太平洋戦争の東京裁判において、唯一の文民A級戦犯として絞首刑となった広田弘毅の生涯を追った作品。
この本を読む限り広田弘毅という人は、「物来順応」で「自ら計らわぬ」生き方をした人物で、確かに、あの戦争へと至る過程において総理大臣や外相を歴任した人物であるが、総じて「平和・国際協調」を推し進めようとした人物であり、決して、他のA級戦犯のように、積極的に戦争への道へと日本を推し進めていった人物ではなく、むしろ、その逆の人物であるといえる。
これだけの善人としか言いようのない人物が、有罪となり絞首刑とされたところにあの東京裁判が、いかに戦勝国の報復裁判でありいい加減なものであったのかが明白なものになると言える。
この本に描かれたのはある程度は真実であり、広田弘毅は本当は絞首刑なんかになるような人物ではなかったのだろう。しかし、ここまでの完璧な善人の存在というのは、あまりに出来すぎた話で、実際は、ここまでの人であるとは思えない。
そういう意味で、この本は、真実を伝えているというよりも、広田弘毅の提灯持ち小説という感じがしないではない。
しかし、その時代背景である、日本が戦争へと突き進んでいく過程のある側面は、よくわかると思う。
この本を読む限り広田弘毅という人は、「物来順応」で「自ら計らわぬ」生き方をした人物で、確かに、あの戦争へと至る過程において総理大臣や外相を歴任した人物であるが、総じて「平和・国際協調」を推し進めようとした人物であり、決して、他のA級戦犯のように、積極的に戦争への道へと日本を推し進めていった人物ではなく、むしろ、その逆の人物であるといえる。
これだけの善人としか言いようのない人物が、有罪となり絞首刑とされたところにあの東京裁判が、いかに戦勝国の報復裁判でありいい加減なものであったのかが明白なものになると言える。
この本に描かれたのはある程度は真実であり、広田弘毅は本当は絞首刑なんかになるような人物ではなかったのだろう。しかし、ここまでの完璧な善人の存在というのは、あまりに出来すぎた話で、実際は、ここまでの人であるとは思えない。
そういう意味で、この本は、真実を伝えているというよりも、広田弘毅の提灯持ち小説という感じがしないではない。
しかし、その時代背景である、日本が戦争へと突き進んでいく過程のある側面は、よくわかると思う。