goo blog サービス終了のお知らせ 

きものと洋服でお困りのあなたへ !!

創業107年 きものお手入れと洋服のメンテナンス店 一級染色補正技能士の仕事事例と日常生活 

小紋新反 湯のし 正絹素材

2016年01月19日 | 着物(湯通し・湯のし・新反洗い)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

久しぶりに呉服屋さんからの小紋新反の湯のしです。

一寸読者の方達には、物足りないネタですが、ご容赦くださいね。

これも着物が綺麗に仕立て上がる為の大切な加工です。

小紋新反 Before

この後に手継ぎの生地を付けて、テンターの機械に掛けます。

生地の地の目をまっすぐにする為に二度機械に掛けます。

小紋 湯のし後 after 

巻き板で巻いて解け無い様に糸で止め袋に入れてお客様にお返しいたします。

 

着物の湯のしは、

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

営業時間 平日(月曜~土曜) 午前8時~午後6時

休日 日曜 祝日

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになります

良い記事や参考になる記事には

ポチッと押してください。

よろしくお願いいたします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色留袖 筋消し 全体輪じみ 正絹素材

2016年01月18日 | 着物(洗い張り)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

呉服店から筋消しの依頼です。

筋消しとは、着物を仕立て替えする為に一度全体解き、湯のしをする事ですが、

加工するお店により多少やり方が違います。

  1. 解き→はぬい→湯のし
  2. 解き→はぬい→アイロンがけ→湯のし
  3. 解き→はぬい→アイロンがけ→ドライ又は水洗い→湯のし

1のやり方は一番手間が掛からないやり方ですが折れ目やヘラの後が残ってしまいます。

2のやり方は新反の仮縫いの湯のしのやり方です折れ目が綺麗に伸びますがヘラの後は残ります。

3は当店では洗い張りのやり方です。折り目も焼ヘラの後が目立たなくなりますし糊や汚れも落ちます

折角解き仕立て替えするのので汚れも落とせるのでコストは掛かりますがのちのちの着物のことを

考えるとお得になります。

色留袖袷 解き済み Before

この後にロックミシンではぬいをしました。

はぬいをしてアイロン掛けをしながらあちこちに輪じみを発見しました。

色留袖 袖に輪じみ Before

色留袖 袖紋 Before

袖口付近に輪じみがあります。

色留袖 左身頃背紋

色留袖 右身頃背紋

仕立ての時を背紋を合わせる時に接着剤を使用した為に使用した部分が黄変になっています。

仕立て屋さんの知識不足の為の発生した黄変です。黄変する接着材の使用をやめて欲しいですね。

色留袖 身頃 衿回り Before

画像では見づらいですが輪じみがあります。 

色留袖 元衿 Before

輪じみが特にひどいです。

色留袖 衽剣先 輪じみ Before

色留袖 衽 元衿 輪じみ Before

色留袖 掛け衿 輪じみ Before

色留袖 掛け衿 輪じみ  Before

この色留袖着用後に揮発油(ベンジン、ホワイトガソリン等)にて衿洗いや袖口洗いを行っていますが

汚れや揮発油の成分が輪じみとなって生地に残っていました。

お客様が行ったか、しみ抜き職人がやったかは定かではありませんが注意が必要です。

今回は洗い張りでは無くあくまでも筋消しで洗う必要は無く、低価格をお望みでした。

1/15に長野県軽井沢町で起きたスキーバス転落事故で、バスを運行していた会社は義務付けられていた

健康チエックを怠っていた事が明らかになりましたが、デフレが続き低価格な料金を消費者は望んでいますが、

本当に必要な安全を犠牲にしてやる事なのかをもう一度考えたいいただきたいです。

この色留袖も輪じみを取らずに仕立て屋さんに行くと、仕立て屋さんは輪じみを取ることが出来ない為に

そのまま仕立て上がり、色留袖の持ち主のお客様が呉服屋さんにクレームを言い事が大きくなります。

親の仕事や自分の長年の経験によりクレームの芽を摘む為にしみ抜きとドライクリーニングを行いました。

留袖 掛け衿 輪じみ ドライクリーニング後  after

 色留袖 掛け衿 輪じみ ドライクリーニング後  after

色留袖 元衿 衽剣先 輪じみ ドライクリーニング後  after 

色留袖 元衿 輪じみ ドライクリーニング後  after  

色留袖 袖 輪じみ ドライクリーニング後  after

色留袖 表 胴裏 八掛 筋消し後 after 

いつも着物の為を思い仕事をしていますが、私自身低価格で勝負する業者ではないので

そのような業者さんと意見が合わずお互いに嫌な思いをする事がりますが、

今回の軽井沢のバスの事故やお隣の国のLCC(格安航空会社)が半ドアのままに

飛行機を離陸して上空で警報が鳴り緊急着陸があった事も記憶に新しいです

これらの事を契機に我々の業界もう一度考え直す時期が来ていると思います。

 

着物の筋消しは、

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

営業時間 平日(月曜~土曜) 午前8時~午後6時

休日 日曜 祝日

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになります

良い記事や参考になる記事には

ポチッと押してください。

よろしくお願いいたします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の晴着 黄変しみ しみぬき 正絹素材

2016年01月16日 | 着物(しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

店のお客様です。お嬢様が着用した晴着ですが

お孫さんの誕生でお宮詣りの着用にと箪笥からだした所あちこちに

黄変のしみを見つけられ、当店にしみ抜きの依頼をされました。

20年以上前のしみです。

子供晴着

子供晴着 上前身頃 黄変しみ Before

子供晴着 上前身頃 黄変しみ しみ抜き後 after

子供晴着 上前身頃 黄変しみ Before

子供晴着 上前身頃 黄変しみ しみ抜き後 after

子供晴着 下前身頃 黄変しみ Before

子供晴着 下前身頃 黄変しみ しみ抜き後 after

 

 

子供晴着 下前身頃 黄変しみ Before

子供晴着 下前身頃 黄変しみ しみ抜き後 after

 

子供晴着 後身頃 黄変しみ Before

子供晴着 後身頃 黄変しみ しみ抜き後 after

子供晴着 しみ抜き 仕上げ後 after

縫揚の部分を中心に黄変しみが多数有りました。

手間が掛かりましたが、綺麗に治りました。

親子共々同じ着物でお宮詣りが出来る事は素晴らしい事です。

 

子供晴着のしみ抜きは、

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

営業時間 平日(月曜~土曜) 午前8時~午後6時

休日 日曜 祝日

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになります

良い記事や参考になる記事には

ポチッと押してください。

よろしくお願いいたします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熨斗目 色やけ やけ直し 正絹素材

2016年01月15日 | 着物(色掛け・色修正・部分染・染直し・染色補正・スレ直し)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

店のお客様です。お子さんが着用した熨斗目ですが

お孫さんの誕生でお宮詣りの着用にと箪笥からだした所あちこちに

色やけを見つけられ、当店にやけ直しを依頼をされました。

熨斗目 

熨斗目 背中色ヤケ Before

肩山から後身頃、背中のベージュ色の地色が焼けています。

熨斗目 背中色ヤケ Before

別角度で見てもらうと肩山より背中側がやけていて、前身頃、胸の部分はやけていません。

 熨斗目 背中色ヤケ やけ直し後 after

色やけした背中と左袖の部分に色掛けをしてやけを修正致しました。

熨斗目 背中色ヤケ やけ直し後 after 

背中の部分のやけ直し修正致しました。

熨斗目 右袖色ヤケ やけ直し後 after 

熨斗目 右外袖 やけ直し 色掛け修正後 after

袖の薄いグリーン色の部分も薄くやけていたので色掛けを行いました。

 熨斗目 身頃 左外袖色ヤケ やけ直し後 after

左外袖と上前の薄いグリーン色の部分も薄くやけていたので色掛けを行いました。

熨斗目 全体色ヤケ やけ直し後 after 

全体的の色ヤケの修正を行いましたが、画像では分かりずらいですが、

紐と身頃と袖は淡いグリーン色 をしています。蛍光灯と日光では色が違って見えました。

全体的に修正しました。

この後にお宮詣りをするそうです。お子様ご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

頑張れ日本の宝。

 

熨斗目のお手入れは

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

営業時間 平日(月曜~土曜) 午前8時~午後6時

休日 日曜 祝日

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになります

良い記事や参考になる記事には

ポチッと押してください。

よろしくお願いいたします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LVスウェット上下 赤ワインしみ しみ抜き シルク・カシミア素材

