御仏のお慈悲あまねし叡山に
モネの風吹く睡蓮の池
これは、ホームページ掲載中の旧作写真短歌です。
比叡山といえば、誰も知る仏教の聖地ですが、
その一角にあるガーデンミュージアムには、
印象派の画家の作品が配されています。
印象派といえば、モネですよね。
そして、モネといえば「睡蓮」です。
ここには、それを模した池もあるのですよ。
風蝶草 眺むる先の名画かな
↑クレオメ一輪と、その先の名画を強調して加工してみました。↑クレオメ園は、このような感じで配されています。
HPへリンク→鎌ちゃんの写真短歌、かまちゃんの思い出写真集
橋も向こうに見えますね。
でも、この青い船もあったでしょうか?
ガーデンミュージアムは、モネの庭といった雰囲気ですね。
昨年のガーデンミュージアムのお写真も拝見してきましたが、
とても素適でした。
鎌ちゃんご夫妻がお気に入りと仰るの、よく分かります。
何度も足を運びたくなりますね。
見たかも・・ですよ、だってピカソだって浮世絵を
参考にした物があるんですから・・日本の絵画や
枯山水や 建物や すべて世界の芸術家達に
とって、何かしらの影響を与えたのでは・・・・
日本人の感性って、なかなか捨てた物ではないですね。
船があったかどうか、見た記憶はないのです。
橋は確かにあるし・・・・
でも、モネの池なんです。
そんな風景もあったかも知れないということで・・。
モネの庭といった雰囲気」・・・・
そうなんですよ。
ガーデンミュージアムで、一番の印象は、
このモネの池なんです。
去年の写真を見ていただけましたか。
その前にも、2回載せていますので、
是非ご覧下さい。
おみやげ物も、見るだけで楽しいですよ。
食べるのは全くだめです。
あはは~~、それはないでしょうが、
なるほど、ぼたんさんの和歌に見る想像力の
一端を垣間見ました。
「日本人の感性って、なかなか捨てた物ではない」・
本当にそうだと思います。
錆びつかない様にしたいですね。
ぼたんさんは、立派にそれを継いで
いらっしゃいますよ。
写真、相変わらず素晴らしい。構成とアングルがしっかりしているのかな?
モネの睡蓮は観ても観ても飽きません。ゴッホの「ひまわり」も新宿まで観にいきました。
絵画も俳句と似たところあり!と思っているんですが。
そうですね、ここで撮る写真は、
せっかく配されている絵画を、
どのように生かすかということを
気にしながら撮っています。
背景が、ものを語る・・・・
その点で、俳句と共通するのかも知れませんね。
「ひまわり」のレプリカも、
入園門のところにあったと思います。
比叡山に奇抜な企画がなされた場所があるんですね。
山ですから、比較的涼しく何時までもいられる
場所でしょうか。
一度は行ってみたいところです。