不登校と青年期の親の会ほっとそっとmama

2月23日(日)学校に行きづらい子どもの親のおしゃべり会。14:00~16:30金生公民館。経験者の方もぜひ。

11/10(日)不登校教育フォーラム2013

2013-10-30 08:32:40 | 不登校

27日に開催された子育てフェスタには、第一回から司会役として、やのひろみさんを毎年お招きして開催されて、今回が4回目。毎年自身のブログで紹介してくださっています。

今回のフェスタもとっても楽しかった雰囲気が伝わってくるので、ご覧になってくださいね~。

 

☆やのひろみ公式ブログ

http://tug-product.main.jp/yanohiromi/

 

 

話は変わりますが、もう何年も前に(7年くらい前?)親の会の集まりのときにも、子どもたちの中学卒業後の進路については、たびたび話が出ていたのですが、親にとってはやはり気になるところです。

学校の先生たちは、当時はそういう子どもたちの受け入れのできる学校についてあまり関心がないのか、知らないのか、学校からの情報はかなり乏しく、私たち親は、それぞれに情報を集めるしかなく、受け入れのできる学校を探していました。

現在では、以前とは比べ物にならないくらい受け入れてくれる学校も増えています。

公立の全日制の高校が難しくても、県立の定時制や県立の通信制。あるいは私立の全日制、通信制。広域通信制の学校などは全国各地に増えました。特色もいろいろです。

そう思えば、高校についてはあまり心配しなくても本人の行く気持ちがあればいろいろとあるかと思います。その子その子によって向き不向きがあったり、家から通えるほうがいいとか遠方がいいとか、本当に千差万別です。

また、なにがなんでも高校に進学しなくてはならないというわけでもないです。まだ、通えるだけのエネルギーが溜まっていなかったり、動けない場合もあるかと思います。

うちの長男の場合は、卒業後、高認試験を受けました。(高校卒業程度とみなされる)

 

今回案内のあった日生学園は、私も以前説明会を聞きに行ったことがあります。

参考までに。

 

~お母さん、ひとりで悩んでいませんか?~

☆とき:11月10日(日)

☆ばしょ:

<午前>松山市総合コミュニティセンター 2F 第6会議室(松山市湊町7-5)時間は、10:00~11:30

<午後>新居浜市文化振興会館 3F 第5研修室(新居浜市徳常町4-8)時間は、14:00~15:30

☆主催:日生学園不登校研究チーム

☆入場無料

<講師>

今西泰夫 日生学園不登校チーム副主任・日生学園第三高校校長

※全寮制中学・高校の日生学園は、今まで3千人以上の不登校経験生徒の受け入れをしてきました。全寮制高校の校長として、日々不登校経験生徒と接してきた経験から「生活の中でのきっかけづくり」をアドバイスさせてもらいます。

 

※個別相談会・・フォーラム終了後、希望者のみ対象で開催します。(相談無料)

 

☆参加申込は、電話  tel  079-336-3333(電話受付 平日9時~5時半)

または、FAX  079-336-3341

ホームページからも申込できます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/7(木)シンポジウム「親と子のハートをつなごう」in松山

2013-10-29 01:40:53 | 講演会

シンポジウムのご案内です。

 

演題「親と子のハートをつなごう~多様な価値観を生きるために」

 

多様な活動をしている3名によるコラボレーションで人権を考えるシンポジウム。

今回のキーワードは「親と子」です。

現代社会の諸問題を、親と子の関係から紐解きながら、1人ひとりのいのち、自尊感情、生きる意味など、忙しい生活の中で忘れがちな点を思い起こしていきます。

人生において大きく影響する親と子の関係。世代間ギャップ、生きる価値観が異なります。

パネラーそれぞれの活動や経験のなかから、前向きに問題を打開する方法や知恵を話し合っていきます。

親と子でも異なるように、様々な立場の市民が尊重しあい、一人ひとりがイキイキと生活していける社会づくりを参加市民とともに考えていきたいと思います。

<パネラー>

☆愛媛助産師会 会長 黒田 優子

☆NPOえひめ心のつばさ(長期欠席児童・生徒と家族のサポート) 理事長 大野まつみ

☆レインボープライド愛媛(性的マイノリティの支援と人権啓発)代表 エディ

 

 

☆日時:平成25年11月7日(木)

☆時間:18:00開場  18:30~21:00

☆場所:コムズ5F(大会議室)

☆主催:レインボープライド愛媛

☆共催:松山市人権教育推進協議会

 

☆参加無料

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てフェスタ part 2

2013-10-28 23:31:13 | 講演会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天候に恵まれたフェスタでした!!

