不登校と青年期の親の会ほっとそっとmama

2月23日(日)学校に行きづらい子どもの親のおしゃべり会。14:00~16:30金生公民館。経験者の方もぜひ。

「すばらしい地域を子どもたちに~ていねいな生き方とは~講演会

2011-04-28 09:18:15 | 講演会
未曾有の東日本大震災、原発事故から世界中の人々が
安心して生きていくくらしについて再び考えはじめました。

私たちも地球市民のひとりとして、
エネルギー問題、環境問題など自分の生活のこととして学び、
次世代の子どもたちにこころゆたかな社会を
つないでいきたいと思います。

「素晴らしい地域を子どもたちに~ていねいな生き方とは~」

講演会のご案内です。

講師:丹下晴美先生(元 今治市城東小学校校長)

<プロフィール>

英語教師として中学校に勤務。イギリス・スウェーデンの学校との交流を通して
「次世代を担う子どもたちにとって真の教育とは何か」という教育課題を持つ。

平成10年より今治市の小学校校長として「持続可能な未来をつくる地球市民の育成」を目指した特色ある学校経営を推進。特に、「環境・食・平和」をテーマとする総合的な学習、小学校英語教育に積極的に取り組んだ。

ドイツのバイオマスエネルギー村やイギリスのCATを訪問、市民参画による
地域づくりについて学んだことを学校経営に活かし、省エネモデル校として
節水、節電、残食減量などに取り組んだ。
そうした教育実践が「食農教育」や「地域の力」に取り上げられた。

退職後、講演活動や小学校英語活動に関わる。


とき:平成23年5月21日(土)10:30~11:30

ところ:四国中央市 川之江生きがい研修センター
    (四国中央市金生町山田井626-3 TEL0896-28-6262)

対象:どなたでも受講できます

※予約は要りません。

主催:地域通貨うーまの会

問いあわせ:四国中央市ボランティア市民活動センター
      TEL 0896-28-6039
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「自分の感受性くらい」 | トップ | 20歳になった長男 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