2016年01月14日 | 洋服(しみ抜き)

皆様こんにちは

山三三ツ屋染舗の三ツ屋邦孝です。

ブティックから顧客が赤ワインを付けクリーニングに出した所

しみが残っているので、取って欲しいとの依頼です。

見るとシルク・カシミア素材のLVのスウェット上下でした。

スウェット上 

スウェット上  赤ワインしみ Before 

胸に赤ワインのしみがありました。

スウェット下  赤ワインしみ Before 

スウェット下ウエスト部分に赤ワインのしみ。 

スウェットの品質表示

素材はカシミア70%シルク30%でした。

スウェット下  赤ワインしみ Before

こちらはクリーニング済みの物なのでしみ抜きしているが、赤ワインが残り変色しています。 

スウェット上  赤ワインしみ Before

ポケット下に赤ワインが残っています。

スウェット上  赤ワインしみ Before

 スウェット下  赤ワインしみ Before

スウェット下  赤ワインしみ Before 

 スウェット上  赤ワインしみ Before

スウェット下  赤ワインしみ Before 

スウェット下  赤ワインしみ Before

こちらはクリーニング済みの物なのでしみ抜きしているが、赤ワインが残り変色しています。 

スウェット下  赤ワインしみ Before

スウェット下  赤ワインしみ Before 

 

スウェット下  赤ワインしみ Before 

スウェット下  赤ワインしみ Before 

スウェット下 赤ワインしみ Before 

画像でお分かりだと思いますが、赤ワインが掛かりスウェットのパンツ全体的に赤ワインのしみが無数ありました。

クリーニングに出した所しみが残った箇所と一部しみ抜きをして赤ワインが変色している箇所と

無理にしみ抜きをして生地が白くなっている箇所がありました。

スエットおそらくドライクリーニング後に乾燥機で熱が掛かっていると落ちづらくなっている事が

考えられます。超一流ブランドLVと素材を考えるとかなり高額の商品である事は想像が付きます。

赤ワインはポリフェノール(タンニン)が入っているので、半端なしみ抜きをすると経時変化にて

数ヶ月後に再度しみが浮き出ます。半端な気持ちでは出来ません。

与えられたミッションなので、腹を括り自分がこれまで培ってきた経験と技術をフル稼働して挑戦しました。

スウェット下  赤ワインしみ クリーニング しみ抜き後  after

スウェット下  赤ワインしみ クリーニング しみ抜き後 after 

スウェット下  赤ワインしみ クリーニング しみ抜き後 after 

スウェット下  赤ワインしみ クリーニング しみ抜き後 after  

スウェット下  赤ワインしみ クリーニング しみ抜き後 after  

スウェット下  赤ワインしみ クリーニング しみ抜き後 after  

スウェット下  赤ワインしみ クリーニング しみ抜き後 after  

 

スウェット下  赤ワインしみ クリーニング しみ抜き後 after 

しみ抜きとしみ抜き後の経時変化防止の為にウエットクリーニングの処理をしました。

とても手間が掛かりましたが、やりきりました。綺麗に再生出来ました。

寿命が縮む思いもしました。

綺麗に再生して本当にほっとしています。

 

前に友人に三ツ屋さんの記事を見ていると

「魔法を使ってどんな物でも綺麗になるとお客さんは思っていると思っている」と

聞いた事がありますが残念ながら私自身、魔法の杖を持っていませんし魔法も使えません。

失敗も沢山していますし必死で直した事も数知れず、

これまでを思い返すと与えられたチャンスを愚直にこなして来た事と

何より運が良かった事を感じます。チャンスを頂いた皆様に感謝しています。

 

ブランド品のお手入れは、

厚生労働大臣認定一級染色補正技能士のいる

山三 三ツ屋染舗にご用命下さい。

〒062-0902

札幌市豊平区豊平2条2丁目2番20号

電話011-811-6926 FAX011-811-7126

メール mitsuyasenpo@train.ocn.ne.jp

ホームページ http://328senpo.sakura.ne.jp

営業時間 平日(月曜~土曜) 午前8時~午後6時

休日 日曜 祝日

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキングに参加しています!

皆様の応援がとても励みになります

良い記事や参考になる記事には

ポチッと押してください。

よろしくお願いいたします。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする