goo blog サービス終了のお知らせ 

心とほんとの会話屋さん

自身のうつ病経験を振り返り、悩み解決をサポートしてくれる本を紹介します。また、成長の気づきになる情報・言葉を発信します!

呼吸の重要性

2013-10-06 22:04:35 | 本のネタ
 本日は、呼吸の重要性を勉強して感じたことをご紹介します。

 呼吸というのは、意識することなく継続されるものでありながら、意識してリズムを変化させることができるという、無意識と意識の両方に属する唯一の機能であることを教えてもらってから、呼吸法に興味を抱くようになりました。腹式で深い呼吸を続けていると、脳波がアルファ波になり、精神状態はリラックスすることが証明されています。脳波がアルファ波になっている状態は、電車でうたた寝をした状態や湯船でふっーと深い息を吐き出したときの精神状態を思い出していただけるとイメージできると思います。

 仕事やスポーツの試合などで緊張する場面で、意識して腹式呼吸をすることで、かなりリラックスすることができます。私は、趣味でテニスをしており、高校時代から緊張する場面のサーブで失敗を繰り返すことが大きな悩みでした。が、最近はサーブをする前にふっーと深く息を吐き出すとともに、ボールをヒットする瞬間に息を吐き出すことを意識することにより、かなり確率が改善されました。テニス雑誌”スマッシュ”でプロ選手のサーブを連続写真で見てみると、大きく息を吐き出している選手が多いことに気付かされました。精神状態と行動状態は密接に関係していることが体感できます。
 女子プロゴルフのミッシェル・ウィー選手は、有名な選手でしたが、口呼吸(常に口を開けている)をしているが故に、口の中がカラカラになるとともに呼吸が浅くなることで、リラックスした精神状態が保てないので、伸び悩んでいると分析されていることも頷けることです。
 みなさまも騙されたと思って、緊張する場面で腹式呼吸を3分程度実施してみてください。驚くほど、精神状態が安定することを体感できるはずです。


 さて、明日は、手帳への日記記載で感じたことをご紹介予定です。