きょうは小学校へ。
8月に開催される小学校PTA主催の
毎年恒例の夏まつり・盆踊り大会の実行委員会でした。
今年でこの企画6年目だそう。
企画運営すべて実行委員会で決めていきます。
いまの会長さんがとてもアイディアマンで、
一緒に活動していて、子供が喜びそうなこと
やっちゃう人です。本の読み聞かせにも、唯一お父さんの立場で
参加されてる方です。
子供が興味をもつこと、
ひらめいちゃうんでしょうね。
すべてこども目線なんですよ。
あんなお父さんなら絶対楽しいに違いない!
っていつも尊敬しちゃいます。
今年の夏まつりは
実行委員のメンバーは去年と半々くらいで、
まあだいたいは要領をつかめている方たちです。
一昨年から、こどもたちの手作りのちょうちんに挑戦。
ふうせんをふくらませて、そのまわりに和紙や半紙を水のりをつけて
貼り付け、1週間ほど乾かしてから、絵付けしていきます。
こどもたちは好きな絵をそれぞれ描いて、出来上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
これが、当日のやぐらのまわりに吊るされて、
自分の手作り作品を眺めながら踊るんです。
なかなか風情があっていいですよ。
メインはもちろん盆踊りなんですが、
お隣の幼稚園と公民館が協賛して、
地元の踊りの会の方が教えに来てくださり、
幼稚園のこどもさんと小学校の親と子、また中学生の子も来てくれたり。
おじいちゃんおばあちゃんたちも。
みんな浴衣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kimono_f.gif)
を着て踊ります。
まだまだこのあたりは田舎の良さというのか、
地域の方々が温かく見守ってくださる地域性があって、
そういうのも、世代が変わっていくと、
だんだん薄れていきますよね。
少子化でこどもも減ってるし。
でも、祖父母世代が一番元気なんですね。
だから、いろんな世代が交流できる意味でも、
私はこの企画はずっと引き継いでいけたらいいな、と
思います。
昨年は近所の高齢の方も車いすを押しながらも
踊りを見てくださったり、模擬店で購入いただいたり、
さすがに毎年恒例になると、
楽しみにして待っていてくださるようで
こちらとしても大変うれしいです。
「よさこいソーラン」知ってますか?
高知の、よさこい、
北海道の ソーラン節、
この合体された踊りだと聞いたのですが、
いろんなパターンが何種類もあるらしいですね。
よさこいソーラン私大好きで 超はまってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
ものすごくハードなんですけど、
昔、金八先生のドラマで生徒がみんなで長いハッピを着て
踊ってたのを思い出します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
汗も半端じゃないといって、この踊りでダイエットできるらしいですよ~
夜店の模擬店も、昨年から増えて、
かき氷、アイスクリン、ジュース、ヨーヨーつり・・各50円。
わなげは1回100円で3回トライでき、はずれなし。
去年はどれも好評でした
わたがしとか洋食焼きとかもいいなあと思うんですが、
準備や当日の販売は結構そのあたり大変ですよね。
昔、幼稚園のバザーでわたがしはいつも好評だったけれど、
なんかしょっちゅう機械が故障するのか、
休憩時間のほうが長くて長蛇の列
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
おいしいんですけどね~
やってみたい模擬店もあるけど、
係りの人が大変、とか
O157の後からは、調理をするものは衛生上危険だとか
あのころはいろいろ言われて、ほとんど何も手がつけれませんでしたね。
今も基本はあまり変わってはないけど、そのあたりは、やんわり~
でしょうか~。
盆踊り当日までの、物資の手配とか
いろいろ忙しくなりそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
でも楽しいことって
わくわくしますね~