きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業106周年きものお手入れと洋服のメンテナンス店一級染色技能士の仕事事例と日常生活

コーデュロイジャケット(フレッドペリー製)衿ヤケ・生地アタリとつぶれ 水洗い・色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染)綿素材

2024年11月08日 | 洋服(色掛け・色修正・染直し・部分染・染色補正)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

お気に入りのフレッドペリー製のコーデュロイジャケットの衿が変色して来たので

クリーニング店に持ち込んいで、直るか相談するとほとんどのお店で断られて困って

ネット検索で当ブログに目に止まりに当店に直して欲しいとのご依頼です。

コーデュロイジャケット(フレッドペリー製)

コーデュロイジャケット(フレッドペリー製)品質表示

素材は綿100%です。

洗濯表示マークでは液温は40 ℃を限度とし、洗濯機で洗濯できる、塩素系及び酸素系漂白剤の

使用禁止、タンブル乾燥禁止、底面温度160 ℃を限度としてアイロン仕上げができる、

パークロロエチレン又はジブトキシメタン若しくは石油系溶剤又は

デカメチルペンタシクロシロキサンによるドライクリーニングができる、

別表示では洗濯機洗い、同系色と一緒に洗う、漂白禁止、家庭用回転乾燥機使用禁止、

アイロンは中温で裏から、商業クリーニング可、となっています。

改めてコーデュロイの事を調べてみました。

コーデュロイ生地とは

コーデュロイはタテ方向の畝(うね)が特徴的な、よこパイル織りで織られた生地です。

畝による凹凸模様が魅力で、コールテン、コール天とも言われます。

綿素材のものが主流ですが、ナイロンとの混紡やウール素材もあります。

柔らかさと保温性があるので秋冬シーズンの利用におすすすめです。

畝の太さをはじめ、無地、プリント、カラーなど様々なバリエーションがあり、

衣類やインテリア雑貨など幅広いアイテムに使用されています。

コーデュロイ生地は1インチ幅の中に畝(うね)が何本あるかにより更に細分化されます。

一般的に、4~6本前後は「太コール」、9本前後は「中太コール」、15~20本前後は「細コール」と

されることが多く、太コールよりもさらに畝が太いものを「鬼コール」、細コールよりもさらに

畝が細いものを「極細コール」などと呼ばれますが、あくまで俗称で厳密には決まっていません。

コーデュロイ生地のメリット

表面の凹凸に空気を溜め込むため、保温性に優れています。

また、生地表面はふわふわと肌触りが良く、吸湿性もあるので着心地が良いのも魅力です。

コーデュロイの凹凸により生地表面に表情が生まれ、シンプルなデザインのアイテムにも映えます。

コーデュロイ生地のデメリット

起毛した生地なので埃がつきやく、摩擦にも弱い点があります。

強い摩擦が加わると毛羽が抜けたり、アタリ(毛がつぶれてテカリが目立つ)が起きる可能性が

あります。また、着用して長時間座るなどの圧力が加わることにより、毛羽が寝て(つぶれて)

しまうことがあります。毛羽が寝てしまうと、テカリやシワが目立ちやすくなるため、使用後は

定期的に柔らかいブラシを使い毛並みを整えると良いでしょう。

コーデュロイ生地の取り扱いとお手入れ方法

毛並みのある生地のため、裁断の際に必ず上下の方向を揃えてください。

上から下に毛並みが沿う向きでは生地が白っぽく見えてしまうため、

上から下へ撫でると「逆毛」になる向きで裁断してください。

コーデュロイ生地は、毛羽を立たせ、毛羽がとれないよう扱うことが大切です。

埃などがついた際に粘着テープなどを使用すると毛羽が取れてしまうため、

柔らかいブラシを使用し毛並みに沿って埃をとってください。

洗濯の際は型崩れや毛羽の抜け、色落ちを防止するため、生地を裏返しにして

洗濯ネットに入れ中性洗剤を使用して、手洗いまたは弱水流をおすすめします。

脱水は短時間にしてください。乾燥機の使用は避け、形を整え平らにして陰干ししてください。

シワが気になる場合は、アイロンを浮かしてスチームを当てるか、裏面から軽くアイロンを

当てるようにしてください。またアイテムによっては家庭での洗濯が難しい場合もあるため、

クリーニング店にご相談されることをおすすめします。

となっていました。

コーデュロイジャケット(フレッドペリー製)衿ヤケ

衿部分は汗の成分が洗濯又はドライクリーニング処理で取れ切れなく酸化して変色しています。

コーデュロイジャケット(フレッドペリー製)身頃 生地アタリとつぶれ

コーデュロイジャケット(フレッドペリー製)袖 生地アタリとつぶれ

長期間の着用で腰回りや肘の部分のパイルがつぶれて白化した様にみえます。

全体的にも汚れていますし、全体的に色も退色していりので、洗濯表示通リに水洗いを行ってから

色素回復剤を使用して深色加工も行いました。パイル部分を潰さないように仕上げをしてから、

変色した部分や白化した部分を色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染)を行い補正

していきます。

コーデュロイジャケット(フレッドペリー製)衿 色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染)後

コーデュロイジャケット(フレッドペリー製)身頃 色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染)後

 

コーデュロイジャケット(フレッドペリー製)色掛け(色修正・染色補正・染直し・部分染)後

全体的に綺麗に直りました。

コーデュロイジャケット(フレッドペリー製)仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物(留袖)ドレス 脇汗によるスレ・産地染色補正後脱色 丸洗い・色掛け(色修正・染色補正・染直し)正絹素材

2024年10月24日 | 洋服(色掛け・色修正・染直し・部分染・染色補正)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

着物離れが進んでいて、着用しない留袖をドレスにリフォームした着物ドレスが

日ヤケ、柄にカビによる黄変しみや染色補正後の経時変化による脱色などがあり

直るかのお問い合わせがありました。

着物(留袖)ドレス

ビンテージ留袖をドレスにリフォームしています。

黒地の部分は色褪せていますし、鶴の柄の白場はカビで黄変しみが発生していますし

柄の周りは染色補正後の経時変化による脱色していましす、他にも数か所退色している

部分があります。両脇は汗による摩擦してスレ(擦れ・白け・白化現象)が発生しています。

着物(留袖)ドレス衿 染色補正後の経時変化による脱色

おそらく鶴の足の柄の型からの色泣きをしみ抜き(染色補正)を行い使用薬剤のゆすぎ出しが

不十分だった為に退色したと考えられます。

着物(留袖)ドレス衿 汗によるスレ

黒場が色褪せして黄ばんでいますし、脇汗により濡れた状態で着用による摩擦で

スレ(擦れ・白け・白化現象)て白くなっています。

着物(留袖)ドレス 脱色

染ムラで白くなっている部分や脱色して黄ばんでいます。

着物(留袖) 脱色

ビンテージ留袖の為黒場が退色していて両身頃の左右で色が違っています。

着物(留袖)柄 カビによる黄変しみ

鶴に柄の白場は胡粉を使用しています。

胡粉(ごふん)とは白色顔料のひとつで現在では貝殻から作られる、炭酸カルシウムを主成分とする

顔料を指す。また、淡い色に混色するための具剤(ぐざい)として「具」とも呼ばれる(例:具墨)。

かつて中国の西方を意味する胡(こ)から伝えられたことから、胡粉と呼ばれる。

日本画や日本人形、木工品等の絵付けに用いられる。

材料は、ここでは貝粉の胡粉を説明する。 白色度の高いものにはハマグリが用いられるが、

加工のし易さからカキ、ホタテの貝殻も用いられる。それぞれの貝は食用になるものと同様だが、

各地からより白色度の高い貝が探し求められている。

長年しみ抜き(染色補正)を行って来た経験則からですが、ビンテージ物に使用している胡粉は

カビによる黄変が生えやすくて、直す為には黄変化した胡粉の上から、カビの生えずらい胡粉にて

化粧直しをおこないます。これまで相当数の柄の化粧直しを行いました、非常に手間(加工時間)が

掛かる為に加工料も高額となる為に、今回はお客様と相談して丸洗い(ドライクリーニング)と

部分的な色掛け(色修正・染色補正・染直し)を行い、ご予算の関係で全体的な退色と、

鶴の柄の化粧直しは行わない事となりました。

着物(留袖)ドレス衿 色掛け(色修正・染色補正・染直し)後

水処理をしてから脱色した部分の色掛け(色修正・染色補正・染直し)を行い補正しました。

着物(留袖)ドレス 両脇汗スレ直し後

こちらも水処理をして汗の成分を除去してから色掛け(色修正・染色補正・染直し)を

行いスレを補正しました。

着物(留袖)ドレス 色掛け(色修正・染色補正・染直し)後

こちらも同じ方法で作業して補正を行いました。

着物(留袖)ドレス 仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーダースーツ(大賀製)日ヤケ(日光による退色)水洗い(ウエットクリーニング)・色掛け(色修正・染色補正・染直し)ウール素材

2024年10月18日 | 洋服(色掛け・色修正・染直し・部分染・染色補正)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

百貨店で仕立てたオーダースーツ(大賀製)を長期間窓際で保管していた為に

全体的にひどく日焼けしているので、直して欲しいとのご依頼です。

オーダースーツ(大賀製) 

帯広市の藤丸百貨店で購入した大賀製のオーダースーツです。

オーダースーツ(大賀製) 品質表示

素材 表地 ウール100%裏地ポリエステル100%となっています。

洗濯表示 家庭での洗濯禁止、塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止、タンブル乾燥禁止、

当て布を使用して底面温度150 ℃を限度としてアイロン仕上げができる、パークロロエチレン

及び石油系溶剤によるドライクリーニングができる(溶剤に2%の水添加)、ウエットクリーニング

禁止となっています。

オーダースーツジャケット(大賀製) 日ヤケ(日光による退色)

オーダースーツジャケット(大賀製)左袖 日ヤケ(日光による退色)

オーダースーツジャケット(大賀製)左脇 日ヤケ(日光による退色)

日当たりの良い窓際に長期間保管していた為に左袖、脇、裾が紫外線によって

酷く退色しています。

オーダースーツパンツ(大賀製)

オーダースーツパンツ(大賀製)腰回り 日ヤケ(日光による退色)

オーダースーツパンツ(大賀製)裾 日ヤケ(日光による退色)

パンツも腰回りと裾が日ヤケして退色しています。

水洗い(ウエットクリーニング)してから色掛け(色修正・染色補正・染直し)していきます。

オーダースーツ(大賀製)色掛け(色修正・染色補正・染直し)後

コンパクトカメラのオート露出で撮影しています。

本来は上部の画像位の色合いですが、他の画像が薄い色合いで写っています。

袖のヤケは綺麗に直って写っています。

オーダースーツジャケット(大賀製) 色掛け(色修正・染色補正・染直し)後

脇の色掛け(色修正・染色補正・染直し)は少し黄ばんで見えますが、綺麗に直っています。

オーダースーツパンツ(大賀製) 仕上げ後

オーダースーツパンツ(大賀製) 色掛け(色修正・染色補正・染直し)後

パンツも黄ばんで見えますが綺麗に直っています。

オーダースーツパンツ(大賀製) 仕上げ後

綺麗に仕上がりました。

納品後にご連絡をいただきまた着られると、とても喜んでいただきました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コート(CPCM製)脱色(色抜け)色掛け(色修正・染色補正・染直し)綿素材

2024年10月07日 | 洋服(色掛け・色修正・染直し・部分染・染色補正)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

クリーニング店からカーキ色のコートの後身頃に脱色(色抜け)があり

色掛け(色修正・染色補正・染直し)をして欲しいとのご依頼です。

コート(CPCM製)

カーキとは、「土埃」を意味するヒンディー語の「khaki」で、黄色に茶色を混ぜたような色を

指す「カーキ色」と呼ばれる色の幅は広く、濃いグリーンや黄土色などもカーキとして捉えられる

ことが多い。ただし、暗い黄緑色の「モスグリーン」、モスグリーンより茶色味が強い「オリーブ」

などとは区別されることもある。軍服に使われることから、ファッションでは「ミリタリーファッショ

ン」に多く取り入れられており、季節問わず、男女問わず親しまれている。アウターやシャツ、

パンツ、スカートなどさまざまなアイテムで見られ、モッズコートやミリタリージャケットが代表的。

コート(CPCM製)

素材 綿100%となっています。

洗濯表示 液温は40 ℃を限度とし、手洗いができる、塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止、

タンブル乾燥禁止、日陰のつり干しがよい、底面温度150 ℃を限度としてアイロン仕上げができる、

石油系溶剤による弱いドライクリーニングができる、弱い操作のウエットクリーニングができる、

となっています。

コート(CPCM製)後身頃裾 脱色(色抜け)

コート(CPCM製)脱色(色抜け)後身頃脇 脱色(色抜け)

後身頃の脇と裾が脱色していますが、消毒液のアルコール等が付いたのでしょうか?

カーキ色は色掛けによる色合わせが難しくて補正が大変な色です。

コート(CPCM製)後身頃裾 色掛け(色修正・染色補正・染直し)後

コート(CPCM製)後身頃脇 色掛け(色修正・染色補正・染直し)後

何色か染料を試してからの色掛け(色修正・染色補正・染直し)で補正しました。

綺麗に仕上がりました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コットンパンツ(デサント製)摩擦によるスレ 水洗い・スレ直し・色掛け(色修正・染色補正・染直し)綿素材

2024年09月25日 | 洋服(色掛け・色修正・染直し・部分染・染色補正)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!

新しいパンツを履いて夏祭りに行き、転んでアスファルトで右ひざ部分が

摩擦して白くスレてしまい、困り当店にご相談の電話を道内から頂きました。

コットンパンツ(デサント製)

コットンパンツ(デサント製)品質表示

素材 綿100%です。

洗濯表示 液温は30 ℃を限度とし、洗濯機で弱い処理が出来る、替えボタンを

塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止の部分に縫い付けてあります、タンブル乾燥禁止、

日陰のつり干しがよい、底面温度150 ℃を限度としてアイロン仕上げができる、

ドライクリーニング禁止、ウエットクリーニング禁止となっています。

コットンパンツ(デサント製)摩擦によるスレ

新しいパンツを履いて夏祭りに行ってアスファルト路面で転んで膝を擦ってしまい

生地が摩擦してスレ(擦れ・白け・白化現象)を起こしています。

コットンパンツ(デサント製)スレ直し(色掛け・色修正・染色補正・染直し)後

水洗いをして仕上げ(プレス)後に、スレ直し(色掛け・色修正・染色補正・染直し)を

行いましたが、生地の損傷が激しくて完全には直りませんでしたが、着用には差し支えが

無いところまでは直りました。

 

着物と洋服のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる 

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

営業時間 9:00~18:00

休日 日曜・祝日

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

こちらをポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする