陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

ろくろの始めの一歩/3月の新作

2023-04-16 08:18:58 | ろくろのこと
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ ろくろの始めの一歩/3月の新作

ろくろを始めた佐藤(恵)さんの作品。
ろくろ挽きの基本を学び始めたところです。
最初は左手親指での土取りの仕方を練習します。親指で穴を開けて
広げて半筒形にします。これで前回はぐい吞みを作りをしました。

次に、親指で土取りをした後に右手の中指を何度も
押し込んでさらに穴を広げて半筒型に土取りをします。
これで湯呑みが出来ます。土取りの量がまだ少ないので小さ目です。この器に
白化粧土で粉引き(こひき)をして、イッチン模様とけがいた模様を入れてました。
粉引きは赤土にするのが一般的ですが、白土でも清潔な感じの器になります。
粉引きの器は女性に好まれます。白く綺麗に焼き上がっています。
さり気ない模様もいいですね。ワンポイント工夫するだけで可愛くなります。

 


プロを目指す人たちはこれから湯呑みづくりに専念しますが、
教室ではいろいろな食器を作ってろくろに親しんでもらうようにしてます。
今回は、菊練りも土殺し(芯出し)もある程度出来るようになったので、
土殺しを行った後に土取りを多めにして小鉢とご飯茶碗を作ってもらいました。

器のサイズは土取りの量で決まってきます。
最初のうちは、土取りの量が少ないので小さめになります。
土取りの量が増えると大きなサイズの器が出来るようになります。




飯碗には削りの時に胴体をヘラで削って鎬(しのぎ)を入れていました。

  


初めて作った飯碗なので記念に残しておきたいところですが、
友達からご飯茶碗を所望されたそうで、友達にあげるそうです。
11㎝径の少し小さめの飯碗ですが、形もいいので喜ばれるでしょう。

ろくろの上達には作品を数多く作ることですが、次に削りと釉薬掛けが
あるので、週一だと1ヶ月に2回程度しかろくろ挽きが出来ません。
出来るだけろくろに触れる機会を多くしましょう。
日にちを開けないように出来るだけ集中的に行いましょう。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 3/88 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
  陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

 
コメント

アンパンマンのシリーズで/3月の新作

2023-04-13 23:16:23 | 小鉢、中鉢、大鉢
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ アンパンマンのシリーズで/3月の新作

今回は手びねりを続けてる恵良さんの作品。
アンパンマンシリーズです。お孫さん用に作ってます。
キャラを上手にかわいく描いてますね! 色合いも申し分なし。
リムの部分の色取りも品があり絵が引き立っていいですね。グー!
アンパンマンの器の裏側は指跡が残ったので修正して再焼成します。

それいけ! てっかのマキちゃん、バイキンマン、アンパンマン!!!
お孫さんも大変喜んでくれたそうです。外径が 16.5~15㎝径の盛り鉢。


 

 

 


ろくろ挽きのような作品ですが、手びねりの玉づくりで立ち上げてから、
手ろくろを回して回転を入れてコテを使って成形して仕上げています。
胴体に丸みをつけてスプーンでこぼさずに、すくえるような形になってます。
そして、口縁部分を反らしてリム型の素敵なフォルムに仕上げています。
このフォルムは少し難しいですが、お孫さんの為には、ら~くらく。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 3/88 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
  陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

 
コメント

可愛い小鳥 “シマエナガ” /3月の新作

2023-04-10 19:11:15 | 箸置き、フィギュアなど
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 可愛い小鳥 “シマエナガ” /3月の新作

3月の生徒さんの新作をアップします。
まずは、川野さんの 新作の 「シマエナガ」 です。
かわいい人気の小鳥ですね! 目が可愛い! 鼻も可愛い!
綿を丸めたようなふわふわっとした白い毛にまるまるっとした体。



 
 

スズメよりも小さいそうです。
世界でも冬の北海道でしか観れないそうです。
「シマエナガ」のはシマは「島=北海道」の意味のようです。
北海道の白銀の世界で出会えると幸せな気持ちになりますね。
“雪の妖精” とも言われるそうです。どんな鳴き声なんでしょう??

