緋に凝りて陽に艶やかに木の葉かな
どこまでも赤い紅葉
陽光に照り艶やかです
その辺のおっちゃんとなり
生徒らの目はその先の先生に向く
先日の学校訪問の際の一首です。
もはや、どこかのおっちゃんにすぎない私
すれ違う生徒たちは、丁寧に挨拶をしてくれます。
でも、所詮は知らない人
視線は後ろから来る先生に向けられています。
当たり前のことですが
ちょっと寂しい一瞬でした。
でも紅葉は同じように迎えてくれました。
☆福井弁クイズ11月23日の答え:「~しよっせ」は「~しようよ」とか「しましょう」、「~しなる」は「~しはる」とか「~しなさる」。
HPへリンク→鎌ちゃんの写真短歌、かまちゃんの思い出写真集、掲示板
いつまでも読んでいたくなる文章ですね。
魅力がありますね。
写真も大胆で男っぽいです。その気風がいいですね。
男っぽいですか??照れますね。
先生、生徒さんの心には今でもずっと
変わらずに先生の姿は焼きついていることと思います
ん?どうして分かるんだって?
だって、私の心にも20年以上も前の先生達の姿が
焼きついているからですよー♪
そう思いたいですね。
何しろ、今、在学の生徒たちは、
授業その他で、ほとんどつながりが
ありませんでしたから、
どこかのおっちゃんでしかなくても
仕方ないのです。
マンモス校の寂しいところでもありますね。
きゃおりさんの生徒時代は、
先生方とも楽しく過ごせたのですね。
中学の先生になると担当が決まってきますよね
それでもどの先生も全員はっきり覚えていますよ
それだけ多感な時期だったのだなぁと思います
鎌ちゃんに元気風を送りたいと思います♪
☆ぷわわわぁ~~~~~ん☆^^
それじゃ、我々の世代が、
親になって生まれてきた世代なのですね。
お若いのですね。想像はしていましたが。
私も中学時代は、生徒会長やったりして
先生方と親しくさせてもらいましたね。
でも高校になって、自分の存在が急に小さくなって
色々思い悩むようになりましたね。
あっと、思い出話は、
後日に改めて記事にすることにします。
どうも、元気をいただきました。
有難う御座います。
こんな切ない思いを抱いていらっしゃるものなのですね。
でも、鎌ちゃんの教え子達卒業生の胸の中には、
鎌ちゃん先生はずーっと生き生きと息づいていると思います。
学校を卒業してウン十年の私でも、まだ思い出す先生方が
たくさんいます。
余計に思い入れが強いでしょうね。
自分たちで、経営がなりたつように、
授業の充実はもちろん、生徒募集の仕事まで
やるわけですからね。
自分たちが支えている学校だという気持ちは
とても強かったです。
これからも、思い続けるのでしょうね。
裕華も高校は私学でしたので、遊びに行くと今でも当時の先生方に会えるのでうれしいデス~。
それはいいですね。
どんどんたずねてあげてください。
こんばんわ=
先ほどは、百人一首とても勉強になりました。
今日の鎌ちゃん先生の句を見てると
何だか元気がない感じがします
教え子と云うのは、何十年経っても先生の顔は忘れないと思います。
実際、この私でさえも小学一年生の時の先生の顔は
はっきり覚えてますし、この年になっても
今頃はどうなさってるのかなぁ~と思い出すときがありますよ!
元気出して、これからも句を作って下さいネ
出来れば素人の(?)私にも解かり易い句を作ってくださいね
イメージしたかどうか解りませんよ。
でも、私はそれを連想しました。
元気ないことないですよ。
体調が悪いのは事実ですけどね。
素人の鎌ちゃんが創る句ですから
余計に解りにくいかも知れませんね。
解釈つけるようにします。
句は 耳で聞いて かつ目でも情景を思い浮かべられるんですもの。
なかなか奥が深く それだけ楽しくもありそうですね。
そのへんのおっちゃんでも 胸を張れる仕事をしてきたおっちゃんです。
卒業生の胸の中では いつまでも「先生」のままですよ
鎌ちゃんは、まさに「緋」「艶」
「おっちゃん」をキーワードに
これらの句や短歌を詠みました。
短歌や俳句にはキーワードになる
言葉があるのですよね。
それさえ決まれば、あとは肉付け
なのですが・・・・。
ありがとうございました。
いつも心に残るコメントありがとうございます。
嬉しく微笑んでいます。
この句が好きです。
●その辺のおっちゃんとなり
生徒らの目はその先の先生に向く
ゆうきは俳句詠めないですが。
後まで残ります。
元気で前進しましょう~
何かご不幸なことでもおありかと。それは大変ですね。お気をつけて行ってきてください。
気が楽になります
新しい自分が発見できるかも・・・
お顔が見えないので。
三等兵さんのコメント読んで。
慌てないで下さいね。
お気を付けてお帰り下さい。
ようやく復活です(^^ゞ
絵に描いたように美しい紅葉ですね。
わたしが描いたら、こうはいきませんが(^^;
画像加工の勉強も進まぬままで
ソフトの仕事はリサイズばかり。。。
わたしも色々加工できるように頑張ろう♪
生徒らの目はその先の先生に向く」
とても実感のこもった素敵な短歌ですね!
鎌ちゃんの寂しさがしみじみ伝わってきます。
学校の先生って、どうしていつまでも老けないのでしょう!?
中学校を卒業してもう28年(?)もたつのに、いまだにその頃の恩師は、若々しいんです!
考えてみれば、当時先生方は、まだ30代~40代。
なのに今も全然印象が変わらないんです。
もしかしたら、当時の私の眼には、年齢以上に先生方が落ち着いて見えてたのかもしれませんね。
親戚で不幸があって、急に帰省していました。
写真も撮れず、疲れもあって、
創作が滞りそうです。
先ほど帰ってきたのですが、
写真も撮れませんでしたし、
疲れもあって創作の意欲が出てきません。
しばらくは、イルミネーションを
見に行く気にはなれそうもないみたいです。
先ほど帰ってきたのですが、
写真も撮れませんでしたし、
疲れもあって創作の意欲が出てきません。
せっかくことさんが復帰して、
さあこれからという時なのに・・・。
ちょっと重い記事を読ませていただいたので、
お気持ちがどうなのだろうと心配でした。
教師は、就職してすぐは老けるのですが、
そのあとは歳とらないようなきがしますね。
若い諸君と一緒だからかも知れませんね。
大変でしたね。
お疲れ様でした。
私のブログで、ご心配おかけしていたなんて、申し訳ありませんでした。
鎌ちゃんにもコメントいただいて、ありがとうございました!
あの文章にいただいたコメントに、お返事書いたので、
ゆっくり休んで疲れがとれたら、読んでみてください。
くれぐれも無理なさいませんように・・
まゆさんの温かさが伝わって来るようで、
疲れた体に浸みました。
涙が出そうでした。
体調が回復したら、再度読ませていただいて
自分の糧にしたいと思います。
私も、俳句・短歌共に習ったことがなく、
自己流で始めたのですよ。
コメントまでいただいて恐縮です。
睡眠を十分とって早く元気になってください。
もうすぐ、新しいのをアップします。
今回は、写真が伴いませんが・・・。
毎日喰い放題だぜw
この調子だとまたボーナスよりも儲かりそうだなwww
http://seven77.net/m_doll/328