなみに、私は、大昔にバイト先で、BGMにこのアルバムをかけていたとき、バイト先の先輩に、眠くなるから音楽を変えろ!、と怒られた記憶がある。
このアルバム発表後、フロイドは世界的な大ヒットアルバムを連発して、70年代において最もアルバム・セールス力のあるバンドへと成長することになる。
ここ日本においては、このアルバム発売時のLPの帯に「ピンク・フロイドの道はプログレッシブ・ロックの道なり」という文言が書かれていて、おそらくこれが「プログレッシブ・ロック」なる言葉が使われたはじめであり、そういう意味では、このアルバムが「プログレッシブ・ロック」の出発点であるといえる。
LPのA面全てを費やしたタイトル曲が、やたらと有名であり、発表当時は、「ロックとクラシック」の融合として高い評価を受けたのであるが、今になって聴いてみると、「クラシックとの融合」というより映画音楽っぽい感じで、個人的にはけっこう好きなのだが、正直、退屈な感じがると思う。
B面には、メンバーそれぞれのソロ作と実験的な曲が収められているのであるが、興味深いのは、一番音楽的に面白い曲になっているのは、この後の音楽的な中心人物であるギルモアのそれではなく、後に音楽的な貢献度が低いと解雇されることになるリチャード・ライトの作品であるということである。
つまり、少なくともこの時期のフロイドの中では、一番音楽的に高い水準を保っていたのは、リチャード・ライトであったわけであり、その彼が、なぜに、この後、音楽的な貢献度が低いという理由で解雇されるようになるのかを考えれば、非常に興味深い。
ちなみに、私は、大昔にバイト先で、BGMにこのアルバムをかけていたとき、バイト先の先輩に、眠くなるから音楽を変えろ!、と怒られた記憶がある。