陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

人に優しい歩道になった!

2021-03-13 08:38:22 | よもやまごと
二つの陶芸ランキングに参加してます。3位と1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


我が家の前の歩道が改築されて綺麗になった。
昨年の10月から行われていた歩道改良工事が終わった。
予定通り昨日 3月12日に完了した。美しい通りになった。

これまでは歩道が車道よりも一段高かった。しかも一軒ごとに
駐車場の入口がへこんで波打った傾斜がありアップダウンが続く
人に不親切な歩道であった。車椅子を押すご婦人も難儀していた。
歩きづらく、大変疲れる歩道だったが、ようやく平坦になった。
仕切りのブロックのところだけが高くなっている。歩きやすい。
歩道も少し広くなり、障害者用の黄色い点字タイルも貼られてる。
その分、車道は狭まったが、車が少ない道なので支障ないだろう。


 
 ※ 3月7日に撮影
東方向に ・・ 改良整備された歩道。右手に我が家と教室。 
高架はJR日豊本線。その先の先の突き当たりが竹町商店街。
その左手前にはオアシス21 (NHKや日航ホテル) がある。
ただ、JR高架の先の歩道は以前のまま。この先の歩道
の方がアップダウンの数が多く長いサーフィン歩道である。
引き続き改良工事をしてほしい。早期着工を願う。




西方向に ・・ 美しく改良された歩道。左手に我が家と教室。
突き当りが大分大学教育学部付属の幼稚園と小中学校。
(テレビのクイズ番組でも活躍の宮崎美子もこの卒業生)


3月8日には道路工事用の三角コーンも撤去された。
特急スーパーソニックが福岡へ向けて爽快に走る。




逆向きにJR高架側から撮影すると、左手前に「豊の国健康ランド・北口」、
その先、3軒目に我が家と教室。右手に駐車場(奥のNo.2が教室駐車場)。
JR高架は福岡へ向かう。特急スーパーソニックは別府市あたりか・・・。




工事前の写真もアップしよう。この段差も側溝もなくなった。グー!






↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングが 3位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 

大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」

どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます!
 


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
陶芸のランキングバナーもクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
コメント

お皿も揃えたい/2月の作品

2021-03-11 09:20:30 | 小皿、中皿、大皿
二つの陶芸ランキングに参加してます。3位と1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


二村さんは、タタラ(板)づくりでお皿を5枚制作。
丸いドット模様が 1から 5まで順番になっていて面白い。




お皿を 1から重ねるとお山になる。ワンポイントで楽しめる。



その他にコーヒーカップなども作っていた。
持ちやすい取っ手です。コーヒーカップはろくろ作品。




↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングが 3位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 

大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」

どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます!
 


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
陶芸のランキングバナーもクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
コメント

小鉢もほしい/2月の新作

2021-03-09 08:46:11 | 小鉢、中鉢、大鉢
二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


幾竹さんの小鉢や豆鉢にプチな花入れ。
色々な食器を作ってるが小鉢がなかったらしい。
小鉢がほしいと言って小鉢を 2個ろくろ挽きしていた。
口径 12㎝の小鉢。落ち着いた色調に仕上がっている。

残っている土を混ぜたようだが土の地肌もいい。
以前にも混ぜた土の質感がよかったが、どの土を
混ぜたか、メモをしておくと同じものが作れるのだが ・・・。
同じものが再現できるようメモっておきましょう。
プロのような素敵なシリーズものが出来るよ。




ろくろコースでは、陶土を買ってもらっている。
ビニール袋に入れてそれぞれケースに保管する。
削った陶土は、水を少し垂らして次回に再使用。

プチな花器と豆鉢は釉掛けを忘れて残っていたもの。
めぐちゃんの可愛いろくろ挽きのプチ花器と豆鉢。

小鉢や豆鉢もいろいろ作って楽しもう。小鉢や豆鉢で食卓に
彩をそえるのが最近のテーブルウエアのトレンドのようだよ。

この他に 3、4ミリ径の豆粒も四個焼き上がっていた。
極小なので写真には撮らなかったがピアス用だそうだ。
どんな風に金具を取り付けるのだろう?

前々回のブログにアップした教室の玄関脇の雪柳も満開に近い!
珍しい薄いピンクの雪柳。石の手水鉢の傍らに苗木を植えて3年。





この写真をアップしようと思ったら右下に誰かさんのスニーカーが ??
改めてピンクユキヤナギの花をアップで撮り直したのです。いいね!




↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングも 1位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 

大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」

どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます!
 


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
陶芸のランキングバナーもクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
コメント

ご飯茶碗など/2月の新作

2021-03-07 09:15:50 | 飯碗や小物類
二つの陶芸ランキングに参加してます。2位と1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


1月の新作を引き続きアップ。
今回は佐藤(朋)さんのご飯茶碗など。
最初にアップしたご飯茶碗は質感がいい。
どの釉薬だろう。マット系のシックな色調だ。
他の器も綺麗な色合いだ。黒土にマッチしている。
ポイントに入れた白化粧土のイッチンの花模様も可愛い。




教室では酸化焼成しかやってないので明るい色調になるが、
生徒さんも色々と試みて還元焼成のような渋めの色合いを
出している。これはこれでよかったのかなと思っている。




可愛いハート型のブローチも作っていた。
花びらは何だろう。コースターなのかな?





↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングが 2位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 

大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」

どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます!
 


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
陶芸のランキングバナーもクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
コメント

つぼみに花、もう春だ!

2021-03-05 08:18:18 | オジマのブログ
二つの陶芸ランキングに参加してます。2位と1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


今日(3/3)は快晴だが風が冷たい。
花冷えだろうか、肌寒い。三寒四温だ。
ふと、玄関脇に目をやるとユキヤナギに花やつぼみ。



庭にはボケの花も咲いている。
切り株のそばに植えたコデマリも満開だ。
小手毬も、ボケ、雪柳もまだ苗木だが勢いがよい。
花びらを大きく広げて伸び伸びとしている。春が来た!






家に入ると、玄関棚には可愛いお雛さま。



家内の趣味の手作り作品も一緒に飾っている。
「ふくろう」 や 「九匹の猿」 に 「子犬と手毬」 など。



“木目込みのふくろう” は 2週間ほど前に出来上がったばかり。
中央には、公民館趣味教室・布遊びで作ったばかりの “猿の飾り” 。
ちりめん布で作った九匹の “猿” が天然の “南天” の枝に乗っている。
「難が転じて(難転)、苦が去る(九去る)」 という。




↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングが 2位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 

大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」

どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます!
 


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
陶芸のランキングバナーもクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
コメント