この陶器の 「シマエナガ」 を手に持って振ると
コロコロとした音が鳴ります。土鈴になってるのです。
川野さんは 「シマエナガの箸置き」 も作ってました。




かわいいテーブルウエアになりますね。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/491 位。人気陶芸ランキングが 4/88 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
  陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

 
コメント (2)

ドライブスルーの 「スターバックス」 がオープン!

2023-04-07 10:27:27 | よろずごと

応援クリックしてね! この ↓↓ ランキングバナーをポチッとね。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ ドライブスルーの 「スターバックス」 がオープン!

一昨日、我が家(教室)から 300mほど先に、
ドライブスルーの 「スターバックス・大分中春日店」 がオープンした!
初日は午後から混むだろうと思い午前中の 11時ごろに行ってみた。
座席の方は 8割くらい埋まっていたが程よいお客さんの入り具合だった。


 


スターバックスではいつも 「ショートラテのホット」 を注文するのだが、
今回は 「抹茶クリームフラペチーノ」 を注文した。家内はコーヒーラテだったか。
「抹茶クリームフラペチーノ」 は初めてだったが、なかなか旨かった。

25年くらい前に東京の勤務先の 1階に丸の内 1号店が出来た時に初めて
「スターバックスラテ」 を飲んだが、こんな美味しいコーヒがあるのかと
感動したものだ。それがホットのカフェラテ。その美味しさにとりこになった。
それから蓋付き紙コップで飲むスタバのカフェラテに病み付きになった。
店内の椅子も黒い大臣椅子のようなゆったりとしたソファーだった
ので気分も最高によかった。よくこの椅子に座って寛いだものだ。

その後、大分に来てからも上京する機会には
東京駅の八重洲北口にあるスターバックに立ち寄った。
大分にもスターバックスはあるのだが、東京で飲むカフェラテは何か旨かった。

そんなことで、最初に飲むのは 「カフェラテ」 と決めていたのだが、
前日に開店日を確かめに行ったところ、何とタダで飲めたのです!!
プレオープンで無料サービスをしていたのです。ラッキー!
そんな幸運で、オープン前日に 「カフェラテ」 を飲んだのです。
プレオープンの時は午後の 4時頃だったこともありかなり混んでいた。
注文窓口の前には行列が出来ていた。席も混んでいたがゆっくり寛げた。
店内の雰囲気も眺めもいい。窓から見える牡丹の花も満開。車もひっきりなしに入ってきた。



 


(追記:東京のスターバックスラテの方が美味しいと思っていたらサイズ違いのようだ。
スターバックスラテのサイズは 4種類あるのだが、トールサイズ 350 mlだけがエスプレッソの
割合が少なくて少し甘いそうだ。東京で飲んでたのはトールサイズだったようだ。
因みに、ショートラテは 240ml。今の自分にはこのくらいの容量が丁度いい)


お店は我が家(教室)から 300mほど先にある。
国道10号線に面している。大分駅から別府市に向って左側。
別大マラソンのコース。直進すると別府市だ。途中にお猿の 「高崎山」
や水族館 「うみたまご」 がある。また、今年末には向かい側の少し先の海側
の方に「ホーバークラフトの発着場」も出来る。そんなロケ―ションなんです。

 


10号線の交差点の信号を左折すると我が家(教室)なのだが、
さらに100mくらい先にパン工房 「ブレッド ステーション 2号店」 も建設中だ。
パンの種類が100種類くらいあり、明太子フランスや生食パンが人気パンのようだ。
6月にオープン予定になっている。パン好きな方は、コーヒーブレイクした後にここに
立ち寄ってみるのもよいでしょう。左手前に南春日町郵便局あり。右側が王子中学校。

 


また、郵便局の手前の豊の国健康ランド跡地には来年の 1月半ばに生協・コープも出来る。
我が家の裏になる。こちらに来た時は街の孤島のような住宅地だったが大変便利になってきた。
近くにはマンションも三棟も建った、美術館、図書館などもあり文教エリアに変貌してきている。

スターバックスの 100m先には私がいつもコーヒーブレイクしている 「明林堂書店」 がある。
この二階の 「カフェ」 コーナーのカウンター席で拙著 『生活にうるおいを与える食器づくり』
の原稿を書いていたのでこのお店も紹介しておこう。食事もコーヒーブレイクもできますよ。


これも追記しておきましょうか。
勿論、私はマスクなどしてません。
マスクは 「病にかかった人がするもの」 です。
マスクは人への伝染を防ぐ為のものです。
予防効果はほとんどありません。



↓↓ このバナーに励ましにポチをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのポチが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1/491 位、陶芸-人気ブログランキングが 4/88 位です。



にほんブログ村  人気ブログランキング 


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せますが、
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せないそうです。
  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
  陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

 
コメント (2)

単身赴任の生徒さん/作品回顧展 No.42

2023-04-04 21:14:23 | 作品回顧展 シリーズ
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 単身赴任の生徒さん/作品回顧展 No.42

花の二期生の作品を引き続きアップします。前回登場の三上さんの作品。
仕事で大分に単身赴任中でしたが手びねりの基礎、中級コースを修了して
ろくろコースに進級したところで山口県に転勤。家族もいる山口へ。

手びねりの基礎と中級コースを終えてろくろコースに入った頃でした。
ろくろコースに入り、菊練りと土殺し(芯出し)の仕方を覚えながら
湯呑みづくりを始めた段階でしたが、辞令が出る直前に作ったのが
名前を入れたハンコです。このハンコが教室に残っています。
すぐに赴任しなければならないので取りに来れなかったのです。
このハンコが今も小道具収納ケースの中にあります。
陶土に彫ったハンコ。長さが 8㎝で太さが 2㎝径の丸棒です。
両側に名前が彫ってあります。写真に撮ってアップします。

 

偶にハンコの見本として生徒さんたちに見せています。
器の裏底に名前をサインで入れる生徒さんが大半ですが、
デパートで陶芸用にハンコを作つてもらった生徒さんもいます。
3,000円とか言ってたかな。そのハンコで押印した一輪挿しがこちら。
一輪挿しは高さが 5㎝くらいのミニな木本さん作の一輪挿しです。人気商品でした。



三上さんは山口に戻ってからも陶芸を続けたのではないだろうか。
手びねりの基礎コースと中級コースで陶芸の基本を学び、
ろくろコースでは、菊練りと土殺し(芯出し)を覚えながら
湯呑みを挽きを始めた頃でしたので、山口でも続けてる筈です。
その後も継続していればすごく上手になっているでしょう。
山口県は萩焼の窯業地でもあり陶芸環境にも恵まれています。
ろくろコースに入って、ろくろ挽きした湯呑みと小鉢がこちらです。

 


アルバムの № 23~26/123の中に三上さんの手びねりコース
の時の作品がいくつかありましたので二つ三つアップします。
手びねり中級コースの時の 23~24㎝径の輪花平鉢とリム鉢です。
異なる手法で制作。輪花平鉢は玉づくり。リム鉢は紐づくりです。
この課程から回転を入れて成形します。手ろくろを回して仕上げています。



 


紐づくりで作った焼き締め風の四方花器もあります。よく出来ています。
赤土に釉薬を薄くスプレーすると薪窯で焼いたような風合いが出るのです。
生徒の皆さんは素敵な作品が多い。教え方がよかったのかな?!




三上さんの最初の作品、手びねりのコーヒーカップもありました。


 

  <花の一期生:AHS 111>
 佐藤(真)さん、伊志嶺さん、倉山さん、伊藤さん、前田さん、
 松本さん、村井さん、榊さん、安藤さん、野田さん、岩田さん。

  <花の二期生:AHS211>
 木本さん、足立さん、東田美佳子さん(現:稲岡さん)、赤崎さん、神屋さん、
 萩原さん、三上さん(男)、遠藤さん(男)、菊地さん、藤原さん、三代さん(男)

 ※ このグループは手びねりの中級コースを修了した生徒さんたちです。
  手びねりコースを修了後、手びねりを続けている生徒さんもいますが、
  ろくろコースに進んだ生徒さんが多いです。二期生は今も継続してる生徒さんが多い。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/491 位。人気陶芸ランキングが 5/86 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
  陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

 
コメント