27日に開催された子育てフェスタには、第一回から司会役として、やのひろみさんを毎年お招きして開催されて、今回が4回目。毎年自身のブログで紹介してくださっています。
今回のフェスタもとっても楽しかった雰囲気が伝わってくるので、ご覧になってくださいね~。
☆やのひろみ公式ブログ
http://tug-product.main.jp/yanohiromi/
話は変わりますが、もう何年も前に(7年くらい前?)親の会の集まりのときにも、子どもたちの中学卒業後の進路については、たびたび話が出ていたのですが、親にとってはやはり気になるところです。
学校の先生たちは、当時はそういう子どもたちの受け入れのできる学校についてあまり関心がないのか、知らないのか、学校からの情報はかなり乏しく、私たち親は、それぞれに情報を集めるしかなく、受け入れのできる学校を探していました。
現在では、以前とは比べ物にならないくらい受け入れてくれる学校も増えています。
公立の全日制の高校が難しくても、県立の定時制や県立の通信制。あるいは私立の全日制、通信制。広域通信制の学校などは全国各地に増えました。特色もいろいろです。
そう思えば、高校についてはあまり心配しなくても本人の行く気持ちがあればいろいろとあるかと思います。その子その子によって向き不向きがあったり、家から通えるほうがいいとか遠方がいいとか、本当に千差万別です。
また、なにがなんでも高校に進学しなくてはならないというわけでもないです。まだ、通えるだけのエネルギーが溜まっていなかったり、動けない場合もあるかと思います。
うちの長男の場合は、卒業後、高認試験を受けました。(高校卒業程度とみなされる)
今回案内のあった日生学園は、私も以前説明会を聞きに行ったことがあります。
参考までに。
~お母さん、ひとりで悩んでいませんか?~
☆とき:11月10日(日)
☆ばしょ:
<午前>松山市総合コミュニティセンター 2F 第6会議室(松山市湊町7-5)時間は、10:00~11:30
<午後>新居浜市文化振興会館 3F 第5研修室(新居浜市徳常町4-8)時間は、14:00~15:30
☆主催:日生学園不登校研究チーム
☆入場無料
<講師>
今西泰夫 日生学園不登校チーム副主任・日生学園第三高校校長
※全寮制中学・高校の日生学園は、今まで3千人以上の不登校経験生徒の受け入れをしてきました。全寮制高校の校長として、日々不登校経験生徒と接してきた経験から「生活の中でのきっかけづくり」をアドバイスさせてもらいます。
※個別相談会・・フォーラム終了後、希望者のみ対象で開催します。(相談無料)
☆参加申込は、電話 tel 079-336-3333(電話受付 平日9時~5時半)
または、FAX 079-336-3341
ホームページからも申込できます。