きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業106周年きものお手入れと洋服のメンテナンス店一級染色技能士の仕事事例と日常生活

法衣・袈裟 衿ヤケ・汗ジミ 水洗い・色掛け 正絹素材

2016年07月05日 | 神職衣装・法衣(丸洗い・しみ抜き・水洗い・染色補正)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

お坊さんの法衣と袈裟のクリーニングを依頼されました。

法衣

紫色法衣ですが、全体的にヤケがひどいです。

法衣 

掛衿が白く脱色しています。

夏用の法衣のため汗と油やお線香の匂いがひどい事で全体水洗いをしました。

水洗い時染色時の水元が悪いのか、色止めが不十分なのか余分な染料が大量に流れ落ちました。

水洗いをしたために風合いが良くなった事と匂いが無くなりました。

法衣 掛衿 色掛け後

掛衿の色掛けを行い仕上げました。

急いで仕事をしたために仕上がった画像を撮影し忘れました。

袈裟

袈裟

こちらも汗で輪じみ酷かったですが水洗いで綺麗に成りました。

こちらの袈裟も水洗いで色がひどく出ましたがムラなく洗いあがりました。

袈裟 仕上がり 

夏物は汗でひどく汚れていましたが、水洗いでさっぱり綺麗に仕上がりました。

 

法衣・袈裟のお手入れはは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています! 
皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

ポチッと押してください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

こちらもポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白衣(法衣) 黄変しみ しみ抜き ウール素材

2015年10月21日 | 神職衣装・法衣(丸洗い・しみ抜き・水洗い・染色補正)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

クリーニング店からの上前と下前の黄変しみ抜きの依頼です。

 白衣(法衣)

白衣(法衣)下前黄変しみ Before

  

白衣(法衣)上前黄変しみ Before

白衣(法衣)下前黄変しみ しみ抜き後 after

白衣(法衣)上前黄変しみ しみ抜き後 after 

古い油系統のしみの様にも見えましたが少々手強い黄変しみでした。

間衣の下に着る白衣ですのでしみがあると着ずらいと思います。

依頼を受けたクリーニング店は、私が修行明けからお付き合いが始まりましたので、

もう30年以上のお付き合いが有ります。クリーニング店のご主人のお父さんの時代を含めると

45年のお付き合いになります。当店の大切な方です。

着物のしみ抜きは、

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

営業時間 平日(月曜~土曜) 午前8時~午後6時

休日 日曜 祝日

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになります

良い記事や参考になる記事には

ポチッと押してください。

よろしくお願いいたします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法衣の全体スレ脱色 スレ直し 色掛け 染色補正

2015年08月22日 | 神職衣装・法衣(丸洗い・しみ抜き・水洗い・染色補正)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

今回は、取引先のクリーニング店から依頼です。

お坊さんの法衣をご自分で、洗われスレが発生したとの事です。

前回の記事→http://blog.goo.ne.jp/toyo32892/d/20150805 とは違い

スレも軽微なものだったので、お引き受け出来ました。

衿回りのスレBefore

袖のスレBefore

前身頃のスレBefore

前衿スレBefore

衿のスレBefore

 

全体的にスレ直しを、行いました。

法衣は、結構高価なので、お坊さんも現在は不景気で大変とお聞きしています、

一級染色補正技能士全力で取り組みます。

衿回りのスレ直しAfter

 

袖スレ直しAfter

前身頃スレ直しAfter

前衿スレ直しAfter

衿スレ直しAfter

今回は範囲も広く少し手間入りでしたが、綺麗に修正出来ました。

これならお坊さんもきっと喜んで、くれる事でしょう。

 

法衣のお手入れでお困りな方は、厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!
皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

ポチッと押してください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

こちらもポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和服お手入れ専門店の強み 法衣の全体スレ

2015年08月05日 | 神職衣装・法衣(丸洗い・しみ抜き・水洗い・染色補正)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋です。

和服お手入れ専門店である当店には、一般のお客様、クリーニング店、呉服小売店、

呉服問屋、資材商他たくさんの方達より、ご相談を受ける事が多々あります。

その中で、有る方より相談がありました。

 

お坊様の法衣(絹100%)が、クリーニング店に洗いに出したところ

全体的に白くなったので、染めて欲しいとの事でした。

お客様情報によると、丸洗い(ドライクリーニング)後

綺麗に成らなかった為に水洗いを行った様だと・・・・・

ここからは憶測ですが、正絹の生地の取り扱いの経験不足の技術者がレーヨン(人絹)等と勘違いした事と

正絹の扱いの未経験の方がランドリーのワッシャーで洗ったか、

仕分けのミスでドライクリーニングする品物がランドリー用に行ったのか

いずれかと思われます。

毎日正絹の着物を取り扱う専門店の当店では、起こりえない事故です。

事故を起こした方は、もう一度反省、研究、模索でお仕事を取り組んで

いただく事心よりお願い致します。

この法衣は全体的なスレ(生地の傷、ピーチスキン状態)が出ている為に

染めても、スレ治しの薬品を使用しても生地の見る角度により

スレが分かる事と生地の艶が無くなってしまっています。

当店での再生を泣く泣くお断り致しました。

やはり着物や帯や法衣等の正絹のお手入れ

(丸洗い、しみ抜き、洗い張り等)は専門店に出して欲しいものです。

「餅屋は餅屋」と昔のことわざもあります。

一件でも着物の事故が無くなる事を祈ります。

着物のお手入れは是非

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!
皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

ポチッと押してください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

こちらもポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寺袱紗 全体黄変 水洗い・しみ抜き・全体漂白

2013年12月05日 | 神職衣装・法衣(丸洗い・しみ抜き・水洗い・染色補正)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

お寺さんからのご依頼です。

袱紗の大版でした、寸法は1尺8寸四方でした。

画像では見づらいですがの全体黄変だらけでした。

  

全体黄変しみ Before

  

全体黄変しみ Before

縫い紋の金糸に注意しながら水洗いと全体漂白をしました。

  

洗いしみ抜き全体漂白後  after

仏具の袱紗かなり高額ですので、中々新しくするの大変ですのです、

復元加工(全体漂白)で真っ白になり

新品の様に仕上がりお客様もとても喜んでいただきました。 

 

仏具袱紗のお手入れは、

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

ブログランキングに参加しています!
皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。

ポチッと押してください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

PVアクセスランキング にほんブログ村

こちらもポチッポチッと押して下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする