goo blog サービス終了のお知らせ 

陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

ベロっと剥がれた器を修復!

2022-10-20 20:15:35 | 乾燥、素焼き、本焼きのこと
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


手びねりで作ったリム鉢が釉薬がべロッと剥がれていた。
内側は中央部がめくれていた。地肌が出ている。裏側はひどく
無残。8割くらいがべロっと釉薬が剥がれ落ちて地肌が出ていた。
白萩釉がハゼている。剥がれ落ちた釉薬は棚板にベタっと付いていた。
ハゼた原因は定かではないが、釉薬が厚くかかったのか、
裏側は磨き過ぎて釉薬のつきが悪かったのかもしれない。
普段はバリを取る程度だが生徒さんによっては磨く人もいる。



このような大きな剥がれが出ることは滅多にないが、
少しでも剥がれた器は目立たない程度に直して上げている。
剥がれた個所に釉薬をのせて再焼成するのです。ほとんど直ります!
今回は剥がれが広く大きかったが綺麗に見事に修復できました。
22㎝径のリム鉢です。リム部の丸いドットはデザイン模様です。





剥がれもなくなり均一になじんで綺麗に発色しています。いいね!
裏側は、特に剥がれがひどかったのだが綺麗に焼き上がっている。
こんなに綺麗に修復できるなら裏側の剥がれた写真も撮っておけばよかった。
裏面は剥がれがひどく、無残にはげ落ちていたので写真を撮りそびれてしまった。
剥がれが出てもほぼ修復できるのだが、ここまで完全に修復できるとは! 感動!
佐藤(恵)さんも満足して持って帰ってくれた。食卓を和ませているでしょう。

どこの教室でも修復などには手間も経費もかかるので行いません。
再焼成する場合でも焼成費を半額いただくのが一般的ですが、
当教室では修復も再焼成もサービスで行って上げています。
使える完全な器にして上げたいのです。喜んでもらえるのが嬉しい!


(追伸) 生徒さんへ 
今日の 22時から 10月の作品の本焼きを始めました。
23日の日曜日の昼頃に窯出しをします。お楽しみに。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 1/91 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング

 
コメント

イラストのお皿とコーヒーカップ

2022-10-18 22:05:00 | 小皿、中皿、大皿
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


約 25㎝径の大皿。中村さんのろくろ作品です。
食器では、25㎝~30㎝径(8寸~1尺)のお皿を大皿と言います。
絵付けはイラストレーターの なかむら葉子さんが行っている。





コーヒーカップも作っている。少し大き目に作っている。
軽めに仕上げている。手取り感もいい。口縁のつくりもよくなっている。
イラストと器がもう少し引き立つようにしたい。アドバイスをしよう。

 

 


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 1/92 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング

 
コメント

電気窯が復旧/本焼き

2022-10-16 22:09:11 | 小鉢、中鉢、大鉢
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


電気窯のコイルが焼損したがようやく取り替えが出来た。
半焼の作品を焼き直した。きれいに焼き上がった。よかった。
作品はすべて生徒さんが持ち帰ったがこの作品を今回からアップしよう。

まずは、若い男性の江島さんの作品です。
形もサイズも揃った「輪花小鉢」です。サイズが少し異なるセットもの。
7.5㎝径の 5個揃えと、若干小さめの 4個揃え(+1個)です。黄瀬戸釉に織部釉です。

 



「向付け(むこうづけ)」と言うのでしょうか。
向付けとは飯碗と汁碗の向こうに置かれる小鉢です。
香の物や和え物、酢の物を入れて四季を感じさせる懐石料理には欠かせない器。
生徒さんも(高級温泉)旅館に出てくるような器みたいと言っていた。

そして、「小皿」や「飯碗」セットなども上手に作っている。
全てろくろ作品です、小皿は外径が 12㎝径が 3枚と 9.3㎝径が 5枚。
3枚は赤土に透明釉と織部釉。 5枚は白土に黄伊羅保釉と織部釉かな。
 

 

 


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/489 位。人気陶芸ランキングが 2/93 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング

 
コメント

記憶に残る生徒さん/作品回顧展 No.36

2022-10-13 23:05:55 | 作品回顧展 シリーズ
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 記憶に残る生徒さん/作品回顧展 No.36

引き続き No.19~26/120 のアルバムから。
このアルバムにも記憶に残る生徒さんとその作品が。

定年を過ぎてご主人からもう働かなくてもいいよと言われたので趣味を始めたい
と言って入会。手びねりコースの中級課程を修了してから暫くしてやめている。

カリキュラムの食器にも個性的な発想を入れる生徒さんだった。
体も大柄な行動力のある感じのご婦人だったが、知り合いの
高齢の女性社長から会社を継いでほしいと懇願されたそうだ。
デパートやスーパーなどで試食販売のデモンストレーションを行う
マネキンを派遣する会社だとか言っていた。会社を引き継いだようだ。
行動力のあるタイプだったので今も会社経営に専念されてるのだろう。
作品にも独創性があるのでアップしよう。萩原さんの作品です。

湯呑みもモダンな感じに仕上げている。焼酎カップとしても使える。
どんぶりには切り抜いた模様を張り付けている。一風変わって面白い。

  

タタラづくりの浅鉢もシンプルだが洒落ている。

 

次が、手びねりの最終課程の壺です。個性的。口縁もハート型に。
そして、ワインクーラー用の器は籠型でフォルムも色調も爽やか。

 

次の横長の花器もアイディア品。底に細長い剣山を置くようになっている。
手前の筒が中に入れる剣山。野の花を挿して楽しめる。どれも素敵な器です。

 


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/489 位。人気陶芸ランキングが 2/93 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング

 
コメント

花の一期生、二期生/作品回顧展 No.35

2022-10-11 23:12:30 | 作品回顧展 シリーズ
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


No.18~21/119 のアルバムから。
教室の一期生、二期生の生徒さんの作品です。花の一期生、二期生です。
意欲的な熱心な生徒さんが非常に多かった。満を持して来てくれた感がする。
長く続けてくれた。今も続けている生徒さんが多い。印象に残る生徒さんたちも多い。
名前をあげてみよう。結婚された生徒さんもいるので入会時の名前です。

 AHS 121(花の一期生)
佐藤(真)さん、伊志嶺さん、倉山さん、伊藤さん、前田さん、
松本さん、村井さん、榊さん、安藤さん、野田さん、岩田さん。村山さん。

 AHS 122(花の二期生)
木本さん、足立さん、東田さん、赤崎さん、神屋さん、萩原さん、三上さん(男)、
遠藤さん(男)、藤原さん、三代さん(男)、佐藤(朋)さん、首藤さん。

今回は花の二期生の足立さんの作品です。
足立さんは定年も間近になり、好きな絵か陶芸を習いたいと
言って教室に入会してくれた。手びねりからコツコツと学び、
ろくろコースに入って以降は伸び伸びとした作品づくりをしている。
今や陶芸を生き甲斐にされている。声も大きく明るくてポジティブな女生徒さん。
生徒さんの作品展や即売会などでも率先してやってくれる。私も色々と助けられている。
素敵な作品を作っているが、何年か前には大分市の河原内陶芸祭で「市長賞」を受賞している。

今回の作品は陶芸を始めて半年くらいの手びねりの作品です。
手びねりの中級コースの課程の作品ですが、個性が出ています。

作品は「輪花の平鉢」と「リム鉢(パスタ皿)」。23~24㎝径。
輪花平鉢の模様は、星空のような静寂さが感じられます。
リム鉢の模様には躍動感があります。素敵なデザインの器です。
「輪花の平鉢」は玉づくりで制作、「リム鉢」は紐づくりで制作。







どんぶりもあります。玉づくりと紐づくりで成形しています。
サイズが大きくなると歪みが出やすいのですが上手に作ってます。
サイズも形も整っている。紅柄・弁柄を刷毛塗りした模様もシンプルでいい。





当時の作品は、知人から「ほしい!」と言われてほとんどあげてしまったそうだ。
今は手元にないようだから余計に懐かしさを覚えます。どれも素敵な作品ですね!

先々月に制作したろくろ作品は、大変お世話になったお客さんに贈ったそうだが、
「非常に上手くなったね!」という礼状をいただいたそうだ。嬉しいですね!
その作品は先月、ブログにアップした会心作「飛びカンナの 7寸鉢」です。






大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/489 位。人気陶芸ランキングが 2/93 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング

 
コメント