皆様こんにちは
山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。
いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。
絹(シルク)素材のネクタイに油しみが付着してハンドソープにて自己処理によるによる
しみ抜きをして知識不足からスレ(白け・白化現象)が起きてクリーニング店にしみ抜きの
依頼をして直らなくて当店にスレ直しのご依頼を頂いた 9/2の記事↓
他店では直せない品物 ネクタイ(ルイヴィトン製)油しみの自己処理によるスレ(白化現象)しみ抜き・色掛け(色修正・染色補正)シルク素材 - きものと洋服でお困りのあなたへ !! (goo.ne.jp)
ですが、一般のお客様やクリーニング業者も絹(シルク)素材に対して知識不足からの
スレ(しらけ・白化現象)の発生が起こして高価な品物が価値を失ってしまいます。
家業が染屋で着物の洗い張りや湯通しや洋服の無地染で生計を立てていました。
物心が付いてから身の周りには絹の着物があり3歳から家業の手伝いを初めて
昭和55年に高等学校を卒業して家業を継ぐ為に大阪に修業に行き着物(絹物)の
お手入れの基礎を学びました。丸洗い(ドライクリーニング)しみ抜き・黄変しみ抜き
色掛け(色修正・染色補正)、金加工、柄描き、仕上げ(プレス)を学んで43年以上が
経ちました。絹(シルク)について少しでも学んで欲しくて当記事を書きます。
「繊維の女王」と評される絹(シルク)
美しい光沢、すぐれた染色性で古くから人々に愛用されてきました。
現代でも、着物をはじめ、洋服、ハンカチ、ネクタイ、スカーフ、風呂敷など
様々な分野で使われています。絹は、麻、綿と並ぶ三大天然素材の一つであります。
絹糸の原料となるのは、蚕 (かいこ) の作る繭 (まゆ) 。蚕がサナギになる時に、
自分の体を外界から守るためのものだ。その繊維には、適度な吸湿性と放湿性があり、
強さ、しなやかさが備わっている。絹糸作りは、蚕を育てることから始まります。
そんな手間をかけて作られた糸で織られた絹は、先に触れた機能性に加え、
優雅で美しい光沢があり軽い。独特な光沢を放ち、美しさと機能性を併せ持つ絹は、
同じく活用の歴史の古い麻が日用品から神事まで幅広く用いられていた一方、
長らく高級品として扱われてきました。
◯シルクロードを通じて伝播
養蚕の歴史は諸説ある。一説には、紀元前5000年に中国で始まり世界に広まったと考えられています。
中国からヨーロッパにつながる内陸交易路は、その交易の中心が絹であったことから「シルクロード」
と命名されました。当初、中国は養蚕技術を秘密にしており、蚕や養蚕技術の国外持ち出しを厳しく
禁じていました。しかし長い年月のうちに、蚕の卵や養蚕技術が漏れ伝わり、シルクロードに沿って
世界中に広まりました。日本においては、195年に朝鮮から蚕の卵が伝わったという記録が残されて
います。またその2000年以上前の弥生時代の遺跡から絹の布が発見され、中国の歴史書にも邪馬台国
での養蚕の記録があることから、遅くとも弥生時代の中頃には日本に養蚕技術が入ってきていたと
考えられています。
絹は、蚕の体内で作られた液状の蛋白質が繊維になったもので、写真36の様に大きく分けて
2本のフィブロイン(写真②)とそれを包んいるセリシン(写真①)から出来ています。
精練を行うことによって、これらのセリシンが除去され(元の重量の20~30%がセリシンの
重量)2本のフィブロインが現れて来ます。私たちが通常絹と呼んでいるのは、この
フィブロインのことです。
セリシンの構造が無定形で水に溶けやすいのに対して、フィブロインには分子がきれいに
並んだ状態(結晶領域)と配列が緩んだ状態(非結晶領域)があり、水に溶けないと同時に、
これらの領域は、絹の優れた染色性や吸水性、その他の物性と深い関係が有ります。
絹繊維は下記にあげるの優れた特徴は下記にあげるような優れた特徴が有ります。
①自然なドレドレープ性とは、織物を吊り下げたときのたれ具合のことをいい、
曲げ剛性と重量のバランスが良く、自然な形のドレープができます。
②高い引っ張り特性
繊維の強さを表す引っ張り強度は綿や他の合成繊維と比較してもひけを取らず、また、
ヤング率(引っ張り弾性率ともいう)は、羊毛やナイロンと比較して3~5倍もあり、
繊維素材として扱いやすい繊維に属します。
③高い保湿性
衣服は湿ったり濡れたりすると保湿性が著しく低下します。また天然繊維は合成繊維
より吸湿性が良い事も良く知られています。天然繊維の中でも絹は木綿の1.3倍~1.5倍の
吸収性があり、法湿速度が速いのが特徴です。南極探検で故植村直己氏が絹製の肌着を
着ていたのは有名な話です。
④美しい光沢
絹(フィブロイン)の断面は三角形に近い形をしていて(野蚕糸は扁平)、入射して来た
光を反射、透過、内部反射します。それに天然繊維が持つ不均一性も加わって、美しい
絹繊維独特の光沢が生まれます。
⑤染めやすい繊維
絹はその構造から、酸性染料を始め、多くの種類の染料で染色する事が出来ますが、
逆にいえば、しみなどの汚れが付きやすい繊維と言えます。
そこが知りたいQ&A 和装染織故障防止のために
京都市染織試験場 技術相談室 平成5年3月31日発行 より抜粋
絹
絹は、わが国に産する動物繊維として古代から最も身近で、また、近代日本の繁栄を
支えた繊維である。しかし現在は激減して中国産が世界の約60%を占めています。
蚕が口から連続して吐出してつくった繭を湯に浸けて、ほぐして引き出した繊維を
生糸といい、天然繊維では唯一の長繊維(フィラメント)である。その繊維は
三角断面の2本の「フィブロイン」と、それを取り囲むニカワ質の「セリシン」で
構成されている。精練によりセリシンを除去することで、絹本来の優美で上品な
光沢、柔らかい風合いが得られる。なお屋内で桑の葉で飼育した蚕がつくった糸を
家産絹(かさんきぬ)山野で野生植物の葉を飼料として生育した蚕がつくった糸を
野蚕絹(やさんきぬ)というが、単に絹という場合は前者を指します。
絹は、発色が鮮やかで、しなやかさと吸湿性でに優れ、繊維の中の最高級品である。
それだけクリーニングにとって絹の優れた特徴を損なわないよう取扱わなければならない。
短所は、着用中の汗や摩擦によって毛羽立ち(ラウジネス、白化)や変退色、スレ(擦れ)、
輪ジミ(輪染み)が発生しやすく、紫外線により黄変が進行するので、白地や淡色の保管が
必要です。
クリーニング師研修教本 第9クール(平成25年~27年)度
公益財団法人 全国生活衛生指導センター 編著 より抜粋
以上 絹(シルク)素材に付いてです。
長くなりますので今回はこれまでにします。
次回はスレ(擦れ・しらけ・白化現象)についての記事をお送り致します。
厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる
k山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。
〒062-0902
札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号
電話011-811-6926 FAX011-811-7126
営業時間 9:00~18:00
休日 日曜・祝日
メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp
ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp
ブログランキングに参加しています!
皆様の応援がとても励みになりますよろしくお願いいたします。
こちらをポチッポチッと押して下さい。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます