二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。
人気ブログランキング
にほんブログ村
小林さんは出来上がった作品にいつも満足してくれる。
細かいことは気にされない大らかさです。まごつき
ながらも作った作品に愛着を感じてくれるのがいい。
使った感想なども忌憚なく話してくれる。
今回は手びねり基礎コースの最終課程です。
「玉づくり」 と 「紐づくり」 を組み合わせて
高さが 20cmくらいの花器 (一輪挿し) を作りました。
少しデフォルメさせて洒落た花器になりました。
落ち着いた色調でお花も映えるでしょう。

中級コースに入る前に鍋ものなどに使うレンゲも作ってました。
タタラづくりです。レンゲスプーンの方は口当たりが今一つ
だったようです。食器は口当たりが大事です。口縁の仕上げに
留意しましょう。穴あきレンゲはすくいやすかったそうです。

スープカップも作ってました。ユニークな取っ手です。
持ちやすいですが、ぶっつけないように注意して下さいね。

中級コースに入り、ご飯茶碗を作りました。
ご飯茶碗は小さな器ですが茶碗の形があり高台も小さい。
何よりも軽く作らないといけないので少し難しい器です。
大小の飯碗が出来ました。黒色はご飯が美味しく映えますよ。

小林さんは活発でさっぱりした所があるので
手びねりよりも電動ろくろの方が向いてるかも知れません。
中級コースが修了したら電動ろくろです。頑張りましょう。
ちなみに、どちらかと言うと、
手びねりは慎重に丁寧に作る人に向いているようです。
電動ろくろは活発な人が直ぐに馴染めるようです。
慎重な人にも活発な人にも向いているのが陶芸の良さです。
↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングも 1位です。
にほんブログ村
陶芸ランキング


小林さんは出来上がった作品にいつも満足してくれる。
細かいことは気にされない大らかさです。まごつき
ながらも作った作品に愛着を感じてくれるのがいい。
使った感想なども忌憚なく話してくれる。
今回は手びねり基礎コースの最終課程です。
「玉づくり」 と 「紐づくり」 を組み合わせて
高さが 20cmくらいの花器 (一輪挿し) を作りました。
少しデフォルメさせて洒落た花器になりました。
落ち着いた色調でお花も映えるでしょう。

中級コースに入る前に鍋ものなどに使うレンゲも作ってました。
タタラづくりです。レンゲスプーンの方は口当たりが今一つ
だったようです。食器は口当たりが大事です。口縁の仕上げに
留意しましょう。穴あきレンゲはすくいやすかったそうです。

スープカップも作ってました。ユニークな取っ手です。
持ちやすいですが、ぶっつけないように注意して下さいね。

中級コースに入り、ご飯茶碗を作りました。
ご飯茶碗は小さな器ですが茶碗の形があり高台も小さい。
何よりも軽く作らないといけないので少し難しい器です。
大小の飯碗が出来ました。黒色はご飯が美味しく映えますよ。

小林さんは活発でさっぱりした所があるので
手びねりよりも電動ろくろの方が向いてるかも知れません。
中級コースが修了したら電動ろくろです。頑張りましょう。
ちなみに、どちらかと言うと、
手びねりは慎重に丁寧に作る人に向いているようです。
電動ろくろは活発な人が直ぐに馴染めるようです。
慎重な人にも活発な人にも向いているのが陶芸の良さです。
↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングも 1位です。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。
こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。
定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。
<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。
「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」
どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます!
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。
定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。
<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。
「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」
どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます!
※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
陶芸のランキングバナーもクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
陶芸のランキングバナーもクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。