2013-10-27 23:05:50 | いろいろ

フェスタ前日の26日、雨も止み、準備も順調に。

私たちほっとそっとmamaのメンバーは、生きがい研修センターにて朝9:30~18:00まで、販売用クッキー作り。

初めて使わせていただいた調理室で、使い勝手もよくわからず、一番困ったのは、ガスオーブンじゃなかったので、電気のオーブンレンジ3台同時に使って電源が落ち、しばし焼けずに作業がストップするハプニングも・・・。

・・ありましたが、少し時間を延長してもらって、メンバーの皆さんの手際の良いチームプレーで約215袋詰め。

今回は、たくさんの方にご協力いただいたので、時間内に作業も無事終わりました。

 

そして、本日は早朝7時半からのテント張り。8時からの出展準備。

10時フェスタ開催。

たくさんのブースの出展あり。

体育館内のイベントはほとんど見れませんでしたが、小さいこどもさん連れの親子連れがなんといっても多く来場され、大変賑やかなイベントで大盛況でした!!

ご協力いただいたメンバーの皆さん、こんぺいとうの花のこどもさん、そしてこんぺいとうに参加協力いただいたスタッフの方々に、大変感謝しています。

みなさん、お疲れ様でした!!

 

 

 

↑ほっとそっとmama出店の様子。

↓フランクフルト看板、こどもたちのお手製です。

 

 

 

巨大な、ブリキ大王も!

 

 

四国中央市マスコットキャラクター 「しこちゅー」 お披露目~♪

「ほっこりん」との2ショット♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/6(水)心のふれあい講座(松山)

2013-10-26 00:10:03 | 講演会

講座のご案内です。

 

第51回愛媛県精神保健福祉大会

「心のふれあい講座」

☆とき  11月6日(水) 12:30~16:00

☆ところ  松山市総合コミュニティセンターキャメリアホール(松山市湊町7-5)

☆大会プログラム

※式典 12:30~13:00

※基調講演 13:00~14:30

◎テーマ 思春期の心と病~気づいてあげたい心のシグナル~

◎講師 渡辺 久子(慶応義塾大学医学部小児科学教室講師・FOUR WINDS乳幼児精神保健学会会長)

 

※活動報告14:45~16:00

◎テーマ 思春期の不登校・ひきこもりの支援~えひめの現場から~

◎司会 細田 能希(医療法人佑心会 堀江病院院長)

◎活動報告者 信原 孝司(愛媛大学心理教育相談室室長)・土居 浩(愛媛県総合教育センター相談支援部教育相談室指導主事)・長谷川美和子(カウンセリング麦の家 代表)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27日は子育てフェスタに参加します

2013-10-25 18:24:35 | 親の会 

台風27号・28号の影響で、ゆうべから四国中央市も大雨警報が発令され、高速道路はほぼストップ、JRも止まっているようです。雨は3日間降り続いているので、道路の冠水や河川の増水が心配ですが、だいぶ台風も遠のいてきつつあるようです。

愛媛県内は明日はほぼ曇り~晴れに回復しそうです。

 

10/27(日)に開催される「子育てフェスタ」もいよいよ近ずいてきました。会場の体育館の準備もきょうから始まっています。

 

ほっとそっとmamaも、明日は、生きがい研修センターで販売用クッキーを作ります。

昨日、親子3組の方々とルシアンクッキーを作りました。

今回は、プレーン、ココア、きなこ、抹茶の4種類。

なかなか好評でしたよ。

明日も、こんな感じで作りますので、どうぞご都合のつく方、おしゃべりがてら参加いただけると嬉しいです。お待ちしています。

 

フェスタ当日27日は、朝7:30~テント張り、8:00~出店準備に取り掛かります。

朝早くになりますが、ご協力よろしくお願いします。

こんぺいとうの花の会メンバーの子どもさんたちと一緒に楽しみたいです!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日20日(日)は親の会&こんぺいとうの花の会

2013-10-19 14:09:50 | 親の会 

川之江・土居のまつり最終日が台風の影響で雨でした。

そして、昨日は新居浜まつり最終日。初日が雨でした。

またもや台風が接近しつつあり、来週20~23日の三島まつりも最終日あたりはあやしい天気になりそうです。

 

秋まつり真っ只中ではありますが、明日20日は月に1回の親の会&こんぺいとうの花の会あります。

親の会は、13:30~。こんぺいとうは、14:00~。

ともに、金生公民館新館2階(洋室・和室)です。

 

明日は、27日(日)に開催される、子育てフェスタの準備(販売品の値段付け)が主になるかと思いますが、どうぞお茶しながらおしゃべりもありですので、気軽にご参加いただければと思います。

今年のフェスタは、「家族仮装大賞」あり、市内外での子育て支援団体も多数参加されるようで、年々知名度を上げて、小さい子どもさん連れの親子だけでなく、子育てをサポートする行政や支援団体やボランティアさんもたくさん参加してくださいます。

そして、「子育て」というのは、単に低年齢の子どもさん対象にとどまらず、生まれてすぐの赤ちゃんから青年期に至るまで、地域全体で一貫して子どもを安心して守り育てることだと理解しています。多くの援助や支えがあってこそ、人は人として大きく成長していけると考えています。

そういった趣旨により、このフェスタが開催し続けることにおおくの意味があるのだと感じています。

今年は、私たちほっとそっとmama親の会と、不登校を経験した子ども若者の居場所「こんぺいとうの花」の会メンバーと共に参加することで、それぞれの会の活動を知っていただくためのPRになればと準備を進めています。

たくさんのブースが出展するなかで、四国中央市では多くの団体が活動しているということを、PRしつつ、イベントを子どもたちと一緒に楽しめたらいいなと思っています。

フェスタ開催日は、10月27日(日) 10:00~16:00

前日26日(土)は、バザーで販売するルシアンクッキーを作ります。お手伝い可能な方、ご協力よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭り 初日終了~

2013-10-14 08:46:41 | いろいろ

昨日の朝は冷え込んでいたのに、日中は夏日で暑かったですね。

おとな太鼓台は朝9時出発で、一日中、町を練り歩いていました。

金生地区の太鼓台は、夜6時頃には八幡神社へ宮入り。

おとな太鼓台も子ども太鼓台も神社でお祓いしていただいて、それぞれの地区を練り歩き解散。

私も夜は、公民館で待機。夜太鼓から戻った子どもやお父さんたちにおうどんを出しました。

今晩の夜太鼓では、御花係を担当します。

 

今朝、次男は8時集合で出掛けていきました。(夕べは遅かったのに)

昼からは地元4地区(妻鳥・金生・上分・金田)の合同統一寄がJA駐車場であるので、観にいく予定です。

 

きょうも天気は良く、日中は暑い日になりそうです。

明日は、台風の影響でどうなるか・・・心配ですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あす10/13~秋まつり(川之江・土居)

2013-10-12 23:44:14 | いろいろ

このところ、日中は真夏日が続いていたのに、夜になって気温がグッと下がり、寒いです。

明朝も今朝より6℃くらい下がるらしい。

 

10月、いよいよ地元の秋まつり。

川之江・土居地域は13日から3日間。三島は、地域によりますが、20~23日まで。

お隣の新居浜は15~18日。西条は14~17日。さぬき豊浜ちょうさ祭りは明日13日まで。

あちらこちらで賑やかな太鼓の音が鳴り響きます。

街を練り歩くので、交通渋滞も半端ないですが・・・

 

今年、次男がおとな太鼓台初デビュー。

我が子が4人いるなかで、次男は唯一地元で生まれ育ってきたからなのか、(10月生まれだし)祭り好きは小さい頃からずっと。毎年この時期になると、太鼓が叩きたくて仕方がないらしい。(笑)こんなに祭りにどっぷり浸かる次男は、我が家では特別。楽しんでもらいたい反面、あんまり派目を外しすぎないで~って感じではありますが。でも、元気で祭りを楽しめるって健康な証拠ですね。長男のときは、中3のこの時期、しっかりひきこもっていたから、逆に、そのギャップを感じます。

今年は、私は子ども太鼓台の手伝いはちょっとだけなので、若いお母さんお父さんたちに任せて、おとな太鼓台の見物も初めてできそうかな~と楽しみにしています。

祭りが終われば、一気にフェスタの準備に突入したいと思います!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/20(日)親の会&こんぺいとうの花の会

2013-10-09 01:04:55 | 親の会 

いよいよ10月27日の子育てフェスタへ向けての準備が始まります。

 

10月20日(日)は、親の会&こんぺいとうの花の会があります。

時間は、いつもどおり、

親の会は、13時半から。こんぺいとうは、14時からです。

そして、できれば、この日に、フェスタで販売する余剰品バザーに出品する品物を届けていただけると有難いです。

値段付けも20日に行います。

 

こんぺいとうのメンバーは、フェスタでの「バルーンアート」の準備や出店の飾りつけ準備などしてくれているようです。ハロウィンも近いし、飾りつけも楽しそうですね。

 

また、今年もクッキー販売をしますので、フェスタ前日の26日(土)クッキー作りのお手伝いにご協力いただける方は、是非よろしくお願い致します。

時間は、(1)10:00~お昼まで  (2)13:00から17:00まで

どちらでもご都合のよい時間帯に来ていただければと思います。

場所ですが、今回公民館が押さえられなかったので、金生町山田井にある、「生きがい研修センター」の調理室を借りることになりました。場所がわからない方はお問合せください。よろしくお願い致します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しの時間・・・

2013-10-08 23:25:52 | いろいろ

台風24号が接近中です。

といっても、今回は四国からは少しズレてる感じですが、風が強くなってきています。

雨はさほど降ってないけれど、明け方どうかな、って。

各地で被害がないといいです・・・。

 

10月になり、先週は自身の講座受講の宿題作成で、ギリギリで慌てて、疲れてしまって・・・。

なんと、情けない・・・。

まあ、そんな感じではありましたが、とりあえずやっと解放され、ご褒美のランチ。

あ、でもその前の週はバレーメンバーの友人たちとのランチもありました。(といっても、私は今はバレー休止中ですが・・・)

川之江町にある、「Swee t omato(スイートトマト)」へ。みんな初めてで、野菜ソムリエの方の野菜いっぱいの美味しいメニューでしたよ。

次回は、ほっとそっとmama&こんぺいとうメンバーを誘って行きたいです!!

 

先日、次女が大阪に帰る日に一緒に行ったのは、「organ cafe」

(こっちは、モーニングメニューです。)

そして、久しぶりに長女と二人で、新居浜の「アンレーヌ カフェ」へ。

気兼ねない人たちとのランチやおしゃべりはホッとできますね。

こんなふうにゆったりと過ごせるって癒されるな~って思います。

 

学校に行ってない子どもと家で過ごしていたとき、初めの頃は全く余裕もないし、ましてや、外でご飯食べたり、お茶したりなんて、考えられなかった。

外に出るなんて、とんでもなくて、息をひそめて誰にも会いたくないしんどい時期もあったな。

でも、そんな生活は本当にストレスたまって、やっぱり親子で精神衛生上、よろしくないとわかって、それからは、こども連れてちょっと遠くの映画館まで足を延ばしたり、ご飯食べに行ったりして・・・。

だって、考えてみれば、悪いことしてるわけじゃないし、親も同伴なんだから安心だしね、そういう切り替えは大事だなってつくづく思いましたね。

今でも、長男は、映画観たくなったら、「○○観にいかん?」って、声かけてくれるから、よく一緒に観にいきます。そういうときは、次男も一緒に行くこと多いかな。

うちは、面白いことに、映画は基本、長男&次男&わたし。ショッピングは、基本、長女&次女&わたし・・・みたいな感じになってますね~。それぞれに楽しみがあって、こんなのもいいな~ってつくづく子どもたちに感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次女の最近・・・

2013-10-01 23:51:35 | 次女のこと

9月に入り、いよいよ本番を迎えた次女。

緊張感も高まり、スーツ持参で悪天候の中挑んで頑張った結果は・・・

・・・撃沈!(本日、結果が・・・)

まあ~人生、そんな経験も多かれ少なかれあるものです。

次女にとっては初めての経験。

貴重な経験です、ホントに。

なんでも、やってみないとわからない!!

彼女が選んだ道は、思いのほか茨の道~かもしれないなあ~

 

なんのこっちゃ、と思われるでしょう。

そのうち、種明かしするときも来るとは思いますが、しばし、こんな状態が続くかと

思われます・・・。

 

そして、迎えた第二弾!!

午前中の試験と午後からの面接。

初回のチャレンジに比べれば、やはり度胸もできて、少しだけ余裕もみられ・・・

でも、緊張感は半端なく・・・

終わった瞬間、ドド~っと疲れが一気に出て、翌日は爆睡でしたよ。

いくら寝ても寝たりない~と申しておりました。(笑)

そして、昨日大阪へ戻りました。

 

次女のこのところの夕食メニューが届きました!!

すご~い!!

ワンプレートランチ~

美味しそう!!

母より料理の腕前とセンスはかなり上手かもな~(汗)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする