老い独り住む家寂し冬枯れ木
昨年12月の作品を、発表の機会を逸したまま今日に至りました。
過疎が進む故郷の情景を、少し悲しい怒りの意を込めて詠んでみました。
(写真句は、実家近所での作品です)
福井県は、住みよい県のランクでは上位にあるとされる県ですが、
我が故郷の越前市、実家のある地域では過疎が進ん出います。
そして、私の母も含めて、高齢者の一人住まいが増える中、
高齢者対策が不毛、土・日には、通るバスもなく、
病院に行くにも手段がないという有様です。
高齢者は、勝手に朽ち果てろというのでしょうか。
廃屋の背戸の南天過疎の風
この家に独りすんでいたお婆さんには、
子どもの頃の私は随分可愛がっていただきました。
亡くなられ、廃屋になって、永い年月を経ています。
そもそも、安直な市町合併を進め、武生(たけふ)市という、
歴史的名を地図から消したのも、今の市政。
それで住民福祉が向上したのならまだよしとしよう。
後退してどうするんだ!!
それでも愛する我が故郷です。
故郷で母はただ独り、今日83回目の誕生日を迎えました。
次回へ続きます。
HPへリンク→鎌ちゃんの写真短歌、かまちゃんの思い出写真集、掲示板
吾亦紅の歌を聞きながら、同じ思いでした。
何もしてあげられなくて本当にごめんなさいと
思っていました。
さらに、みなさんのコメントで、じ~ん!
なにもできない自分が腹立たしくなるだけです。
歌「吾亦紅」の「あなたに あなたに あやまりたくて」を思い、また じ~ん!
どんどん声にだすというこは大切ですね。
私の母も仮に息子のと一緒に暮らすとなれば、
それまでの色々なものを失い、
かえって寂しい晩年になると思うのですよね。
母はそれなりの覚悟を持って過ごしていますが、
それに甘んじている行政ではあってならないです。
nomさんと違って、帰る故郷があるのですから、
大切にしたいですね。
いろいろ考えさせられます。。。
何かが間違っている 悲しいこの国の現状ですね。
鎌ちゃんがこうして声を発するのは とても大切な事です。
私の両親は 母が病気になり やむなく数年前に
長く暮らした田舎を引き払って 札幌に出てきました。
年寄りにはかなりキツく 可哀相なことでした。
心配は尽きないでしょうが
帰る故郷がある鎌ちゃんが 少し羨ましい…
遅ればせながら
お母様のお誕生日 おめでとうございます♪
甘んじている側ですが、
行政や政治を司ろうとする人には、
是非ともそういうバランス感覚を
持って欲しいですね。
郵政民営化にしても、
いまの田舎の郵便局の実態を見たら明らかです。
年末に、田舎の郵便局で、サービス低下の
苦言を言ってきました。
高齢者の負担がますばかりなんです。
どこが必要で、何が無駄なのか、
そのようなバランス感覚を、
もった国や公共団体であって欲しいものです。
過疎が進む地で高齢者対策が不毛とは…
哀しいですね。
一人暮らしのお年寄りにも、住む人がいなくなって
朽ちつつある家にも、冬の寒さは厳しいですね。
こういう現状がある一方では、貴重な緑がどんどん
切り倒されて新しい宅地が作られています。
過疎やお年寄りの福祉のことにとどまらず、
今の日本の社会はそこらじゅうにひずみがあって、
苦しんでいる人がたくさんいますよね。
寒々しさを感じています。
どこなのでしょう。
そんないいところがあって、
一方で過疎が進むなんて、
矛盾もいいとこですね。
世界遺産の意味がありませんよね。
そんな部分も含めての世界遺産でないとね。
私の母のことは、幸いに、
親子ほど年の離れた母の妹が、
車で30分のところで住んでいます
(私のおばさんですが、私より一つ年下です)。
彼女も一人住まいなので、
お互い励ましあっているようで、
随分助かっています。
とにかく、根本的な解決をしないと、
地域はどんどん廃れていきます。
行政は、この現状をどう思っているのでしょうね。
鎌ちゃんも同じ、ついついきついことを
言ってしまいます。後で悔やむことが多いです。
電話は、一週間に一度しています。
幸いに、親子ほど年の離れた母の妹が、
車で30分のところで住んでいます
(私のおばさんですが、私より一つ年下です)。
彼女も一人住まいなので、
足しげく訪ねてくれるので、
励みになっているようです。
とにかく、連絡を密にしながら、
長生きを願って行こうと思っています。
行政、何とかしろ!!です。
お怒りの様子、私も同じです。
私の田舎は、世界遺産に選ばれている所なんですが
観光客で、賑やかなは人が集まり
そうでない所では過疎化が進み
合併されたので今まであった郵便局も
遠くまで行かなければ行けないし・・
バスに乗ろうとしても、値段が高いし・・
老人は、住みにくくなってるみたいです。
私の母親 86歳で一人住んでいます。
主人の母親は、四国なんですが、
93歳一人で住んでいます。
どちらも心配なんですが、
地元から離れたくないようです。
一人でも安心して暮らせるような
庶民に優しい政治をして欲しいですね
どうしてあげたらお母様がすこしでも寂しい思いをしなくていいでしょうか。
ちょっとでも喜ぶことをしてあげたい。
わたしの母も今年83歳になります。
物忘れが目立ってきたのは同じですね。
あれほどしっかりしてたのに、一人で大丈夫かしら?と
思うことが多くなりました。
でもそこにいるのが一番母は居心地がいいのです。
なるべく一人で頑張ろうとしてます。
電話かしらね~。
歳とると優しい言葉が一番嬉しいのですよね。
長女の私はつい強いことを言ってしまうのですが。
すれでは、私たち、何かの縁があったのですね。
ふるさとに誇りと愛着を強く持っているだけに、
今の現状は歯がゆいし、悲しいです。
時々帰ってくださいね。
誰も住んでいない家だけが残っています!
過疎も進んで、人をあまり見かけません。
何故か寂しくて悲しいです。
私のふるさと越前市も、財政は厳しいだろうと
思います。だって、行政が努力しているように
見えないです。合併という安易な手段で
一時的に国の補助金をもらっても焼け石に水。
例えば地元の産業を育成しようとか言う努力が、
他市に比べて、貧弱に思えるのです。
そのしわ寄せを、過疎地、高齢者が受ける、
情けないことです。
この声が、何とか行政に届きますように!!
有難う御座いました。
ここには住めない状況になっています。
ダム建設という、公共事業が進んでいるのですが、
この事業が本当に必要なのか、
その前に足らなくてはならないことが
あるだろう!!
こんな簡単なことが何故判らないのかと
不思議でなりません。
言われるとおり、高齢者が安心して暮らせる
施策を望みたいです。
人が絶えて久しいのに、背戸の南天は、
昔の日々を語り続けているのです。
人の世の無常、切なさを感じますね。
母は、定期の通院のために、
午前一便しかないバスに乗り、
また午後一便しかないバスで帰ります。
買い物に行くにも近くに店がなく、
20分ほど歩かなければなりません。
本当に、高齢者には厳しい生活環境です。
言われるとおり、高齢者や障害者に
優しい政治を願いたいです。
古きよき日本はどこへ行ってしまったのでしょうね。
敗戦から立ち直り、一生懸命に日本経済を支えてきた
高齢者が、こんな悲しい立場におかれるなんて。
人事ではありません。自分自身にも返ってくる
由々しき事態を、何とか改革しないと・・・。
今回のこの記事は、犬の遠吠えでしかないかも
知れませんが、何かの形で行政に届いて
欲しいという願いで書きました。
母のこと、大切にします。
どんどん、物忘れなどがひどくなってゆく
母に対して、ちょっと強い言葉を発することもあり、
それを後でとても悔やむ自分があります。
まだまだ元気なので、いろいろなことに、
積極的にチャレンジする、前向きの
姿勢になって欲しいと思っているのですが、
元教師というプライドが壁になっているような
気がして・・・。
そんあところが、私もすごく似ているんです。
笑い話で、変なところが似てしまったなどと
話してりするのですが・・・・。
私の町も、過疎化が進んでいます
我が家は義母と同居していますから
心配は無いですけれど
子供が、外に出てしまって
老人だけで暮らしている家は多いです
病院は少ないので、ドクターヘリや
大學付属病院への直行バスなどが出ています
借金を抱えた財政は、市役所の職員の減給となっています
何も行政には、期待できない状態です
一体どうしたらいいんでしょう
ますます過疎化が進みますね。
自分では車の運転ができないので
土日に公共交通が無くなると
わたしですら暮らせません (T_T)
「だったら都市へ移住すれば良い」
ではなく、病者や高齢者でも地元で
最期まで安心して暮らせることが
人間らしい生活だと思うのですが。。。
家主がいなくなっても、
南天の葉は活き活きしているんですね。
年金だけでは生活ができない、医療費も払えない。
そんな人達が増えています。
もっと、お年寄りや障害者にやさしい日本になってもらいたいです。
お母様のこと、いろいろとご心配でしょうが、
元気で、長生きしてもらいたいですね。
83歳おめでとうございます!
今の日本の政策は、昔から築きあげてきたものを、
みな壊して平気です
診療所をなくし、小売店をなくし、
お年寄りを、別の土地へ排除しようとする
お年よりは、希望を奪われ、、、
残るのは、大きな道路と、無駄に作った大きな
公民館等々の建物だけ
日本は、どこへ向かうのでしょう
83歳のお母様大事にしてね
私の母は84歳で亡くなりました
母はいつも悲しく母は優しい、、。
ジートきましたよ~~
優しいね~そんな鎌ちゃんいい子供です。
お母様83歳~暮れに亡くなりました義母102歳
マダマダ20歳お若いですよ。
家の問題お墓の問題・・・
母は凄いですね~守って来ましたのね。
今~私もたもたしています。
写真句素晴らしい俳句とは心に響く事が大事です。
勉強します。
シンビジュームの鉢植えを贈りました。
本当に厳しい現実ですよ。
地域の寄り合いとか作業にも
出ないといけないし、心配ばかり。
本人は、元気で、ここにずっと住みたいと
言っているし、そのほうがいいのだろうとは
思うのですが・・・・。
お母さんは83回目の誕生日迎えられたのですか?
何時までもお元気でと願うばかりです
鎌ちゃんの遠く離れたお母さんを想う気持ちが伝わってきます
本当に現実は厳しいものがありますね
時々元気な声を聞かせてあげてください
私も一人暮らしが始まったところ 離れた子供の便りを聞くと何となくほっとするんです
お礼にお伺いしたいのですが、
アドレスが判りません。
よくお見かけしているお名前だと思うのですが、
どちらでお見かけしたかが判明しません。
よろしかったら、ご面倒ですが、
もう一報願えれば幸いです。
これから私たちも心配ですよね
またおじゃまさせてください!
鎌ちゃんの母も、一人で頑張ると
言っていますが、現実にこのような状況だと
心配で心配で。
まだ元気だからいいですが、
病気にでもなったらどうしようと思います。
私の周りにも一人暮らしのお年寄りが増えています
物価は上がるし近くのスーパーは閉店してしまうし
だんだん年寄りが住みにくくなってしまいました
将来が不安です
日本国憲法にもある、
国際社会の中で名誉ある地を占めるためにも、
こうした弱者切捨ての政策を
改めていかなくてはなりませんね。
そうしないと、日本の未来が見えません。
安定を知らない日本の政治や経済、こうした罪は許されないことです。都市型が日本の家庭崩壊をおこしたのです。やり方によっていろいろな選択はあったと思います。これからの高齢者の問題は実に大きいですね。ついこんなコメントですみません。この句の持っているものの大きさが重要だと思います。