皆様こんにちは
山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。
いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます!!
呉服店の奥様から夏物紬絣柄(解き済み)の洗い張りのご依頼です。
夏物紬絣柄(解き済み)
呉服屋さんの奥様、当店が人手不足をご存じの為にいつも洗い張り物を
解いて下さるので、とても助かります。感謝、感謝です。
頂いた夏物紬絣柄の耳に切り込みがあるので、仕立て前に湯通しを
しないで仕立てたので、織物の為に耳が吊っているので仕立て屋さんが
仕立てずらいので耳をチョキチョキ切っています。耳を切られると
洗い張りやは機械が掛ずらいのと仕立て屋さんは幅出しする時に
制限が出るのでみんなが困ります。
は縫いをした後に洗いをする為に洗浄液に入れました。
洗い張り後の洗浄液
織り上げた時に付いていた糊と長年の汚れが出て来ました。
夏物紬絣柄 乾燥中
反物の両耳(端)がチョキチョキ切られている事が分かります。
悪い糊が出て来て生地がサッパリしました。
夏物紬絣柄 湯のし後
9寸5分の生地幅なのでかなり古い着物ですが、洗い張りをして
艶が出ました。
夏物紬絣柄 仕上げ後
仕立て屋さんにバトンタッチです。
着物と洋服のお手入れは
厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる
山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。
〒062-0902
札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号
電話011-811-6926 FAX011-811-7126
営業時間 9:00~18:00
休日 日曜・祝日
メール mitsuysanpo@train.ocn.ne.jp
ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます