
この冬初めての石鎚は、初詣を兼ねた森歩き。
rieさんmariさんと一緒に、輝く白銀の森のSnow hike でした。
週末の天気予報は雨マークが並び、私はほとんど諦めていました。
「私たちは強力な晴れ女よ」
ときっぱり言い切るお気楽シスターズに半ば呆れ顔。
「この天気予報で晴れたら、その神通力にひれ伏すよ」
と言っていたのに、ドタンバで空模様は急展開。
はは…本当に晴れちゃったよ(汗)
理に適わないなんて言っていると、
男は簡単に足元を掬われてしまう。
自然の生である♀には、何処まで行っても♂は敵わないのかもしれない。
ロープウェイを降り立った山上駅は、キラキラ白銀の煌めきに包まれていた。
雨上がりの落葉松並木がクリスタルの輝きを放つ光の回廊となって、一直線に延びている。
風に乗ってクリスタルの回廊は、キラキラ水晶片を風花のように舞い散らす。
雪面の虹色の光彩そしてクリスタル細工の氷の万華鏡。
白銀の森歩きは、先刻までの日常世界の続きを、
くるり魔法の世界に変えてしまう。
Homegrandにも随分御無沙汰、許可降りたら、来月はそこから始めよう!
明日も河口に向かいます
初心者の私は成就社コースは未知の世界、もう無理でしょうね
このロープウェイを利用した石鎚スキー場から成就社周辺の森歩きだと思います。
スキー場があるのと住民の足としての路線バス便があるので道路は、除雪してくれます。
その上、標高500mから1300mまでロープウェイで運んでくれるのですから超お手軽です。
低気圧が通過した後の晴天を狙うと、かなり高い確率で霧氷に覆われた銀世界を堪能できます。
街っ子で軟弱なお気楽シスターズでも安心して雪遊びが出来る場所です。
misaさんなら全然問題ありません。
彼女たちを連れて行ったのは、スキー場経由の成就社から山門を抜けて遥拝の鳥居までです。
夜明峠までは、ちょっと無理ですね。
misaさんも体力に自信が無ければ、是非どうぞ(笑)
「伊予柑」のCMですね。
森であっても、ランスケさんはやはり、山が似合う。
写真の雰囲気で分かります。
美女お二人のせいかもしれませんが・・・
misaさん、ランスケさんともに、ならし運転で無理をされませぬよう・・・
昨晩は「遍路もどき」さんとご一緒で楽しい飲み会でした。
来月許可降りたら出向きましょうか・・・・
鬼城さんお気づかい有難うございます
今朝も太平洋と向き合って来ました
愛媛Noが1台、千葉から50人の団体(昨日は宿毛咸陽島)
欠けたダルマでしたが三度目の正直で「もどき」が笑ってくれました
高橋宣之さんの写真展に寄りご帰還です
本当は凄く感謝しているのです。
この場を借りて、rieさんmariさんいつもありがとう(汗)
鬼城さん、最新ブログ記事拝見しました。
あの宇和島市街地の航空写真には、びっくりしました。
えっ?天赦園の先に広がる緑地は田圃ですか?
戦前の宇和島は、とても美しい街だったのですね。
高度成長期を経て日本の風景は、がらりと変わりましたからね。
昨晩のETV特集の「石牟礼道子」を観ていました。
美しい景観、人としての豊かな暮らしとは何なのか?
改めて、私たちに問いかける風景だと思います。
とうとうmisaさんも成就社銀世界へ来月、デヴューするみたい(笑)
今回は日替わりで画像を入れ替えています。
今日の画像入れ替えで、打ち止めかな?
またYou tube ネタです。
南米出身のクラッシック界の風雲児、グスターボ・ドゥダメルの音楽は超カッコいい。
https://www.youtube.com/watch?v=NYvEvP2cmdk
私もたくさんの方に励まされ、念願の雪の石鎚山で泊まる事を叶えることが出来ました。まだまだ、技量も体力もありませんが何事も勉強だと。ランスケさんとも山か自転車でいつの日かご一緒出来るときを心待ちにしています(*^^*)
しずくさん、ブログ拝見。
おぉー二度目の厳冬期の石鎚避難小屋泊に挑戦ですね。
土日だと私たちが石鎚へ行った翌日ですね。
風雪流雲さんや、あれ?Mさんって、ひろぞうさん?
ブログがいつのまにか消滅してしまったので心配していました。
九州の人も一緒でしたか。
これは心強いパートナーに恵まれましたね。
念願の真冬の朝陽デヴューですね(拍手)
こういう風景を観てしまうと石鎚病を患ってしまいますよ。
病に罹って何度も石鎚へ通い続ける病人がたくさんいますからね(笑)
定期的に自転車+皿ヶ嶺のトレーニングは続けています。
この週末は久しぶりの大雪の予感?
もしかすると、辛抱の細い糸が切れて石鎚へ入山するかもしれません?
しかし、1ケ月で登山開始。
12月に大山、1月は八ヶ岳と完全復帰です。
2月7,8日は石鎚山の予定です。
ランスケさんの復帰願ってます!
あの華奢な石川さんの何処に?
ありがとうございます。
一向にモチベーションの上がらない私への石川さんからの手荒いエールだと解釈します(汗)
明日から金曜日までズラリ並ぶ雨マークが四国山地に雪を降らせる大雪となれば、
私のモチベーションも久しぶりに上がりそうです。
なにせ今年は雪が少な過ぎますから。
お山でお会いした時に事情説明しようと思ってたのですが、なかなかお会いできなくて、突然、ブログ閉じてしまい申し訳ありませんでした。
ひろぞう復活しましたので今後とも宜しくお願い致します。
http://sikoku1982.blog.fc2.com/
泉屋(駐車場)のおいちゃんが最近ランスケさんの顔見ないのじゃがどしたんじゃろか?といつも聞かれます(^_^;)
秋に会った時に「もう冬は怖くて来ない」と言っていたので、
そのせいでブログを閉鎖したのかと残念に思っていました。
15年間石鎚へ通って来ましたが、厳冬期に出会う(泊りで)人は、ほんの一握りの常連さんばかりでした。
その人たちも高齢化で、ほとんで見なくなってしまいました。
石鎚が霊山としての本来の姿を見せるのは、人を寄せつけない厳冬期です。
一年くらいでヘコタレないで、ぜひ頑張ってください。
私は年齢的に後数年くらいなので、これからは、ひろぞうさんたちの時代ですよ。
私たちが撮り得なかった霊山の壮絶な姿を、是非。