皆様こんにちは
山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。
いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!
お子様の卒業式に着用予定のぼかし着尺の八掛交換の為に洗い張り・仕立てを
させていただきましたが、長襦袢を新調したいとの事で当店オリジナルの仕立てを
させていただきました。
長襦袢新反
お母様のアドバイスでピンク以外ということで、藤色ぼかしの長襦袢になりました。
長襦袢新反 湯通し中
長襦袢新反 湯通し乾燥中
長年着物のお手入れに携わってきていますが、汗で輪じみになる事を
考慮して製造時の加工剤や余分な染料を湯通しで落とします。
長襦袢仕立て後
長襦袢衣もん抜き
呉服店や問屋さん着付けの先生等、着物を着慣れて方は皆さん
衣もん抜きを付けている方が多くて着物が綺麗に着れるとの事で
長襦袢に衣もん抜きを付けています。
長襦袢 衣敷当て
これも長襦袢をプレスしている時に背縫いや脇縫いの部分に無理が
掛かって縫い目がスリップ(縫い目に力がかかったときに、その部分の
布地の構成糸が動いて縫い目が開いたり、縫い代が抜けること)している
場合を見受けられます、発生防止の為に衣敷当てをつけています。
単衣の場合はすけ防止にもなります。
長襦袢 半衿取り付け
正絹の白の半衿もつけます。
長襦袢 仕立て上がり後
オーダーメードですので着心地の良い長襦袢となっています。
着物と洋服のお手入れは
厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる
山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。
〒062-0902
札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号
電話011-811-6926 FAX011-811-7126
営業時間 9:00~18:00
休日 日曜・祝日
メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp
ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp
ブログランキングに参加しています!
皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。
こちらをポチッポチッと押して下さい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます