二つの陶芸ランキングに参加してます。3位と1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。
人気ブログランキング
にほんブログ村
我が家の前の歩道が改築されて綺麗になった。
昨年の10月から行われていた歩道改良工事が終わった。
予定通り昨日 3月12日に完了した。美しい通りになった。
これまでは歩道が車道よりも一段高かった。しかも一軒ごとに
駐車場の入口がへこんで波打った傾斜がありアップダウンが続く
人に不親切な歩道であった。車椅子を押すご婦人も難儀していた。
歩きづらく、大変疲れる歩道だったが、ようやく平坦になった。
仕切りのブロックのところだけが高くなっている。歩きやすい。
歩道も少し広くなり、障害者用の黄色い点字タイルも貼られてる。
その分、車道は狭まったが、車が少ない道なので支障ないだろう。

※ 3月7日に撮影
東方向に ・・ 改良整備された歩道。右手に我が家と教室。
高架はJR日豊本線。その先の先の突き当たりが竹町商店街。
その左手前にはオアシス21 (NHKや日航ホテル) がある。
ただ、JR高架の先の歩道は以前のまま。この先の歩道
の方がアップダウンの数が多く長いサーフィン歩道である。
引き続き改良工事をしてほしい。早期着工を願う。

西方向に ・・ 美しく改良された歩道。左手に我が家と教室。
突き当りが大分大学教育学部付属の幼稚園と小中学校。
(テレビのクイズ番組でも活躍の宮崎美子もこの卒業生)
3月8日には道路工事用の三角コーンも撤去された。
特急スーパーソニックが福岡へ向けて爽快に走る。

逆向きにJR高架側から撮影すると、左手前に「豊の国健康ランド・北口」、
その先、3軒目に我が家と教室。右手に駐車場(奥のNo.2が教室駐車場)。
JR高架は福岡へ向かう。特急スーパーソニックは別府市あたりか・・・。

工事前の写真もアップしよう。この段差も側溝もなくなった。グー!


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングが 3位です。
にほんブログ村
陶芸ランキング


我が家の前の歩道が改築されて綺麗になった。
昨年の10月から行われていた歩道改良工事が終わった。
予定通り昨日 3月12日に完了した。美しい通りになった。
これまでは歩道が車道よりも一段高かった。しかも一軒ごとに
駐車場の入口がへこんで波打った傾斜がありアップダウンが続く
人に不親切な歩道であった。車椅子を押すご婦人も難儀していた。
歩きづらく、大変疲れる歩道だったが、ようやく平坦になった。
仕切りのブロックのところだけが高くなっている。歩きやすい。
歩道も少し広くなり、障害者用の黄色い点字タイルも貼られてる。
その分、車道は狭まったが、車が少ない道なので支障ないだろう。

※ 3月7日に撮影
東方向に ・・ 改良整備された歩道。右手に我が家と教室。
高架はJR日豊本線。その先の先の突き当たりが竹町商店街。
その左手前にはオアシス21 (NHKや日航ホテル) がある。
ただ、JR高架の先の歩道は以前のまま。この先の歩道
の方がアップダウンの数が多く長いサーフィン歩道である。
引き続き改良工事をしてほしい。早期着工を願う。

西方向に ・・ 美しく改良された歩道。左手に我が家と教室。
突き当りが大分大学教育学部付属の幼稚園と小中学校。
(テレビのクイズ番組でも活躍の宮崎美子もこの卒業生)
3月8日には道路工事用の三角コーンも撤去された。
特急スーパーソニックが福岡へ向けて爽快に走る。

逆向きにJR高架側から撮影すると、左手前に「豊の国健康ランド・北口」、
その先、3軒目に我が家と教室。右手に駐車場(奥のNo.2が教室駐車場)。
JR高架は福岡へ向かう。特急スーパーソニックは別府市あたりか・・・。

工事前の写真もアップしよう。この段差も側溝もなくなった。グー!


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングが 3位です。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。
こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。
定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。
<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。
「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」
どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます!
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。
定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。
<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。
「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」
どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます!
※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
陶芸のランキングバナーもクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
陶芸のランキングバナーもクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。