ゆるゆる馬主日記

Record of my favorite horses

レッドコルディス 阪神7R 3歳上500万下 芝2600m

2017年12月23日 | レッドコルディス

ここ2戦が体は成長していってくれている感があるのに、

どうもパッとした結果が出せずということで、可能性を探るために別な条件のレースを求めて、

最初はダート戦が視野にありましたが、出れなさそうということで、

今回は2600mという長距離戦にチャレンジ

レッドコルディス

長距離戦ですがフルゲートに近い17頭もの出走。

相手も近走好走組が何頭かいてなかなか手ごわそうなメンツです。

単勝は最終的に20.3倍の7番人気。

馬体重は前走からほぼ変化なしの480キロ。

レッドコルディス

馬体見ても太め感とかもなかったですし、

今の馬体重が適してるのかもね

レッドコルディス

パドック登場当初は落ち着きあるように見えましたが、

周回を重ねている内に、

レッドコルディス

徐々に気持ちが高ぶってるのか、

レッドコルディス

ほんの少しチャカついたり、

レッドコルディス

顔をよく動かす仕草が見受けられました

レッドコルディス

気持ち的には全然許容範囲だと思いますが

レッドコルディス

ヤル気は出てきてますか

レッドコルディス

とまーれー。

パドックでの騎乗はなし。

レッドコルディス

本馬場入り。

この時点ですでに曳き手の方から手を離れています。

レッドコルディス

そして芝に入ると同時に返し馬。

 

レースはスタートは立ち遅れ気味

鞍上がガシガシと促していき、結局、

レッドコルディス

逃げる手に。

この時、以前担当の助手さんが

「逃げると逃げることにしか対応できなくなってしまいそう」

と話をしていたことが頭を過りましたが、

正直後ろからのイメージが沸かないコルディス女史にとっては、

何も出来ずに敗退よりはいいんじゃないと見ていて思いました。

そして最後は、

レッドコルディス

先頭でゴーーール

(1周目の写真)

って気持ちよくなりたかったんですが、

レッドコルディス

現実はこちら。。。馬群に埋もれてます

勝ち馬からは0.9秒差の12着。

4コーナーまでの運びは、最初の出して行く際以外は全然問題なく映ったし、

手応えもありそうに映ったんですけどねぇ。。。

直線はまったく伸びる感じがなかったです

レコード決着になってますが、ラップを見てみても、

前半1000mが61.6秒、

次の1000mが63.3秒、

そしてラスト3Fが34.9秒ですから、

前半飛ばしたからとかでもなく、途中もちゃんと息が入っていそうですし、

距離なのかなぁ。。。それとも女の子の気分?

鞍上もダートという話をしてますが、逆に短い距離はどうなんでしょうね

今後まずは放牧先でゆっくり休んで、また暖かくなってから

ハーツの仔だし、まだまだ伸びる要素はあると信じてます。

今年はオークスに連れて行ってもらってありがとう

1年間ご苦労様でした

5回阪神7日 7R 3歳上500万下 芝2600m 天候:晴 芝:良

馬名 馬齢 斤量 騎手 タイム 着差 推定
上り
馬体重 単勝
人気
1 スプマンテ 牡3 55.0 川田将雅 2:39.8 34.6 484 +6 1
2 バリオラージュ 牡3 55.0 M.デムーロ 2:40.0 1 1/4 34.7 474 +10 2
3 ナルハヤ 牝3 53.0 柴田未崎 2:40.1 1/2 35.0 494 +2 5
                     
12 レッドコルディス 牝3 53.0 藤岡康太 2:40.7   35.8 480 -2 7
ハロンタイム 12.7 - 11.3 - 11.8 - 13.1 - 12.7 - 12.6 - 13.2 - 12.8 - 12.5 - 12.2 - 11.6 - 11.5 - 11.8
上り 4F 47.1 - 3F 34.9
1コーナー 3,11,17,2(10,16)(1,4,5)14,8(6,12)-15,7-13-9
2コーナー 3,11,17(2,10)16,1(4,5)(8,14)(6,12)15-7-13-9
3コーナー 3,11(17,16)(10,14)(1,2,4,5,13)(15,6,8)12,7,9
4コーナー 3(11,16)17(10,13)(1,2,14,5)8(15,6,4)(7,12)9

3:愛馬、10:勝ち馬

コメント

藤岡康太騎手

ほどよい気合乗りで状態はとても良かったです。
立ち遅れて出足がつきませんでしたが、周りに行く馬がいなかったので積極的に出していきました。
ハナに立ってからはイメージどおりでリズムよく運べましたよ。
4コーナーでも手応えが十分あったので、早めに仕掛けてリードを広げようとしたんですが、手応えほど脚を使えなかったし、早めに抜かれたこともあって最後は苦しくなってしまいました。
ハナを奪うまでに脚を使ったこともありますが、手応えの割に伸びきれなかったということは、ちょっと距離が長かったかもしれませんね。
次は距離を見直し、ダートを試してみてもいいと思います。

 


←前走へ 次走へ→