トーネードの無職生活

無職生活で日常どのように過ごしいてるのか?
ウォーシミュレイションゲーム
日ごろ思ったことを書いていきます。

野村不動産裁量労働違法適応で自死した方が労災に

2018-03-04 20:19:24 | 日記
 裁量労働とは裁量がなければなりません。裁量がないのにもかかわらず、賃金制度だけ裁量労働もどきを適用するのは絶対に許すべきではありません。前にも書いたと思いますが、裁量労働が適応されるとタイムカードでの出退勤管理がなくなります。会社の都合のいい成果で人事考課をしますというわけで時間管理がなくなります。

 では仕事の仕方が変わったかというと、仕事の仕方は変わらない。従業員にとれだけの裁量が与えられているのか。ほとんどないのが現実だと思います。単に人件費を抑えるために裁量労働もどきを導入して残業代を減らす。会社の都合勝手としかいえません。

 私がこのように書くと世の流れに反して、昔の労働組合みたいだと思われるかもしれません。しかし、私がいいたいのは仕事の仕方を変えていないのに賃金制度だけ会社の都合の良いように変えるのは許せないです。

 日本の企業が欧米の企業のような仕事の仕方、雇用関係を結ぶというなら話は違いますが、これまでの慣習を継続していいとこどりだけしようというのは許せません。賃金制度を変えるなら雇用関係も変えなければなりません。ところがそういったことができない企業がほとんどです。たぶん人事当局に新しい人事制度を作るだけの能力がないのです。

 私が以前勤務した電機メーカーでも人事当局には人事制度をあたらしくしようともその能力がありませんでした。その代わりになったのが労働組合で、世の中の労働組合や親会社の労働組合ではこのような考え方で新しい制度を導入していると会社と交渉して、ようやく世間並みの制度が導入されるのでした。人事当局には政策立案能力は一切ありませんでした。ほんとうに恥ずかしいかぎりです。

 人事当局には、なにもすべて流行した人事制度を導入せよとはいいません。その会社にあった人事制度を率先して導入してほしいと思います。特にこれからの時代人事制度は会社のその後を決めるとも思いますから。


小田急線の複々線化が完了

2018-03-03 17:26:10 | 日記
 長年工事をしていた小田急線の複々線化の工事が完了したとのことです。工事が始まった当時は東京との狛江市に住んでいて、小田急線を使って通勤していました。ただし成城学園前や喜多見、狛江駅からの下り方面でしたが。最初に複々線化の工事が始まったのでこの狛江市で、最初に高架の複々線ができました。とても駅がきれいになったのを覚えています。

 それから高架になって踏切がなくなったので、車でスムースに走れるようになったのがうれしかったですね。そのころは一体工事はいつ終わるだろうかと思っていたのですが、ついに30年ちかくかかって工事が完了しました。

 小田急線は下り方面の電車で通勤していてもそこそこ混雑していたぐらいですから、上り方面の混雑はすさまじいものがあります。それに電車が詰まってノロノロ運転になるし、ちょっと雨がふれば電車は遅れるし、上り列車で通勤されていた方は大変な思いをされていたことと思います。

 その混雑も複々線化と列車の本数増加によって緩和されるのではないかと思います。殺人的なラッシュがもしかしたらかなり緩和されるかもしれません。

 ついでに通勤経路の選択は便利さや定期券の値段で決まってくるとは思うのですが、新宿に乗り入れている京王電鉄や東急の田園都市線を利用しているひとたちから通勤客を奪うなんてことも起こるかもしれません。特に京王電鉄だと多摩センターで競合するので影響があるかもしれませんね。

 それにしても複々線化をやりとげた小田急電鉄さんにはお疲れさまと言いたいですね。




自動車はオートマがいいのかマニュアルがいいのか

2018-03-01 21:51:03 | 日記
 私が自動車の免許を取った時はマニュアル車でした。その後オートマでも免許をとることができるようなり、市販の乗用車のほとんどがオートマになって、マニュアル車を運転する人はごくわずかだと思います。

 ここのところオートマ車のアクセルとブレーキを踏み間違える事故が絶えません。ブレーキを踏み込んだつもりがアクセルを踏み込んでしまって歩道上の通行人をはねたりお店に突っ込んだりしています。これはマュアル車ならたぶん避けられます。クラッチを切れば動力はつながりませんから。

 ついでにオートマ車を運転する人の特徴に下り坂でフットブレーキを多用するというのがあります。オートマ車でもエンジンブレーキがきくように設定されていますが、そのレンジを使用せずにフットブレーキのみを多用する人がいます。フットブレーキを多用するとブレーキが利かなくなる恐れがあるので、これは避けるべきでオートマでもエンジンブレーキが効くレンジにしなければなりません。

 ということからしてみると、オートマに慣れた人は危険意識がないというか、意識していないという感じがしています。今更マニュアル車を増やせとはいえませんが、免許の更新とかの機会にはオートマ車で注意することをきちんと伝えてほしい思います。

 私は今は車を持てる状態ではないのですが、もともと車好きなので買い物に行くと駐車場に止まっている車を見るたびに、車が欲しいなあと思っています。まずほしいのはマニュアルのアルトワークスですね。そしてもう一台もてるとしたらメルセデスのAMGですね。どちらも手に入れることができる状態ではないのですが。