goo blog サービス終了のお知らせ 

みのろうの釣り雑記

東京湾を中心とした釣り雑記です。
マゴチ、シロギス、スミイカ、アジ、アナゴ、カワハギ、カレイ、ハゼ、シーバス 等

20150621 午前マゴチ 八幡橋濱生丸

2015-06-22 23:24:53 | 釣行記(マゴチ)
日  付:2015年6月21日(日)
船  宿:八幡橋濱生丸(鴨下丸)
実  釣:7:20~11:15
天  候:曇り時々雨、南風2~4m
座  席:左舷ミヨシ2番(乗船9人) 
釣  果:コチ2本(竿頭は3本)
タックル:手持ち…幻波コチスズキ210、ギガソルト、PE1.5号
      置き竿…幻波コチスズキ210、ギガソルト、PE1.5号
仕  掛:三日月オモリ15号、ハリス5号、マゴチ17号



昨日は濱生丸から午前マゴチに行って来ました!
前回ボウズでしたからね~リベンジですよΨ(`▽´)Ψ




出船前のマゴチ船

雨予報ということと、産卵期で小康状態の釣果もあってか、人数は非常に少なくて9人!
右舷に5人入っていたので、私は左舷のミヨシ2番を確保◎



当日の潮汐

南風の下げ潮なので、セオリーから言えばミヨシですが…
メインは横浜沖ということなので、潮先とか潮ケツとかの座席は気にする必要ありませんね。

むしろ、船長的には「慣れてるやつで固まるな!」ってことで、空いている席にばらけて座ることを推奨されますww






さて、そんなこんなでガラガラの左舷!

私は船長指示で、道糸が見えるようにやや胴の間付近に座ります。




船はべた凪の中航行~
(個人的に、風の無い雨の日は暑くもないし釣り日和ですw)


それで、前日に釣れた周辺のポイント(横浜側)に到着。

船長曰はく、「濁りが取れちゃってるから、型見たポイントで頑張るよ」とのことで、渋い状況ではあるようですね。

こんな時は皆で協力して釣って、コチの居場所を突き止め、コチの活性を上げていくことが大事です!


んでほどなくして右舷の常連さんが型を見て…

お隣、左舷ミヨシの常連さんもゲッツ!!

ばたばた釣れる活性ではありませんが、船長は何度も同じポイント周辺を流して丹念に釣ります。
こんな時は1流し船中1本で上々ということで、私にもアタリ来てほしいなぁ…







「クンクン」



来ました(@_@;)


それほど流れは早くなく、船長は当たりを見ると船を止め気味に操船してくれるので、大貫沖みたいに勝手に引き込むことはありません。

自分で合わせ所を作ることが大事ですが・・・


横浜沖の釣りの感覚をすっかり忘れている私(^^;)

それでもなんとか引き込みで合わせて、、、




無事に1本目ゲッツε=( ̄。 ̄;)

合わせるまで心臓バクバクでしたよ~
船長からは「ビビりだな」と言われちゃうしww




まあとりあえず型見れて、ボウズ記録は更新しなくて済みました。笑

こうなると余裕が出てきて、右手の竿はちょいと試してみたかった短ハリス仕様に変更。



するとすぐにその仕掛けにアタリが!!!

でも、短ハリスの仕掛けの欠点は「張り過ぎちゃうこと」です…。

合わせ所を待っていたところ、「ぺっ!」っと離されてしまいました(--;)
(これがこの日、後々まで響くことに…)

















その後は、この周辺で粘り、私はもう一回短ハリス仕掛けにアタリ!

このときは魚があまり大きくなさそうなのもあり、さっきの失敗もあったので、早めに勝負に!!(;`O´)o/




無事2本目ゲッツ(^^)v




しかしその後は鳴かず飛ばずなので、9時過ぎに上手方面に移動です。




この時間から、潮は上っ面がやや流れ始め、船長曰はく「良い感じに流れてるよ」と。
風もほとんど無いので、横流しで広範囲に探ります。


すると右舷側でアタリ数回、本命の型も見れたようで、、、


私にもアタリ!!!

今回は流れがあるので、仕掛けが自然に張って大きなアタリになるのを待つ形です。
しかし、ここでも当たったのは短ハリス。

待ちすぎると張り過ぎて離される可能性もあるので、「これだ」という引き込みではないのですが妥協して早めに勝負に行きます!!(;`O´)o/

それで掛かった魚はまあまあ良さそうでしたが…


バラシました(T_T)


ここまで2本の人が沢山で「誰か抜けろよ~」の状況だったこともあり、船長ぷりぷりモード(^^;)
でも今のバラシは自分的に仕方ないので許してくださいww



「あ~このままトップ2本の横並びで終わっちゃうのかな?」という展開でしたが、ちゃんと帳尻を合わせるのが船長のすごいところでして。

最後は港前の近場でピンポイントを攻め込み。。。
船中パタパタと顔を見る場面も!
これで右舷側の常連さんお二人が3本釣ってトップに。




私も竿頭に仲間入りしたいな~というところでアタリが!

当たったのはこれまた短ハリス(^^;)


んで、離されて合わせられずに終わるのが本当にダメだと思っているので、、、
ついつい気持ちが早まってしまい、、、






意味わからんタイミングで合わせ!!(;`O´)o/



当然結果は「スカ」で、終了~☆

(結果2本…)

この日一番の反省点はこの最後の合わせですね(ノ◇≦。)
船が流れてる場面でもなかったので、じっくり合わせ所を見極める余裕を持ちたかったです。



ただ、短ハリスは通常のハリスより離される確率が高いのも事実でして。
この辺はかなり自分の課題ですね~

それと、帰港後の反省会(?)にて、船長から「横浜沖で短ハリスならもっとタナ取り頻繁にしないと。リアクションで食うんだからさ」っとアドバイス。
(ついでに、「みのくん今日の状況なら4,5本とらないと」っとダメ出しがw)

確かに、サイマキをコチの鼻先で動かすような縦のイメージが足りなかったですね。
もっとアタリ出すことと、打率を上げていくこと、基本的なことですが永遠の課題です。




帰港後、S木さんから1本いただきコチ3本がお土産に。

せっかくなので活かしてお持ち帰りして、ぷりぷりお刺身をいただきましたとさ、めでたしめでたし☆

(いーえ、またリベンジですw)






よろしければぽちっと応援よろしくお願いします↓↓m(_ _)m
にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ
にほんブログ村

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20150620 近所で子供とハゼ釣り | トップ | ブログカテゴリーの整理 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Nっち)
2015-06-23 01:20:01
自分も前々回みのろう君と同じ日の午後
「ボ」ってましたよ~!

潮の具合で半日で激変!ってのがあるので
それもまた面白いとこで・・・!

返信する
Unknown (yukie)
2015-06-23 06:15:19
アタってなんぼですから(笑)
短ハリスでアタるなら打率上げればいいんです。
とか言いながら私もそれができてませんが(^_^;)

いや〜こっち岸は楽しいですね。。
返信する
>Nっちさん (みのろう)
2015-06-23 23:07:13
なんとそうでしたか!
あの日は大変渋チンな感じでしたからね…

しかし昨日は午後船でリベンジ達成ですね(^^)/
確かに、午後照りこんで濁って一気に爆釣なんてのもありますから、それも楽しいところですよね◎
返信する
>yukieさん (みのろう)
2015-06-23 23:12:36
そうですよね~アタリ出すことが大事ですよね。
なんとか短ハリスでの打率を上げる対策を考えています。
(今のところ、素早い送り込みと、早めに勝負に行くということぐらいでしょうか…)

でも、おっしゃるようにこっち岸は楽しいです!!
またリベンジします。笑
返信する

コメントを投稿

釣行記(マゴチ)」カテゴリの最新記事