最近はやりの「魚の生ハム」。
簡単・美味しいので、うちでもすっかり定番料理化してます(^^ゞ
今回は、年末大会で調達したシロギス、イシモチ、ホウボウで作りましたよ~◎
ここで作り方を簡単にご紹介↓

まず、3枚に卸したお魚にお好みで味付け
(塩コショウでも十分かもですが、ウチではハーブソルトの一種、「クレイジーソルト」を愛用してます。)

そしてキッチンペーパーで包んでラップします
(ラップしないと、一度出た水分が乾いて魚に紙がくっついちゃうので注意 ^^;)
んで冷蔵庫で一晩寝かせると、、、


こんなに水分がでます!

綺麗なペーパーに換えます。
もう食べれますけど、個人的には2回ぐらいペーパー交換した後が水分が抜けてかなり良い感じです。
あとは好みの柔らかさ(硬さ?)になるまで、適当にペーパー交換しつつ食べ進めるだけです。笑
コツとして、最初のうちは水分がたくさん出るので、ペーパー交換のサイクルは早めが良いですね。

今回はホウボウ、イシモチも生ハム作成
(ホウボウはシロギス540さんからのいただきものです ^^)

生ハム食べ比べ。笑
(上段左がホウボウ、下段左がイシモチ、右がシロギス)
どれも美味しいけど、水分はシロギスが一番よく抜けてて、食感はキスが一番好みかな~?
だんだんおいしくなってくる時期ですしね!
あと、これをカルパッチョ風にしても美味しいですし、日持ちもするので調理の幅も広がるかなと。
「ぴちっとシート」で作るのが本家みたいですが、要するに塩分振って水分抜けばよいので、安いキッチンペーパーでもそれらしい味になりますよ◎
生ハム、皆さんも是非お試しください(^^)/
【おまけ】

大会の晩は、シロギスの姿造りで一杯!
そしたら子供からは「怖い!」って不評でした(T_T)笑
でも冬場のキスは美味しいですよ~!
よろしければぽちっと応援よろしくお願いします↓↓m(_ _)m

にほんブログ村
簡単・美味しいので、うちでもすっかり定番料理化してます(^^ゞ
今回は、年末大会で調達したシロギス、イシモチ、ホウボウで作りましたよ~◎
ここで作り方を簡単にご紹介↓

まず、3枚に卸したお魚にお好みで味付け
(塩コショウでも十分かもですが、ウチではハーブソルトの一種、「クレイジーソルト」を愛用してます。)

そしてキッチンペーパーで包んでラップします
(ラップしないと、一度出た水分が乾いて魚に紙がくっついちゃうので注意 ^^;)
んで冷蔵庫で一晩寝かせると、、、


こんなに水分がでます!

綺麗なペーパーに換えます。
もう食べれますけど、個人的には2回ぐらいペーパー交換した後が水分が抜けてかなり良い感じです。
あとは好みの柔らかさ(硬さ?)になるまで、適当にペーパー交換しつつ食べ進めるだけです。笑
コツとして、最初のうちは水分がたくさん出るので、ペーパー交換のサイクルは早めが良いですね。

今回はホウボウ、イシモチも生ハム作成
(ホウボウはシロギス540さんからのいただきものです ^^)

生ハム食べ比べ。笑
(上段左がホウボウ、下段左がイシモチ、右がシロギス)
どれも美味しいけど、水分はシロギスが一番よく抜けてて、食感はキスが一番好みかな~?
だんだんおいしくなってくる時期ですしね!
あと、これをカルパッチョ風にしても美味しいですし、日持ちもするので調理の幅も広がるかなと。
「ぴちっとシート」で作るのが本家みたいですが、要するに塩分振って水分抜けばよいので、安いキッチンペーパーでもそれらしい味になりますよ◎
生ハム、皆さんも是非お試しください(^^)/
【おまけ】

大会の晩は、シロギスの姿造りで一杯!
そしたら子供からは「怖い!」って不評でした(T_T)笑
でも冬場のキスは美味しいですよ~!
よろしければぽちっと応援よろしくお願いします↓↓m(_ _)m

にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます